fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

若狭歴史民族資料館テーマ展「初 -戦国三姉妹-」

 

こちらの記事で取り上げたニュースを見てからずっと行きたかった、若狭歴史民族資料館のテーマ展へ行ってきました。大変充実した内容のテーマ展にもかかわらず、入館料の100円(大人一名)以外必要なく大変お得な展示でした。

○「な」と署名された初自筆書状


問題の書状、拝見して来ました。

『小浜市史』で予習してきた常高寺文書の他に、栄昌院文書にもおなじ署名のものがあり、一通に留まらなかったことがまず驚きです。
栄昌院文書のほうは、学芸員の有馬先生に解説いただきました。宛名が切封に掛かっており惜しくも不明ながら、頻繁に書状を交わしている相手で、近々会うことになっているらしい人物へ宛てたものだそうです。
内容はもとより、「しもまいる」と確かに初の侍女である「しも」の名が記されていますので、これは初の書状なのでしょう。
今回は写真展示で、しかも釈文はどこにもないらしく、有馬先生の研究が待ち遠しいです。

なお、初のことを「於那」と記した史料は丸亀にあり、「御鐺」と記した史料は常高寺関係のものだそうです。
後者について常高寺のご住職にお伺いしましたがご存知でなかったため、有馬先生しかご存知でないのかもしれません。

どちらにしろ、どれも一般人では見ることのできない史料だそうなので、こちらも早くこの目で確認できる日が来ることを祈っています。

若狭地方で「初」というのは次女を指すそうで(長女は「いち」だそうです)、初は自分の称として「初」を使っていたのではないかとのことでした。少なくとも若狭地方では、というお話なので、ひょっとしたら近くの湖北地方も…?実際に「初」と称していたのだとしたら、いつごろから使い始めたのか、その辺から絞れるかもしれません。

となると、徳川初の名前の由来について引っかかってきますが……古奈に続く初にとって「二番目の娘」という意味でしょうか?(古奈とどちらが年上でしたっけ…)
徳川初が初の二番目の娘となったために、称を「藤」と改めたということですと、特に矛盾がないのですがどうでしょうか。まだなんとも言えませんね。

○初の守り本尊弁財天像
初が生きていたころに作られたと推定される弁才天像。
初も弁財天を守り本尊としていたとは、浅井一門(特に女性)にとっての竹生島信仰の大きさが伺われます。

○初の侍女
小少将、新大夫、たき(多芸)、しも、ちゃぼ、楊琳、祖旭「七人の侍女」と呼ばれる侍女のほか、小宰相、たけ、あやや、きく、みむら(御室)など、初に仕えた侍女についてどのような働きをしていたかが解説されてあり、当時女性を主人に仕える侍女がどのように役割分担をして仕事をしていたかが偲ばれました。
戒名なども記されてありましたので、常高院墓地にある侍女たちの墓もそれぞれ特定できました。

○徳川初
テーマ展の図録に、徳川初が二度出産をしたようだが早世したらしい、という旨の記述を見つけて驚きました。しかし、図録を確認したのが帰宅後だったために、有馬先生にお伺いすることはできませんでした。また機会があればぜひお伺いしたいです。

○「大坂両御陣供奉御人数」
小浜市立図書館酒井家文庫所蔵の「大坂両御陣供奉人数」には秀頼・茶々姫と最期を共にした人たちが残されているそうですが、そのうち女房衆は「大蔵卿他女性四名」とありました。展示されていた頁が女房衆の記されていたところではなかったので確認できませんでしたが、またこちらもお伺いしてみたいです。

○「凌霄開山和尚伝 附開基伝」
常高寺所蔵のこの史料には、初が茶々(「阿姉」)や千(「令姪公」)と落城を共にするつもりだったが、従う家臣に諌められ、城を脱出したという内容がかかれています。
当時の様子を初の側から記した史料は他にありませんでしたので、興味深いです。

千については、千に仕えていた女房衆に交じって浅井家嫡女蔵屋夫人の血を引く海津局母子、秀頼の娘(のちの天秀尼)が城を出されていますので、秀頼・茶々・大野治長が相談して脱出させたというのが本当のところでしょう。
初についても、秀頼が「役立たずは出て行け」というようなことを怒鳴りつけたという話がありますが、秀頼が感情を露にする様子は他に見られませんので、そもそも秀頼が共に死のうとする叔母を道連れにしたくなかったというのが真意ではないかと思います。
「おきく物語」によると、初が大坂城を出たときには家臣に背負われていたということですので、脱出は諌められてというよりもっと力ずくだったのかもしれません。

○初の最期
初が死病に取り付かれたとき、御所の和子から使者(加藤理右衛門/『大内日記』)が下されています。このこともやはり和子にとって血を分けた伯母だからではないか、という思いがあります。
葬儀の際は、忠高が棺を背負い、高和(高次次男高政の子)が位牌を持ったということです。


スポンサーサイト



Comment

1. 「初」の根拠(1)

紀伊様
東京にいらしたはずの時期は、余震もほとんど無くて良かったです。
お疲れ様と言いたい所ですが、もう大坂城でしたか(笑)。この所のパワフルぶりが、若狭での突撃取材に表れていて、いろいろと聞き出して頂き勉強になります。
こちらも暇のある時に、浅井「初」の名が記された史料探しをしてきました。しかし、一次資料は勿論、家譜・系図の類にも「初」と在るものは、見られないようです。
結局安永期頃に編纂された『真書太閤記』などの読み物あたりが、出所ではないかと、思い始めています。
『翁草』に、
“長女”諱「於發」京極宰相高次卿室家。“次女”「於野々(一本オチャゝ)」秀頼公の御母堂・淀殿と称す。三女諱「徳姫」後に達子、“初め”羽柴中納言(“信長公末子、次丸と称す”)秀勝公の簾中(一本に、自是先佐治與九郎に嫁し、云々)。
『真書太閤記』に、
姉君は「おはつ(明治期本にお初)殿」~(中略)~後に京極宰相高次の室家となり高次早世のゝち常光(ママ)院と申是なり。次は「おちや殿」~(中略)~のちに筑前守の室家として淀に御座あれば淀殿とも申す秀頼公の母堂にて大虞院と申。次は「おのふ(ぶ)殿」~(中略)~尾張國大野の城主佐治與九郎一成がもとにかしづき奉りしが後には丹波の中納言秀勝のもとにおはしましゝなり。
(文字数制限で、2度に分けます。スミマセン)

2011.05.09 | 武江[URL] | Edit

2. 「初」の根拠(2)

(続きです。スミマセン)

今の所では、この2書が、「はつ」の名が、見られた書物(この辺は紀伊さんの縄張りですので、他にも有りましたらご教示を)です。ご覧の通り、初(發)とする書物は、長女と考えてこの名にしたようです。『翁草』の記述は、『真書太閤記』の平仮名に、意味合いを考えて漢字を当てたようにも思われます。江の例から見ても、初めに名前ありき、では無いようです。この記述は、例の、茶々様の享年が記された条にあるものですので、それと同様、ここに記載された名が、一人歩きしてしまったのかも知れません。私には、これだけ無茶苦茶な『翁草』の記述が史料として扱われる理由が、未だによく分らないのですが・・・。
因に、偶々見た明治末と大正の太閤物2書では、次女にはなっていますが、恐らくそれに合わせて「仲」という名に変っています。これなら「な」文字ではありますけど(笑)。ただ維新から50年程経った時点でも、常高院の実名が「初」という話は、定着していないようです。
こうなって来ると、資料館の先生の研究の進展が本当に待たれます。

2011.05.09 | 武江[URL] | Edit

3. Re:「初」の根拠(1)

>武江さん

いえいえ、私はまだまだアグレッシブになれなくて(苦笑)
ご縁があった方々を拝見していると、私などまだまだだと本当に感じます。

大日本史料の稿本をチェックしてみましたが、「京極家譜」に「初子」、「京極御系図」に「常高院殿御諱初子別記ニ藤子ト有、興安院殿江常高院殿御名ヲ御譲被成候様ニ与申伝候ニ付而者初之御名ヲ御譲被成、常高院殿ニ者藤子ト被成御改候哉、又者故有りて前廉ニ被成御改名居候ニ付m初之御名ヲ被進候事哉得与不知」とありました。
そのあと、江について「大御台様御諱徳子興安院殿江被進候御直文ニ者つま子ト有之、是茂故有テ御名御改被成候事与相見候」という記述があります。
あとは『諸系図』では「初子」、「八ツ御料人」、『系図纂要』の「初」にとどまるでしょうか。
どれも一次史料ではなく系図ですし、茶々を「チャ/\」、江を「コウ」としるす系図がある『太閤素性記』にも初の名前は記されていませんでした。

そう考えると、武江さんの仰られる通りかもしれません。

2011.05.10 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

4. 無題

紀伊様
ご教示有難うございます。結構有りましたね。
しかし、『京極御系図』には、『翁草』のニオイが(笑)。「藤子」の出典もこちらでしたか。「申し伝え候につきては~得と知らず」・・・ってオイオイ、という感じの話だったんですね。江の初姫宛「つま子」署名の直文が、系図作成当時実在したような書き方ですが、そんな署名は有り得るのでしょうか?
『翁草』に抜粋が残るのみで、原本所在も作者も不明の『永夜茗談』は、本編部分よりも比較的正確で、三姉妹の順番、羽柴秀勝の来歴も誤っていません。その中で、家康二女督姫を「御ガフ様」としているのが気になっています。本編部分では「諱は“徳姫”」です・・・やはり(笑)。

