fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

高野山 茶々姫逆修碑(伝)、茶々姫・鶴松・秀頼供養塔

 
天岸正男「豊臣秀頼母子慶長二十年石造五輪塔 ――紀伊高野山金石遺記(3)――」(『史迹と美術』三〇七号、昭和三十五年)

ようやく読むことができました。
高野山は一度参拝したことがあるのですが、墓域は本当に広大で、「豊公墓域」にも辿りつけませんでした…
ぜひもう一度伺い、逆修碑や供養塔に手を合わせたいです。

①茶々姫逆修碑・鶴松供養塔

『和歌山県史跡名勝天然記念物調査会報告』第二輯(大正十二年)に、「豊公墓域」内に鶴松の供養塔と茶々姫の逆修碑(伝)があることが報告されています。

鶴松の供養塔には「玉巌麟公神童 天正廿年二月時正 浅野弾正少弼造之」とあり、
茶々姫の逆修碑といわれている石塔には「天正十七年七月三日 御上臈逆修」と書かれてあるそうです。

この両塔は現在も確認できるそうです。

②秀頼・茶々姫供養塔

高野山に秀頼・茶々姫の供養塔が存在することは知らなかったのですが、この論文では主にこの供養塔についての調査報告となっています。
秀頼・茶々姫の供養塔がそれぞれ左右にならんでいるそうですが、現在でも確認できるのでしょうか。

秀頼塔には
     御取次筑波山知足院
   嵩陽寺殿秀山大居士尊儀
     慶長弐十□□年五月七日

茶々姫塔には
     御取次筑波山知足院
   大虞院殿英岩大禅定尼尊(儀)
     慶長弐十□□年五月七日

と陰刻されているそうです。

ところで、この供養塔を建立したのは一体誰なのでしょうか。
そのヒントとなるのが、取次をしたという「筑波山知足院」。この寺院は現在の茨城県にあり、徳川家康の時代から特に家光に盛んに整備されたのだそうです。

まさか家康や秀忠が自ら供養塔の建立を命じたとは思えませんし、何より亡くなった日が「五月八日」でなく「五月七日」となっている辺り、戦場に立ち詳しい報告を受けていた人物とは思えません。

徳川家の中心人物で、茶々姫や秀頼の供養を行えた人物…やはり、私は督(江)ではないかと思うのですがいかがでしょうか。
この供養塔は、論文から「豊公墓域」付近にあることが伺えるのですが、その場所に二人の供養塔を作れた人物は、死ぬまで豊臣家の養女であった督以外にいないように思います。
スポンサーサイト



Comment

1. 秀頼・茶々姫供養塔について

こんにちは。
茨城のお寺が取次とあるので、確か茨城に縁の寺がある千姫かもしれないと、中途半端な知識で思ったのですが、命日が違うのですね。千姫だったら間違えるわけないですものね。言われてみると養源院の一周忌の法要も五月七日でした。督の可能性は十分あるように思います。
それから「筑波山知足院」に見覚えがあると思って検索したら、以前秀忠の乳母について検索したときにひっかかった寺でした。ここの2世光誉はそのネット情報によると秀忠の乳母子らしいです。ネット情報しか知らないので素性はわかりません。秀忠の乳母として知られる大姥殿こと岡部氏の息子なのか、他に乳母がいてその人の子なのかもわからないです。千葉のお寺から「筑波山知足院」に移ったらしいです。
中途半端な情報ですいません。もしもっと詳しい方がいたらちゃんとした情報お願いします…。

2011.01.26 | あまのかるも[URL] | Edit

2. Re:秀頼・茶々姫供養塔について

>あまのかるもさん

コメントありがとうございます。
千建立の可能性、興味深く拝読させていただきました。
仰る通り、茶々姫・秀頼らが自刃する直前に脱出した千ならば、「五月八日」と記すでしょうね。

