【曳山博物館】特別展「秀吉と三人の秀勝たち」
◯豊臣秀吉坐像(知善院蔵、17世紀)
◯豊臣秀吉像(山縣岐鳳筆、瀬田町組萬歳樓蔵、19世紀)
◯豊臣秀吉像(山縣岐鳳筆、個人蔵、19世紀)
◯羽柴秀秀吉寺領寄進状 医王寺侍者御中宛(天正4年10月15日付、徳勝寺蔵)…朝覚の死の前日付。仏供料
posted at 13:21:52
として井口郡に30石を寄進。
◯羽柴秀吉寄進状写知善院宛(天正4年10月22日)…医王寺と同じく井口郷から30石を寄進。
◯『江州湖東八幡宮勧請并祭礼由来』(明治8年、長浜城歴史博物館蔵)…寛文6年(1666)に書かれた、長濱八幡宮および曳山祭の由来書の写し。
◯本光院朝覚像(写真、妙法院蔵、17世
posted at 13:21:53
紀)…昭和27年に焼失。
◯妙法院境内本光院朝覚墓写真(石囲い箱棺墓遺構)
◯本光院朝覚供養塔写真(天正4年、妙法院蔵)…妙法院はもともと小谷村の長尾寺(天台宗)。日富の時代に日蓮宗に改宗、その弟子日示が、秀吉の命で天正2年に長浜に移り妙法寺を開いた。日示は秀吉の崇敬が厚く、秀吉の姉
posted at 13:21:53
とも(日秀)もこの時帰依したとされる
◯豊臣秀吉・羽柴秀勝位牌(18世紀、徳勝寺蔵) (表)「(右)國泰寺殿雲山峻龍大居士 台閤秀吉公/(左)朝覚大禅定門 次郎秀勝君」 (裏)「(左)慶長戌三年八月十八日/(右)天正四子年十月十四日」 秀吉信仰で作られたかも?
posted at 13:21:54
◯羽柴於次秀勝像(瑞林院蔵)瑞林院は蒲生氏郷室の創建、開基岌方行西は秀勝に仕えた藤掛氏の出身
◯瑞林院墓地内羽柴秀勝墓所写真
◯羽柴於次秀勝位牌(17世紀、瑞林院)
◯崇源院像(養源院蔵、17世紀)
posted at 13:21:54
お江が来てたとは驚き。それだけ小吉の史料が少ないってことなのかな。お江合わせて3点くらい。
Comment