fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

初の幼名!?

 
まさか、まさかの「初」が本名ではない…?
若狭歴史民俗資料館のテーマ展に関する記事で、別のところに驚いてしまいました。

1609年ごろに書かれた初の自筆書状も展示。禅宗の教義の内容について書かれており、江戸の東禅寺の嶺南和尚に質問した書状と推測されている。初の幼名は「御鐺(おなべ)」「於那(おな)」。書状には「な」の署名がある。(記事より引用)

以前、忠高の母山田氏(崎?)の名が「おな」だという話を聞いたことがあったのは、これと何か関係があるのでしょうか…。山田氏の名前は結局「崎」でいいのかな?

twitterのフォロワーさん情報によると、若狭歴史民像資料館の学芸員をされている有馬香織氏が、「な」と署名された書状を不思議に思って、江戸時代の若狭の書物や丸亀藩の史書を調べた所御鐺(於那)という名前が判明したというお話を講座でされたそうです。

そういえば系図以外で初の名前が見える一次史料って思い当たらないかも…
茶々姫は自身「ちゃ」と署名した書状や、秀吉が「おちゃちゃ」と宛名を記した書状があるし、江は「五」と署名した書状があるけれど…
初の場合は、江が宛名に書いた「しゃうもじさま」くらいしかないのでは…

是非、その書物を拝見してみたい!

そして、すごい書状を見に行きたくなりました。しかし、湖北からならともかく、ここからは遠いな…

「初」ゆかりの資料小浜で披露 肖像画や自筆書状など30点(2011年4月10日午前7時25分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/event_calture/27449.html
(福井新聞)

 小浜藩主京極高次の妻で、浅井三姉妹の次女・初(常高院)に関連した多数の初公開資料を並べたテーマ展「戦国三姉妹 初」が9日、小浜市の県立若狭歴史民俗資料館で開幕した。常高院の肖像画や、初の守り本尊「弁財天像」、自筆書状など貴重な資料が展示されている。5月8日まで。

 NHKの大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」に合わせ、初とゆかりの深い小浜をアピールしようと、同館が1年以上かけて準備した。

 肖像画「絹本著色 京極高次夫人(常高院)像」は、草花模様の小袖をまとい、片ひざを立て座っている常高院の姿を描いている。弁財天像は、常高寺の鎮守としてまつられ、今回初めて公開された。

 1609年ごろに書かれた初の自筆書状も展示。禅宗の教義の内容について書かれており、江戸の東禅寺の嶺南和尚に質問した書状と推測されている。初の幼名は「御鐺(おなべ)」「於那(おな)」。書状には「な」の署名がある。

 このほか、県指定文化財の地図屏風(びょうぶ)や市指定文化財の地蔵十王像など、16点の初公開(1点は修復後初公開)資料を含む計30点を紹介している。

 舞鶴市から訪れた辻和俊さん(74)は「肖像画はお初さんの人柄がとてもよくくみ取れる資料。ポスターなどで見たことはあったが、やはり本物は良い。友人を連れてまた来たい」と話していた。

 同資料館の学芸員、有馬香織さん(36)は「お初さんが小浜の人々にどのように慕われていたか、文化財を通して感じていただけたら」とアピールしていた。同展期間中の13、27日は休館。

…というわけで、驚きはとりあえず封印して明日の講演準備に戻ります。
スポンサーサイト



Comment

1. 無題

情報ありがとうございます。
近々、行ってきます。

2011.04.21 | k2[URL] | Edit

2. Re:無題

>k2さん

こんばんは。
私も近々見に行く予定をしております。
実は学芸員さんに質問のメールをお送りしたのですが…返信が来ることを祈っています。

また何か発見があったらぜひ教えてください!
(そういえば若狭関係の書籍も見に行きたいなあ…)

2011.04.21 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

3. 1609年

紀伊様
「“1609年ごろ”に書かれた初の自筆書状」という事は、「しゃうもじさま」になろうとしている時期のものと思いますが、これは「幼名」?
考えてみると、慶長八年に江から初姫を引き取ってからの5年余りは、初を名乗っていなかった可能性は有るようには思います。それで御鐺様という話でしょうか?
・・・取敢えずは、k2さんの現地情報を期待する事と致しましょう。

2011.04.22 | 武江[URL] | Edit

4. 無題

あ・・・紀伊さんも行かれるのですか。
羨ましい。
情報宜しくお願いします。

2011.04.22 | 武江[URL] | Edit

5. Re:1609年

>武江さん

そうですねえ…
徳川初に名前を譲ってから、「藤」と改名したなんて話もありますが…
なんにしろ、一次史料で確かに「初」も「藤」も確認していないのでなんとも…名前を譲ったことも史料に書いてありましたっけ…なんだか大混乱です。

仰るとおり、とりあえず史料を見てからですね。

2011.04.22 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR