Posted at 2019.03.13 Category : ∟旧跡だより
熊野本宮大社 宝物殿①
慶長十七年奉納 ・銅鍍金釣燈籠 当初十二対あったが、現存するものは一基のみ
慶長十八年奉納 ・銅鉢
慶長十八年奉納 ・神額 「日本第一大霊場所 根本熊野三所権現 豊臣秀頼」
秀頼ゆかりの品それぞれに『秀頼卿御再興』の銘あり pic.twitter.com/C2kYGtBfM6

posted at 14:53:57
熊野本宮大社②
秀頼が大檀那、浅野幸長を造営奉行御殿として社殿を造営。 慶長十七年着工、十九年三月竣工 当時は神仏習合の社で、阿弥陀如来を本尊とした 江戸期社殿は大火で焼失したが、現存している燈籠等は火災を逃れたもの
posted at 14:53:58
スポンサーサイト
Comment