2011.05.10 | 武江[URL] | Edit

5. Re:無題

>武江さん

系図等々の出典をたどれば、おそらくそのあたりの書物であるものが多くあるでしょうね…

「つま子」署名の書状は私は見たことがありません。現在でもあるのでしょうか。そもそも「○子」の形で名前を署名している書状なんてほかに見たことがありませんが…

『永夜茗談』、きちんと読んだことがありませんでした。追々もう一度チェックしようと思います。徳川督も「ごう」と読んでいるとは、気になりますね。

2011.05.12 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

6. 訂正、他

紀伊様
先日の『京極御系図』の解釈に、少々誤りがありました。改めて読むと、初の名を譲った事に関しては、むしろ断定している文面ですね。作成者の性格か、江についても有無を言わさぬ感じで。幕末の『系図纂要』など、この説得力で同系統の系図を生んだ気がします。『藩翰譜』でも初に関しては、「淀殿の御妹・大相國家(秀忠)の御臺所の御姉・常高院」のみで、私の見たのは、この系統ばかりだったようです。
初が長女との誤解は、結構早い時期からのようで、『藩翰譜』成立よりも前の元禄初め頃、元和生れで四代目平戸藩主の松浦鎮信が著した『武功雑記』に次のようにあります。
≪○ 浅井備前守息女“四人”。一人は京極宰相の室“承”高院。一人は太閤の御臺。秀頼公の母堂淀殿。一人は台徳院様の御臺様。初は大野與九郎室。次に岐阜少将室。(割注・此時の娘は九條殿へ嫁す)其後台徳院様へ。“政所より太閤へ願いにて與九郎より取り返し。”少将へ遣さる。少将死去の後。台徳院様へ被遣候。“一人は秋田城之助。”≫
「秋田城介」は、細川信良とお犬の方の娘(円光院)の嫁ぎ先のようですので、この混同と思われます。恐るべき勘違いも含め、当時一級の文化人であったこの殿様は、かなり興味深い認識を持っていたようです。この書物には、甥を姪と記す用法も散見されます。また、これも眉唾ですが、秀忠が「長丸」と名付けられた経緯も記載されていて、なかなか楽しめます。

2011.05.12 | 武江[URL] | Edit

7. Re:訂正、他

>武江さん

わざわざありがとうございます。
私も断定的な文面だと思っておりませんでした。

江戸期には「初」=長女という感覚だったのでしょうね。ということは、その頃には「初」の名が知られつつあったのでしょうか。

『武功雑記』は『大日本史料』などで断片的にしか見たことがなかったので、こちらも早速チェックしてみます。

2011.05.14 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

8. 紀伊@赤石いとこさま

「京極家譜」及び「京極御系図」は、コピーして手元におけるものなのでしょうか…。
気になって仕方ありません。

2011.05.30 | みやひろ[URL] | Edit

9. Re:紀伊@赤石いとこさま

>みやひろさん

「京極家譜」は史料編纂所のデータベースにあります。
「京極御系図」は『丸亀市史』に収録されていました。

ご参考になれば…

2011.05.30 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

10. 紀伊@赤石いとこさま

早速のコメントありがとうございます。
東大史料編纂所のデータベースで京極家譜を見たのはもう何年も前になるのですが、
その時は名前が記載された箇所を見つける事は出来ませんでした。
探し方が悪かったのかもしれません。
再度探してみます。

丸亀市史は地元図書館には無いので、今のところ閲覧出来そうにないです。
折角教えて頂いたのに。

2011.05.30 | みやひろ[URL] | Edit

11. Re:

>みやひろさん

ひょっとしたら追加されているのかもしれませんね。>『京極家譜』

『丸亀市史』は残念ですね。
図書館を通じて別の図書館から借りるという手など使えるかもしれません。

2011.05.30 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

12. 紀伊@赤石いとこさま

京極家譜は、讃岐丸亀の家譜ですよね?
もう一度見てみます。

丸亀市史は、地元で借りるとコピー禁止と言われ借りられないのです…。
国会図書館だと、ページ数がわからないので依頼出来ませんし。
これも頑張って調べてみます。
ありがとうございます。

2011.05.30 | みやひろ[URL] | Edit

13. Re:紀伊@赤石いとこさま

>みやひろさん

私が所持している『京極家譜』は確かに讃岐丸亀のものです。

なるほど、コピーできないのは痛いですね。
ページ数確認して国会図書館で依頼という形になるでしょうか。面倒ですね。「京極御系図」だけなら、『丸亀市史4 史料編』のp201-244です。

2011.05.30 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

14. 紀伊@赤石いとこ様

丸亀市史のページ数、教えて頂きありがとうございました。
早速、国会図書館に依頼致します。

2011.05.30 | みやひろ[URL] | Edit

15. :紀伊@赤石いとこ様

何度もコメントしてすいません。
『京極家譜』(【請求記号】4175-591)再度閲覧してみましたが、名前が記載された箇所を見つける事が今回も出来ませんでした。探し方が悪いのかもしれませんね。

『丸亀市史』は、先日手元に届きました。ご教示頂けて感謝しております。
ありがとうございました。

2011.06.17 | みやひろ[URL] | Edit

16. Re::紀伊@赤石いとこ様

>みやひろさん

『京極家譜』は大日本史料の稿本のほうです。初の死去に関する記事だったかと思います。

『丸亀市史』はお役に立てて幸いです。
よろしければ、またなにか発見など有りましたらご教授いただけると幸いです。

2011.06.18 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR