Posted at 2011.01.21 Category : ∟関連サイト

(画像はしなちくにゃんこさまよりお借りしました)
いつもブログでお世話になっているしなちくにゃんこさんが、長野の善光寺に参拝されたということで、ブログに記事をアップされていらっしゃいます。
そちらで、茶々姫(「秀頼公御母堂淀殿」)の手跡を見つけられたとのことで、ぜひうちのブログでもしなちくにゃんこさんの記事を紹介させてくださいとお願いしたところ、快く了承してくださいました。
おまけに、画像を転載してもよいとのお言葉に甘えて、画像をお借りしております。
ありがとうございました。
善光寺と茶々姫の関係は、慶長五(1600)年に秀頼の名前で本堂を修築しております。但し、寛永十九(1642)年に焼失したため現存しません。
豊臣家との関係でいうと、秀吉が慶長三(1598)年に地震で倒壊した京都大仏殿に善光寺如来を遷座させようとしたらしいです。
(奇しくも、k2さんのブログでも督(江)の岐阜出生説に関連して善光寺さんをとりあげていらっしゃいました。)
畿内の寺社を中心に修築している秀頼と茶々姫ですが、この善光寺さんに特別な思い入れがあったのでしょうか。それとも秀吉時代からの事業の継承でしょうか。
それにしても、やはり女人の書は難しい…どこから手を付けていいものやら、くずし字辞典を片手に途方にくれております…
大学生に戻りたい…(´・ω・`)

(リンク先は音楽が流れます。音量にご注意くださいませ)
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)