私もこの件を知ったときに、最初に思い浮かんだのが督の養源院での一周忌法要だったのですが、それが七日であったことまでは考えが及びませんでした。
あの法要は戦死者法要という形をとっているため七日でも間違いないとスルーしていたのですが、やはり督は茶々姫や秀頼が亡くなったのも七日だと思っていたのかもしれません。

督と初が、このことを話題にしなかったとは思えませんが、何が何日だったということは、あえて記録しない限り語らないかもしれませんね。

秀忠乳母と知足院の件、勉強になります。
光誉が秀忠の乳母子ならば、徳川宗家の近しい人物から更に秀忠周辺の人物に絞ることができそうですね。
関東方面は特に知識不足ですので、助かります。

2011.01.26 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

3. 崇源院

まだ、はっきり言えないのですが、崇源院の命日9月15日位にあるゆかりの寺を公開するそうです。

2011.01.26 | ダイナゴン[URL] | Edit

4. 護持院

紀伊様、あまのかるも様

早大図書館データベース『江戸名所図会』の巻12、37~39の大塚、筑波山護持院の条に、光誉・知足院に関する記述がありますので良かったら御覧下さい。
今も大塚音羽の護国寺の幼稚園の入り口にある門は、多分挿絵にある護持院の惣門だと思います。
知足院は、綱吉・桂昌院が帰依した隆光の代に護持院(当時は、神田橋のすぐ外)となります。生類哀れみの令の戦犯扱いをされていた隆光ですが、実際は、生類哀れみの令は、隆光が将軍家と関わる以前にだされていて、この人物も、時の経過と共にいつの間にか悪者にされていた、と言うタイプのお方のようです。

2011.01.26 | 武江[URL] | Edit

5. Re:崇源院

>ダイナゴンさん

貴重な情報ありがとうございます!
秋口でちょうど参拝にもいい季節になりそうですね(まだちょっと暑いかな…)。

ぜひこの機会に参拝したいと思います。

2011.01.27 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

6. Re:護持院

>武江さん

『江戸名所図会』の情報、ありがとうございます。
早速拝見させていただきました。

光誉の素性に関しては相変わらず不明なままですが、大坂の陣に従軍していたんですね。
やはり関係者だから供養塔の建立を依頼されたのでしょうか。

ともかく、かの有名な隆光も関わっていたとは、お寺についても、隆光についてもとても勉強になりました。
ありがとうございました。

2011.01.27 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

7. 高陽寺殿様と大虞院様の高野山にある供養塔について

高陽寺院殿秀山大居士と大虞院殿英岩大禅定尼
つまり、豊臣秀頼様と茶々様の供養塔は、
豊臣家墓域以外にも米沢藩上杉家墓域にも有ります
その供養塔には、戒名が彫って有ります

2011.06.12 | 吉田法乗[URL] | Edit

8. Re:高陽寺殿様と大虞院様の高野山にある供養塔について

>吉田法乗さん

コメントありがとうございます。
上杉家墓域にも秀頼・茶々姫の供養塔があるのはすごく驚きました。上杉家による建立でしょうか。とても気になります。

次回訪問する目的が増えました。教えていただき、ありがとうございました。

2011.06.12 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

9. Re:Re:高陽寺殿様と大虞院様の高野山にある供養塔について

>紀伊@赤石いとこさん
ちなみに、高野山の上杉家墓域にある淀殿と秀頼様の供養塔も取次知足院となっています。
建立者は、不明です。
日付は、慶長⁇年五月七日です。
石塔の字が潰れていて解読困難です。

2011.06.15 | 吉田法乗[URL] | Edit

10. Re:Re:Re:高陽寺殿様と大虞院様の高野山にある供養塔について

>吉田法乗さん

そうなんですか!
同じく知足院の取次ぎということであれば、江の関与の可能性もありますね…
というより、論文で見た豊臣家墓域の秀頼・茶々供養塔と同じものなのではないかとも思っています。
確か豊臣家墓域の母子の供養塔は現在確認できなかったような…上杉家墓域に移転されたものかもしれませんね。

ありがとうございます。

2011.06.18 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR