fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

鶴松の追善供養

 

茶々姫をたどる汐路にて

(鶴松の菩提寺祥雲禅寺の庭園を今日に伝える知積院庭園)


鶴松について調べていたら、追善供養のについての記録を見つけました。

鶴松の菩提寺祥雲禅寺の開基、南化玄興の『虚白録』には、南化玄興が記した弔辞とともに初七日、三回忌、七回忌の記録が記されています。


≪初七日≫

施主:秀吉(「大功徳主前関白大相国公」)

場所:妙心寺(「山城州平安城西京華園正法山妙心禅寺」)


≪三回忌:文禄二年八月五日≫

施主:秀吉(「大功徳主太閤相公」)

場所:妙心寺(「國山城州平安城正法山妙心禅寺」)


≪七回忌:慶長二年八月五日≫

施主:茶々姫?(「大功徳主清信女」)

場所:祥雲禅寺(「大日本國山城州平安城天童山祥雲禅寺」)


三回忌までは秀吉が自ら施主となり鶴松の追善供養を執り行っていたようですが、七回忌の施主は「清信女」という記載のみ。

鶴松の追善供養を行う女性として思い浮かぶのが、生母の茶々姫と、そして嫡母のお寧ですが、もうこの頃には跡継ぎの秀頼も健やかに成長しており、茶々姫も「御上様」として盤石な権力を築いていましたので、やはりここは茶々姫であると考えます。


この頃秀吉は鶴松のことを忘れてしまったわけではないのでしょうけれど、翌年に迫る自らの死を知ってか知らずか、秀頼の身が立つように必死に動き回っていました。


なお、十三回忌は慶長八年ですが、翌慶長九年に南化玄興は亡くなっています。

七回忌までの記録しか残っていないのは、十三回忌以降は祥雲禅寺二代目海山元珠によって営まれていたのでしょう(確認中)。


その死以降、秀頼誕生もあって、物語ではその面影を語られることがない鶴松。

しかしその死にひどく嘆き悲しんだ記録が残る父はもちろん、嘆き悲しんだ記録すら残らない母も自らのお腹を痛めて産んだ息子の死を忘れることはなかったのでしょう。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR