Posted at 2010.05.25 Category : ∟旧跡だより
最新の「お市と浅井三姉妹の生涯」に、[浅井家侍女の墓]関係記事があったので…
↓記事はこちら↓
http://blog.ko-blog.jp/nhktaiga2011kinen/kiji/29275.html
偶然五月の初めに取材に行ってたので、写真乗っけておきます~♪
≪当地にある案内板より≫
↓記事はこちら↓
http://blog.ko-blog.jp/nhktaiga2011kinen/kiji/29275.html
偶然五月の初めに取材に行ってたので、写真乗っけておきます~♪
≪当地にある案内板より≫
浅井家侍女の墓(北野町)
五輪塔形状の墓石で、「盛」「秀」「禅定尼」「元亀四癸酉年」「四月四日」などの文字が刻まれている。
元亀四年(1573)は天正元年と改元された年で、浅井長政の籠る小谷城が織田信長に攻められて落城した年でもあるので、この墓石は小谷城から逃れてきた浅井家の侍女の墓であるとする伝説がある。
『信長公記』によれば、小谷城が落城したのは九月一日であり、四月四日はそれよりも前になるのだが、江戸時代に記された地誌『淡海国木間攫』には「浅井長政北ノ方ノ墓ナリト」と図入りで記されており、昔から浅井家とのかかわりが指摘されてきた墓石である。
協力:田根郷土史研究会
浅井長政の北の方というと、一般的にはお市の方のことになりますが、ここに眠っている関係者の女性は、結構一家に近しい女性だったのかもしれませんね。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)