Posted at 2023.10.31 Category : ∟講演会/展覧会
福田先生の講演会はどこでも行きたいのですが、情報が入りやすいのが長浜城歴史博物館友の会の講演会ということで(今は会員ではないのだけど…)、今回もお邪魔してまいりました。
定期的に福田先生を読んでいただけることに感謝。
今回は福井館長にお礼と、今後もぜひ福田先生を読んでくださいと勝手ながら伝えさせていただきました。
講演内容的には、下記投稿の通り
・高台院の本名について(本名は「ねい」、「ね」は女性が頭文字を署名する当時の風習による、「ねね」は愛称、幼名)
・高台院の生年について(結論としては天文18年)
・婚礼は粗末なものだったのか(高台院の養家浅野家は裕福な家だったし、史料を読んでも粗末だったという記載なし。「裏長屋」でもなければ「土間」なんてどこにも書いていない。敷かれた「薄縁」も高級なもの)
・ほぼ長浜にいなかった秀吉と長浜に居続けた高台院(長浜時代に高台院は研鑽を積んでその後秀吉を支える妻の役割を果たす素養を培った)
・寧・茶々は姫路に来ていない
個人的には
・「姫路様」の役割(姫路城で御殿を得ていた。中国攻めのときに秀吉を支えた女性)
・「大谷の五もじ」書状について(姫路には来ていない件)
「又申候」:同じ内容の手紙がこれより以前にも出されている。
も印象に残っています。
とかく「糟糠の妻」というイメージ先行で語られるために、曲解されていることが多いとのこと。(生年にしても、婚礼の様子にしても)
講演後福田先生にご質問されたい方に流れで同席?させていただけました。
家光生母の話を聞かれていて、福田先生的には自説に以前より確信を持たれているご様子でした。
『男と女の大奥』の各所にその話をされているようなので、こちらも早く読まなければ。
個人的にこの説に関しては諸手をあげて賛成という立場ではないのですが。
ともかくもいろいろお話を伺えて、モチベーションもいただきました。
1月の新刊が楽しみです。寧の評伝を福田先生が担当されると知ってから楽しみにしていましたが、今回寧のお話をされると聞いて、新刊の話が出るのではないかと個人的に期待しておりました。
相変わらず固定観念にとらわれない福田先生の姿勢は、お話を聞くたびに頭をぶん殴られるかのような衝撃があります。
なにはともあれ、快く行かせてくれる夫に感謝。
*以下、つぶやきまとめ*
追記:
御城印、全然集めてはいないのですけど、せっかくお邪魔したところくらいは頂いておこうと思い始めました。
・徳島城
・一乗谷城
・兵庫城
・長浜城
・小谷城
だけあります。
北庄城はもらい損ねました…(思い立ったのがそのあとだった…)
追記: 講演会でお話しされていたけど、すでに申込期間は終わっており、後の祭りという奴です。。
追記:
講演会の内容について。
講演会後のお話によると、『居所集成』についても訂正したかったご様子でした。伺いたかった。
茶々姫が姫路にいなかったのは気持ち的に残念だけど…
私も『居所集成』及び『お市の方の生涯』を読み返そうと思いつつ、まだ手が回っておりません。
追記:
予約しました^^
定期的に福田先生を読んでいただけることに感謝。
今回は福井館長にお礼と、今後もぜひ福田先生を読んでくださいと勝手ながら伝えさせていただきました。
講演内容的には、下記投稿の通り
・高台院の本名について(本名は「ねい」、「ね」は女性が頭文字を署名する当時の風習による、「ねね」は愛称、幼名)
・高台院の生年について(結論としては天文18年)
・婚礼は粗末なものだったのか(高台院の養家浅野家は裕福な家だったし、史料を読んでも粗末だったという記載なし。「裏長屋」でもなければ「土間」なんてどこにも書いていない。敷かれた「薄縁」も高級なもの)
・ほぼ長浜にいなかった秀吉と長浜に居続けた高台院(長浜時代に高台院は研鑽を積んでその後秀吉を支える妻の役割を果たす素養を培った)
・寧・茶々は姫路に来ていない
個人的には
・「姫路様」の役割(姫路城で御殿を得ていた。中国攻めのときに秀吉を支えた女性)
・「大谷の五もじ」書状について(姫路には来ていない件)
「又申候」:同じ内容の手紙がこれより以前にも出されている。
も印象に残っています。
とかく「糟糠の妻」というイメージ先行で語られるために、曲解されていることが多いとのこと。(生年にしても、婚礼の様子にしても)
講演後福田先生にご質問されたい方に流れで同席?させていただけました。
家光生母の話を聞かれていて、福田先生的には自説に以前より確信を持たれているご様子でした。
『男と女の大奥』の各所にその話をされているようなので、こちらも早く読まなければ。
個人的にこの説に関しては諸手をあげて賛成という立場ではないのですが。
ともかくもいろいろお話を伺えて、モチベーションもいただきました。
1月の新刊が楽しみです。寧の評伝を福田先生が担当されると知ってから楽しみにしていましたが、今回寧のお話をされると聞いて、新刊の話が出るのではないかと個人的に期待しておりました。
相変わらず固定観念にとらわれない福田先生の姿勢は、お話を聞くたびに頭をぶん殴られるかのような衝撃があります。
なにはともあれ、快く行かせてくれる夫に感謝。
*以下、つぶやきまとめ*
追記:
御城印、全然集めてはいないのですけど、せっかくお邪魔したところくらいは頂いておこうと思い始めました。
・徳島城
・一乗谷城
・兵庫城
・長浜城
・小谷城
だけあります。
北庄城はもらい損ねました…(思い立ったのがそのあとだった…)
追記: 講演会でお話しされていたけど、すでに申込期間は終わっており、後の祭りという奴です。。
お寧さんの本名問題、生年問題、婚礼の解釈問題、長浜城滞在期間問題など。 個人的には「大谷のごもじ」の史料時点の茶々姫居所が、姫路城でなく山崎城というお話はもう一度確認しようと思ったポイントでした。確か『お市の方〜』では本能寺の変後、長浜城から逃れて、長浜に戻り、山崎、姫路の流れ
posted at 15:08:11
追記:
講演会の内容について。
講演会後のお話によると、『居所集成』についても訂正したかったご様子でした。伺いたかった。
茶々姫が姫路にいなかったのは気持ち的に残念だけど…
私も『居所集成』及び『お市の方の生涯』を読み返そうと思いつつ、まだ手が回っておりません。
追記:
予約しました^^
スポンサーサイト
Comment