fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

中島左近家に伝わる万菊丸伝説

 

湖北は大変郷土史の活動が盛んですので、しょっちゅう村の歴史についての冊子が発売されていたりします。

なので、湖北へ行った際、チェックは欠かさないのですが、今回は小谷城に関する書籍が出ていました。


すでに大河をにらんだお江ツアーが始まっているようで、今回もツアー一行を何組か見ましたが、

この本はお江の故郷(生地かどうかはともかくとして)小谷城を訪れる方をにらんだものでしょう。


小谷城下まちづくりウォーク実行委員会

近江浅井氏 小谷城と城下をゆく
茶々姫をたどる汐路にて


<関連記事>

地域の魅力マルチに発信 湖北町小谷学区がガイド本発刊など近江毎夕新聞


こちらには小谷城はもちろん、小谷城や浅井氏ゆかりの寺院などが紹介されています。

中には河毛泉龍寺に伝わる「伝小谷城裏門」など、あちらに住んでいても知らなかった情報がいくつもあったりして、ぜひとも一度訪れたい場所がまた増えてしまった次第です(苦笑)



さて、今回は表題の通り、後の正芸こと万菊丸の話が詳しく掲載されていましたので、ご紹介したいと思います。

 そして、中島左近家の伝承はこのことを次のように詳しく物語る。すなわち、万菊丸はまず上山田の礼信寺にかくまわれ、そこから山田山の尾根伝いに北に逃れて、奥琵琶湖に突き出た葛籠尾崎にある菅浦安相寺にたどり着く。ついで、左近の養育のもと、そこで数年間を過ごした後、福田寺十一世覚芸の養子に入り十二世正芸を名乗り、その法灯を継いだという。

 なお、中島家は現在も福田寺の直参門徒であり、福田寺の護持に努めているつとめている。

…とのことです。


現在も中島家では何代かごとに当主が「左近」さんを名乗られているそうです。

当代の左近さんは…実は内科で御見かけしたことがあったのですが、生来の人見知りが災いして結局声を掛けられず…

ですが、同じ集落に住んでいる方にお聞きしたのですが、中島家では今も万菊丸を守るときに携えていた槍が伝えられているそうです。


万菊丸の存在は、それを伝える史料の著者が万菊丸を先祖とする方で、そのために信憑性が低いといわれてきました。

私個人としては、菅浦安相寺を訪れたときに、その地の利があまりにも理にかなっていたことに感銘を受け、「これはいただろう!」と思うに至ったわけですが、このような話を聞くと、往時のことが鮮やかに蘇りそうですね。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR