

録画していた『ビーパップハイヒール』を見ていたら、7/21放送回のテーマが有馬温泉だったようです。
そのなかで、有馬温泉と関わりの深い豊臣秀吉とのエピソードも取り上げられていました。
1400年も前から歴史書に登場し、菅原道真や豊臣秀吉など歴史上の人物たちに愛されたといわれる有馬温泉。なかでも、秀吉は有馬温泉が災害に見舞われるたびに復興に尽力するなど、この地とのつながりが深かったという。1995年の阪神・淡路大震災がきっかけで、温泉街のほぼ中心地にある極楽寺の下からは豊臣秀吉専用の「湯船」が発見された。しかし、天下人ともあろう秀吉の湯船の真上に、なぜ、わざわざ極楽寺が建てられたのか? そして、なぜ、湯船は人知れず、400年もの間、地下に眠り続けていたのか? 秀吉と有馬の人々に秘められた、歴史に埋もれたミステリーを田辺先生が解き明かす。(番組HPより)以前有馬に行ったときに極楽寺に立ち寄ったのですが、そのときはゆっくり訪れる余裕がなく、そのとき慌ててとった画像が↑です。
番組で取り上げられていた内容を要約すると、
・有馬が大火災、慶長の大地震で大きな被害を蒙った際、秀吉が有馬の復興に大金を投じたため、有馬の人々からの人望が厚かった
・秀吉の死の3か月前に「湯船」が完成したが(但し、秀吉自身はその「湯船」には入れなかった模様)、その後徳川家によって極楽寺の下に埋められてしまった(極楽寺は浄土宗の寺で、葵の紋が施された什物もあるなど、徳川系の寺であるという説明でした)
・有馬の人々が口伝で秀吉の「湯船」について語り継いできたが、時とともに伝説化した
・阪神淡路大震災の際、秀吉の「湯船」が発見された
…と言った感じです。
有馬には「ねね橋」と言われる場所があり、その近くには非常に愛らしい寧の像があります。

隣には「太閤橋」があり、大きな通りを挟んだところに秀吉の像もあります。

秀吉から「西の丸五もじ」こと京極龍への手紙から、龍とその母マリアもこの地を訪れたことが分かっています。
個人的には、茶々も来たことがあるんだろうなあと思っているのですが、残念ながら記録には残されていません。草津には秀吉が茶々を連れて入ったと言い伝えられている温泉が残っているようなのですが、有馬にはそういった痕跡がなく残念です。
更新頻度が遅く、間が空いてしまい申し訳ありません。
ちょいと私的な事情でしばらくゆっくりブログ記事を書いている余裕がなさそうな感じです。
放送から遅れてしまいますが、大河ドラマの感想は順次書いていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)