fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

浅井氏の権力と小谷城の構造

 
久しぶりに講演へ参加して来ました。
講師の先生は、滋賀県教育委員会文化財保護課で勤務されている北村圭弘先生です。
先生は小谷山の麓ご出身で、考古学がご専門とのこと。
今回小谷城の構造にみえる浅井氏の湖北統治について、とてもわかりやすく説明をしていただきました。

地元の講演ですので、ご年配の方が多くいらっしゃるため、説明が私のような未熟者にも大変わかりやすくてうれしいです。

ただ、若年の私の姿を見るなり、となりの老婦人が
「今流行の”レキジョ”やな」
と隣の旦那様に耳打ちしていたのにはさすがにむかっと来ましたが…(未熟者!)

講演のあと、せっかくのご縁を無駄にしないために僭越ながらお声をかけさせていただいたりしました。


講演後、浅井歴史民俗資料館の隣にある図書館でいろいろ資料を漁って帰ってきました。近くにいるにもかかわらず、浅井町は久しぶりだったので…

そしてこの間ようやくデジカメを新調したので、浅井町のいろんな見所を改めて取材してきました。



私もお気に入りなおなじみの浅井一家銅像も。
今回は正面から撮ってみました^^

この一家から茶々姫を抜き出してトップにもはってみました。
これから各地の茶々姫を見つけて集めてみようかと思ってます。

せっかくなので、旧浅井町周辺の史跡に関して更新したかったのですが、間に合わなかった…無念です。
そろそろ史料整理も再開したいところですが、それぞれまた日を改めて。


資料館では長浜み~なの最新号を購入しました。
先日亡くなられた高橋さんの取材記事が載っていると伺っていたので、是非手に入れたく…

何につけても、ご縁はきっとどんな貴重史料にも負けないくらい大事なものだなあ…と感じる日々です。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR