Posted at 2009.04.19 Category : ∟書籍・論文・記事
みなさままたもやご無沙汰です。
いや、社会人の年度越え、正直なめてましたね。反省。
今年度もマイペースながらコツコツ活動を続けて生きたいと思います。
さて、昨日は浅井家の出身地と言われる湖北町丁野(よおの)の郷土史研究会さん(三盛亀甲郷土史研究会さん)にお邪魔してまいりました。
先日丁野にお住まいの職場の先輩に拝見させていただいた丁野の区史(写真参照)ですが、とても貴重な本だったので必要なところだけ(といってもかなりの量)コピーさせていただいていたのですが、区の方のご好意で購入(¥3000)させていただけました!

区史ですが、かなりクオリティの高い垂涎の一冊です。
これを執筆された香水敏夫先生ともお話させていただいて、久しぶりに貴重な時間を過ごさせていただきました。
香水先生は退職されてから独学で郷土史を研究されている方なのですが、区史を拝見すると先生の培われたものの確かさをひしひしと感じます。
今回の研究会では主に小字のお話だったのですが、条里制との関係含めとても勉強になりました。
やっぱり小字は面白い。
そして、そこで生まれ育った方がおられるという状況で作られる区史の製作についての大変さも、とても勉強になりました。
今回は日が暮れてからの丁野訪問だったので、次回は是非明るいうちに丁野を散策して回りたいです。
丁野区史は、浅井関係に関心がある方にとっては必見の一冊です。
お知り合いさまはうちのでよろしければぜひ見に来てください~(もしくは複写を…)
いや、社会人の年度越え、正直なめてましたね。反省。
今年度もマイペースながらコツコツ活動を続けて生きたいと思います。
さて、昨日は浅井家の出身地と言われる湖北町丁野(よおの)の郷土史研究会さん(三盛亀甲郷土史研究会さん)にお邪魔してまいりました。
先日丁野にお住まいの職場の先輩に拝見させていただいた丁野の区史(写真参照)ですが、とても貴重な本だったので必要なところだけ(といってもかなりの量)コピーさせていただいていたのですが、区の方のご好意で購入(¥3000)させていただけました!
区史ですが、かなりクオリティの高い垂涎の一冊です。
これを執筆された香水敏夫先生ともお話させていただいて、久しぶりに貴重な時間を過ごさせていただきました。
香水先生は退職されてから独学で郷土史を研究されている方なのですが、区史を拝見すると先生の培われたものの確かさをひしひしと感じます。
今回の研究会では主に小字のお話だったのですが、条里制との関係含めとても勉強になりました。
やっぱり小字は面白い。
そして、そこで生まれ育った方がおられるという状況で作られる区史の製作についての大変さも、とても勉強になりました。
今回は日が暮れてからの丁野訪問だったので、次回は是非明るいうちに丁野を散策して回りたいです。
丁野区史は、浅井関係に関心がある方にとっては必見の一冊です。
お知り合いさまはうちのでよろしければぜひ見に来てください~(もしくは複写を…)
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)