fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

企画展示 「戦国を生きた長浜ゆかりの女性たち」@長浜城歴史博物館

 

長浜城なう。企画展示、 「戦国を生きた長浜ゆかりの女性たち」。 図録あり。ありがたい。 バッテリー危ういので続く限りレポ。


posted at 15:56:47


徳勝寺蔵浅井亮政夫妻像…江戸時代前期
同寺蔵浅井長政夫妻像…江戸時代後期
養源院蔵淀殿像展示…江戸時代
大阪城天守閣蔵秋草文彩画団扇
知善院蔵淀消息(京極高次宛)…署名「あ」?
徳源院蔵京極高次像
常高寺蔵常高院像
同寺蔵常高院消息写し(かきおきのこと)
同寺蔵九条袈裟

posted at 16:42:00


同寺常高院消息(槐堂和尚宛)
養源院蔵崇源院像(すうげんいん、とルビ)
栄昌院蔵江消息2通(常高院宛署名「五」)
長浜城歴史博物館蔵東福門院消息(徳川家光宛)

posted at 16:42:00


芳洲会蔵『江北史料図彙』浅井郡之一…昌安見久尼肖像彫刻の写し 「実際庵過去帳ニ 天正十三年六月廿九日遷化 年四十九 浅井日記 長政妹 京極高方室 後成尼實際庵曰昌庵」 解説に実宰院蔵昌安見久尼の像の写真あり

posted at 16:42:01


養源院蔵豊臣秀頼像
長浜城歴史博物館蔵豊国大明神神号豊臣秀頼筆(慶長五年)
大徳寺蔵大政所像
多賀大社蔵豊臣秀吉祈願文 多賀宛
多賀大社蔵大政所病院本復祈願覚書
大阪城天守閣蔵豊臣秀吉自筆書状袮宛
同館蔵北政所自筆書状 木下ゑもんの大夫宛
長浜八幡宮蔵豊臣秀吉像…寛政9年

posted at 16:42:01


長浜城歴史博物館蔵高台院像…江戸時代後期「寛永元年九月六日 高台院殿 従一位湖月大禅定尼」の貼札あり
高台寺蔵口宣案…豊臣吉子
宝厳寺蔵竹生島奉加帳
大阪城天守閣蔵豊臣秀吉自筆書状 まんところ宛…「若君」、「大坂殿」 北政所書状 こま井次郎さへもん宛

posted at 16:42:02


舎那院蔵阿弥陀三尊懸仏…解説に裏面墨書の写真あり。 「江州北部 羽柴筑前守殿 御れう人甲戌歳 天正九年 奉寄進御宝前 息災延命 八月三日 如意御満足処 八幡宮」(高さ略)
麻蘇多神社蔵鉄釣灯籠…「定灯浅井/馨庵寿松」
八幡神社蔵小嶋権現棟札「浅井蔵屋/馨庵寿松」
宝厳寺蔵蓮華会頭役門文録

posted at 16:42:02


羽柴秀吉・秀勝連署宛行状 広瀬兵庫助宛 下郷共済会蔵徳勝寺授戒帳…天文四年〜慶長十四年 ああもう時間がないのでここまで


posted at 16:42:03

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR