fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

督(江)と豊臣家の関係について考える

 

(2010/12/20)

 

『歴史人』で楠戸氏の撮影されたお督の位牌(養源院)の写真が掲載されていましたが、豊臣の桐紋が入っているのを見て、やはりお督は徳川へ輿入れの時に形だけ秀吉の養女となっただけではなく、亡くなるまで豊臣出身の女性としても敬われていたのだなあ、と思いました。

posted at 01:05:13

ここからは想像ですが、徳川がお寧さんを敬ったのも、秀忠室であるお督の養母という立場を重んじたという面もあったのかな…?もちろんお寧さんとお督が養母娘の関係を結んでいたかどうかは確証ありませんが…。豊臣と徳川の関係を考える上で、お督って結構重要人物ではないだろうか…

posted at 01:08:37

しかし豊国神社や祥雲禅寺はお寧さんの抗議も梵舜の頑張りも虚しく、大坂落城後容赦なく破却されているという事実…。茶々姫が建立した養源院が同じ運命をたどらなかったのは、これはお督(江)が頑張った結果だろうな…。お督にとって鶴松は甥っこだから、祥雲禅寺も守ろうとしたのではないだろうか…

posted at 01:13:01

…というか、お督(江)は秀頼の生誕からかわいい盛りまで完子の成長とともに見守っているはずだから、姉茶々姫だけではなく秀頼に対しても思い入れがあったのかもしれないなあ…。でも、お督が動いていたとしても、まずその記録なんて残るはずないか…。うう、いろいろ想像がとまらなくなってきた…!

posted at 01:15:47



このつぶやきをきっかけに、督のことについて真剣に考えるようになりました。

督の「豊臣家の養女」という肩書は、今日のその印象の薄さを思えば、徳川将軍家にとって決して誇るべきものではなかったのでしょう(秀吉は義兄として描かれることが多いですね)。
つぶやきにも挙げている豊国社や祥雲禅寺同様、豊臣家の痕跡を消し去りたかったのだとしたら、むしろ邪魔なものだったのかもしれません。
それでも、位牌に残るほど最期まで督が豊臣家縁の女性として認識されていたのは、なにより彼女がそれを意識して生きていたからだと私は思います。

初が大坂の陣で使者として奔走できたのも、家康の意向とありますが、なにより一番は初の意思でしょう。そして、督の意思だと思います。
初が出家の身だったために、京極家に迷惑をかけずに行動できたともいわれますが、前田家の松(芳春院)、千代保(寿福院)は家の代表として江戸へ人質に行っていますし、なにより豊臣家の寧(高台院)は出家してなお政治の世界に影響力があったといいます。
出家=家に影響を及ぼさないというのは、疑問に思います。

初の意思に、督の尽力(意思)で家康の許可を取り付け、また将軍御台所の後ろ盾という大義名分あったればこその初の行動力・行跡だと私は考えています。

督が、徳川に嫁いでから、自分の人生を翻弄した豊臣を恨み、姉と対立したというのはとんでもない誤解であるというのは間違いないでしょう。姉を無視していた、もしくはあきらめていたというのも正しくないと思います。
督ほど立場も身分もある女性が、ここまで記録や消息が残されていないということは、残されていない何らかの理由があるのでしょう。
私は、督は考えられているよりももっと積極的に行動していたと考えていますし、その結果が督に関する史料の少なさだと考えています。

将軍御台所として、新しく一宇を建立する力が十二分にあったはずの督が、あえて茶々姫の建立した養源院を再建した事実はもっと重く見られてもよいと思います。
それは秀忠の妻としてではない彼女自身の権力、影響力が確かにあった証拠であり、失ってなお姉を業績を誰より知り慕っている証拠ではないでしょうか。
(前回の記事で取り上げた高野山の供養塔もそうですね)

『歴史街道』の植松三十里先生の記事は、そういう側面から督のありえただろう活躍を書かれています。未読の方はぜひ!

歴史街道 2011年 02月号 [雑誌]歴史街道 2011年 02月号 [雑誌]

PHP研究所 2011-01-06
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
スポンサーサイト



Comment

1. 崇源院と高台院

崇源院と高台院の交流は高台院の形見分けにも見られるし、高台寺開山堂に崇源院位牌あります。

2011.01.27 | ダイナゴン[URL] | Edit

2. Re:崇源院と高台院

>ダイナゴンさん

わお、そうなんですね。
督と寧の養母子関係は、根拠なく発言したものでしたので、ダイナゴンさんのおかげで確信を深めました。本当にありがとうございます。

もし不都合がでなければ、形見分けの詳細についてどこを見ればよいかを教えていただいてもよろしいでしょうか…
よろしくお願いいたします。

2011.01.28 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

3. Re:崇源院と高台院

>ダイナゴンさん

すみません、見つけました。

『徳川実紀』に
「遺物として御所に記録一部。 大御所に小瞿麥の茶壺。 大御臺所に菊の源氏一部を。猶子木下左近利次より奉る。」
とありました…失礼いたしました。

2011.01.28 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

4. 初と徳川家

たびたびすいません。
初と徳川家の交流も栄昌院の文書でわかっています。今回の 江 姫たちの戦国展に出た江の二通の書状以外にも徳川家の方から初に宛てた書状が残っています。確か、常高寺関連の本に出ています。

2011.01.29 | ダイナゴン[URL] | Edit

5. Re:初と徳川家

>ダイナゴンさん

いつも貴重な情報ありがとうございます。
ぜひ拝見したいです。
常高寺関連の本ですか…どの本かしら。また探してみます。
もし思い出されたら教えてくださいませm(_ _)m

確か初が病になったときに和子から直接音信や使者が来て、病の時か亡くなったときに家光から使者が来ていたような…
やはり伯母としての特別な待遇のように思えます…

2011.01.29 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

6. 常高院関係

一つは若狭歴史民俗博物館の図録

平成9年度特別展図録 戦国の女性たち

常高院のことが多く出ています。実は常高寺の住職に頼まれ徳川秀忠、崇源院夫妻の画像の摸本が東京大学史料編纂所にあることをお伝えし、博物館が借りて展示なさいました。

もう一つは常高寺で売っていた。「常高院と京極の女たち」だったと思います。

2011.01.30 | ダイナゴン[URL] | Edit

7. Re:常高院関係

>ダイナゴンさん

御返事が遅くなり、申し訳ありません。
貴重な情報ありがとうございました。

早速調べてみたのですが、双方ともに手に入れがたい資料のようですね…
とりあえず図録のほうは国会図書館に所蔵されていましたので、半分だけでも複写を手に入れたいと思います。

それにしても、内容を見れば見るほど魅力的な資料です。
「禁帯出」資料ばかりなので、福井に行かなければ目にすることができないんですね…うーん、いつか伺い拝見したいです。

2011.02.02 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

8. 無題

>紀伊@赤石いとこさん

後瀬書房

小浜市鹿島

とりあえず、常高寺に連絡してみたらどうでしょうか。


栄昌院文書
徳川忠長書状
豊臣秀頼書状
徳川義直書状
菊亭宣季書状
と、江 姫たちの戦国展に出ているおごうの書状二つが活字で紹介されています。

2011.02.02 | ダイナゴン[URL] | Edit

9. Re:無題

>ダイナゴンさん

アドバイス、詳細ありがとうございます。
ぜひ拝読したいので、問い合わせてみます。

2011.02.04 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR