fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

茶々姫の生年について考える

 

永禄十二(1569)年を更新しました。井上説では茶々姫の生年にあたります。


井上安代氏の説(「星座から推定した淀殿の年齢」〔『豊臣秀頼』、1992〕)では、『義演准后日記』にある茶々姫の「有気」の記事から従来の永禄十年出生ではなく、永禄十二年出生であると推論されたことは割とよく知られていることですが、これは井上氏が小和田説である「市が長政に嫁いだ時期を永禄十~十一年とする」説に賛同されているという前提があることはあまり注目されていないように思います。


先日出版された楠戸義昭氏の『お江 将軍家光と皇后の母となった戦国の姫』(静山社文庫、2010)では、まさにここを追及され、実は従来から採用されていた永禄十(1567)年やその前年永禄九(1566)年生まれでも、「有気」の記事が成り立つことを指摘されました。


果たして、茶々姫の生年については白紙に戻されたのでしょうか?

今回の更新では改めてそのあたりを私なりにですが検討してみました。

なにぶん史料が少ないことですので、今回は憶測が多いですが、ご容赦くださいませ。


そのヒントとなったのが、督と佐治一成の婚姻は信長の意思だったのでは、という説です。

信長は、生前に三姉妹の将来を考えていたのではないでしょうか。

市が娘たちを信長の野望の犠牲にするのを拒んだ、などという説も耳にしますが、いくら市の意思といえども信長の意向に逆らうのは限界があると考えるのが自然ですし、市自身、娘の将来を思わなかったとは思えません。


ここで、もし茶々姫が永禄十年の生まれならばどうでしょう。

本能寺の変があった天正十年には、茶々姫は数えで十六歳です。

この時代、十七歳が初婚でも少し遅いといわれます。

幼すぎるからと許嫁のまま母親の手元で置いておく年齢ではありません。

永禄九年生まれは言うまでもありません


もちろん、永禄十二年生まれでも天正十年時点で茶々姫は十四歳ですから、督が十二歳で嫁いだことなどを考えると(実際に嫁いでいないという説もありますが)、嫁ぐのに決して早くはありません。

それでも、永禄十年説や永禄九年説程の違和感は感じないように思います。


信長はすでに茶々姫の許嫁を用意しており、しかるべき時期に嫁がせようと考えていた。

しかし、茶々姫が十四の年に本能寺の変で信長は横死、市と柴田勝家に従って北庄城へ入ったものの、茶々姫が十五の年に北庄城は落城し、秀吉の保護下へ。


茶々姫を妻に迎えた秀吉ならばともかく、信長が茶々姫を嫁がさずにおく利点は見当たりません。

柴田勝家も織田信孝も、落ち着いたら信長の遺志通りに茶々姫の婚姻を調えてくれるつもりだったのかもしれません。

すぐに離縁させたとはいえ、督の婚姻を調えた秀吉も、ひょっとすると最初は信長の遺志を守るつもりだったのかもしれません。

しかし、結果的に秀吉は少なくとも二年は茶々姫を世間から隠し、誰にも嫁がせることはありませんでした。

その二年が縁切りのためだったのか、他に理由があったのか、それは分かりません。


本当にそんなことが史実にあったのかどうか、それを示す史料はどこにもありません。

ただ、やはり適齢期が天下分け目の激動期と重なってしまったと考える方が、戦国時代を生きた一人の女性の生涯として不自然が少ないように思うのです。

スポンサーサイト



Comment

1. 無題

紀伊様
私もそれを考えた事があります。
信長の晩年、娘の嫁ぎ先は大名格から家臣へとシフトして行ってます。
 宣教師の記録にある、柴田勝家の息子という記述が、あながち間違いではないかもと考えた事がありました。また、断家譜織田信包の孫
、直政の母に浅井備前守長政の娘という記述があります。信重に嫁したなら、一番身近な存在なので、それも有りかなと思ったのですが、直政の母は違うようです。
 紀伊様の、考察に期待してます。

2010.12.26 | k2[URL] | Edit

2. Re:無題

>k2さん

コメントありがとうございます。
そして、内容にとても驚きました。そのようなことを書いたものが残っているんですね。
不勉強でお恥ずかしいのですが、どちらも拝見したことがありませんでした…
ぜひ一度検討してみたいです。もし差し支えなければ、史料の詳細をお伺いしてもよろしいでしょうか?
いつもいろいろとお願いしてばかりで、申し訳ありませんm(_ _)m

2010.12.26 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

3. 大好きな茶々姫

茶々姫は信長とお市の方の娘・・・とする説もあるようですが、そうなるとこの考察ともつじつまが合ってくる可能性もあるのでしょうか。
また、井上靖氏の小説のように、
京極高次に嫁ぐ可能性はあったのでしょうか。


なぜ茶々姫より先に江姫を嫁がせたかもわかりません。
「一成と年齢が釣り合うから」
という風にいわれていますが、結局秀忠の元に姉さん女房として嫁がせているなら、
茶々姫や初姫を一成に嫁がせてもよかったのでは・・・。
なにぶんド素人の考察なので、ご容赦下さい。




ともあれ茶々姫びいきですから、私の中では色んな武将に恋され、憧れられていた茶々姫のイメージがあります(笑:でもきっと、みんな片思い)。


・・・あ、メールありがとうございました!
私もアメゴールドはほとんど今ない状態なので、あのプレゼントは無料のプチ・プレゼントなんです・・・。


2010.12.26 | しなちくにゃんこ[URL] | Edit

4. Re:①茶々姫が信長の子であるという俗説について

>しなちくにゃんこさん

コメントありがとうございます。
茶々姫が実は信長とお市の娘であるという説についてですが、私は小説上の設定であればともかく、史実では埒もない噂であると考えています。

そもそも、この話が出てきたのは、市が浅井家に嫁いだ時期がこれまで思われていたよりもずっと遅かったのでは、という説が近年定着してきたこと、そして茶々姫の生年が、翁草の上げる諸説の一つという根拠の乏しいものでありながら根強く採用されてきたからでしょう。

従来お市が浅井家に嫁いできた時期は永禄六年説がもっとも信頼されていました(これは戦国時代研究の大家である桑田忠親氏の説によるものだと思われます)。しかし、近年になって小和田哲男氏によって永禄十年や十一年までお市の輿入れ時期が下るという説がとられ、それが定着してきました。
桑田説ならば従来の茶々姫の生年(永禄十年)であっても何の矛盾もないのですが、小和田説であれば茶々姫の生年に矛盾が生じることになります。

また、市が浅井家に嫁いだのが当時としては晩婚であったことから、それ以前に誰かに嫁いでいたのでは、という見解が生まれ、その発展…というかトンデモ説のひとつとして、実は信長の愛人であったという説が出てきたようです。

茶々姫の肖像画同様、その生年がかなり根拠の弱いものであるにも関わらず、お市の婚姻時期のみ近年の説を採用した結果、茶々姫が実は信長の子であるという話になったというのが本当のところでしょう。

ここからはあくまで私の意見ですが、茶々姫のもとには浅井縁の人々が姫を慕って集まってきたのですから、茶々姫は父親似であったと思うのです。
それに、生まれた時期にそのような不審な点があれば、茶々姫を貶めることに躍起になっていた江戸時代にそのような話が採用されないはずがありません。
(現実に、噂があったというだけで秀頼の出生についてはさまざまに記録が残されるのですから…)

確かに浅井家滅亡以降、茶々姫が織田家縁の姫として扱いを受けていたのは確かなようですが、それは妹である初や督も同じです。

私が浅井家のファンであるというのももちろんあるのですが、それを抜きにして客観的に考えて、やはり茶々姫が信長の娘であるという説は成り立たないと思います。

2010.12.27 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

5. Re:②三姉妹の結婚相手

>しなちくにゃんこさん

茶々姫が京極高次に嫁ぐ可能性があったか、ということについてですが、

私は京極高次と初の婚姻も信長の遺志であったのではないかと考えています。
浅井家滅亡に前後して高次父高吉は、幼少の高次(小法師丸)を織田家に人質として出していたという縁もあります。

結果的に、現在督、初、茶々姫の順番で嫁ぎ先が決まったように考えられていますが、やはりこれは不自然なことですよね。

ただ、京極高次は本能寺の変で明智方につき、その後身を寄せた先も秀吉と敵対した柴田家でした。
そのまま柴田家が存続しておれば、初の結婚は勝家によってもっと早く整えられていたのではないかと思います。
ですが、秀吉の世になりましたので、敵対していた側にいた高次と初の結婚をそう安易には進められなかったのではないでしょうか。
高次の姉、龍が秀吉の傍にあがり、龍の功績で高次が許されて初めて、この婚姻が成立した、そのためにあの時期まで待たなければならなかった、とそう考えます。
ですから、初と高次は信長の生前から許嫁で、茶々姫の入り込む余地はなかったと私は思うのです。

そう考えると、やはり茶々姫にも許嫁があって、年の近かった初が嫁いでいなかったように、その時を待っていたのではないでしょうか。
茶々姫の婚礼が整えられなかった理由についての私の見解は、本文に書かせていただいた通りです。
お相手も、秀吉にとって利にならないあいてだったのかもしれませんね。

…しかしながら、小説の世界に限っては、確かに誰が茶々姫に好意を持っていたかは今となってはわかりません。
あったかもしれないし、なかったかもしれない。
だけど、石田三成ように、何か別の理由や義理で起こした行動が、ただの色恋沙汰で済まされてしまう(それが通説になってしまう)のは、やはり気の毒だとも思います…

2010.12.27 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

6. Re:大好きな茶々姫

>しなちくにゃんこさん

長ったらしい返信になってしまい、申し訳ありませんm(_ _)m

茶々姫はきっと魅力的な女性であったに違いない!というのは私も同じ思いです(笑)
ですから、より真実の茶々姫に近づいて、本当の姫の魅力を知りたいと思っています。

折々のメッセージとてもうれしいです!
こんな形でしかお返しできないことが心苦しいばかりです…

2010.12.27 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

7. フロイス日本史

紀伊様
遅くなりました。
秀吉編でしょうか(手持ちがコピーなので)
第20章P16です。
前略 すでに彼はその主君信長の娘を妾としており、(別の)一人は、彼が殺害した越前国主柴田(勝家)殿の息子の妻で 後略

注釈で「ちゃちゃ」すなわち淀殿の誤解であろうと論考されてます。
 信長の晩年、所謂方面軍指令官、柴田、明智、滝川の嫡子は幼年で、許嫁もいません。丹羽のみ、信長の娘と婚約してました。
 断家譜は、どこの図書館でも置いてると思います。(こちらの資料は?ですが、一番近しい存在であったと思うのですが。)

2010.12.29 | k2[URL] | Edit

8. Re:フロイス日本史

>k2さん

お忙しいところわざわざ調べていただき、ありがとうございます。

フロイス『日本史』は中公文庫版を所持しておりましたので早速確認しました。
多少訳文の違いがあり、信長の娘についてこちらでは「二人」とありました。信長の娘(後の三の丸殿と…?)、勝家息子の「妻」、家康の息子の妻(五徳?後年に書いたならば督?)、信忠の妻(松?鈴?)、信長妾たち(鍋?)と並んでいましたので、私はこのころ秀吉の保護を受けていた方たちのことだと解釈しておりました。
こちらには注釈はございませんでしたので、まさか勝家の息子の妻が茶々姫を指すとは思わず…大変参考になりました。

『断家譜』のほうは、お恥ずかしながらチェックしておりませんでした。
早速『日本史』の別版ともども図書館にコピーをお願いしました。
届き次第参考にさせていただきます。

2010.12.29 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

9. 無題

紀伊様
失礼しました、こちらも二人でした。
家康のことを、三河の義兄であったり、信長の弟を兄といったり、そのまま信じるには、注意が必要ですが、御参考までに。

2010.12.29 | k2[URL] | Edit

10. Re:無題

>k2さん

いえいえ、わざわざありがとうございます。
史料の採用ってその辺が本当にむずかしいですね…勉強になります。

2010.12.30 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR