Posted at 1912.05.08 Category : 編年史料
慶長七(1602)年
※ []内は茶々姫の居場所
大坂方、安芸安国寺へ寺領三百石を与える。〔東福寺誌(東福寺記)〕
一日(天晴)
寧(「政所」)、豊国社へ参詣し銀子三枚を奉納する。〔舜旧記〕
三日(天晴)
秀頼(「秀頼」)、豊国社へ名代として小出秀政(「小出播磨守」)を遣わし、装束・太刀・折紙・馬代万疋を奉納し、巫女八人に板物一人当たり一端を遣わす。 続いて茶々姫(「御母」)も金子一枚を奉納する。また宇喜多秀家(「備前中納言」)も名代として参詣、十貫・神楽十二貫を奉納し、神官衆などへ進物する。〔舜旧記〕
七日(晴)
義演、新年の礼として秀頼(「秀頼様」・「秀様」)へ太刀・馬代三百疋、茶々姫(「御袋様」)へ杉原十帖・帯一包、 大蔵卿局へ帯を贈る。〔義演准后日記〕
梵舜、寧(「政所」)邸へ礼参し、寧へ杉原十帖・筆十封、孝蔵主(「カウ蔵主」)へ三十疋、客人局(「客人」)へ三十疋、梅久局(「梅久」)へ五本などを進上する。〔舜旧記〕
十三日(晴)
義演ら、秀頼祈祷のために不動経百座を修し、大般若経を転読する。〔義演准后日記〕
十六日(晴)
義演、前日に大坂へ下向し、この日大坂城(「秀頼卿御殿」)にて大般若経転読が執り行われる。〔義演准后日記〕
三日(雨)
義演、去年より触れられた秀頼(「秀ー卿」)の誕生日祈祷として不動経を修し、武運長久を祈念する。〔義演准后日記〕
午刻、寧(「政所」)が参詣する。大坂より屏風を持参する。御忍びで「大坂様」(茶々姫か)も社参したという。神前庭にて神楽が二庭奉納される。小出秀政(「小出播州」)の采配で上の客殿に幕が張られ、二人はそこに入ったという。〔鹿苑日録〕
六日(天晴)
東殿(寧侍女・大谷吉継母?)、秀頼方(「大坂」)より申しつけあり。「在所家得之」とのこと。〔舜旧記〕
十三日(天晴)
徳川家康(「内府」)、上洛する。〔舜旧記〕
十七日(晴、晩雨)
秀頼(「大坂中納言(大納言の誤り)」)の名代として池田輝政(「池田三左衛門尉」)が参内、儀定所にて天皇に対面を許され、太刀・馬代として銀子五十枚、政仁親王(「親王御方」/後の後水尾天皇)へ銀子三十枚、長橋局(「長橋局」は匂当内侍の意。持明院基孝女、孝子〔後に基子と改名〕)へ五貫文を献上する。〔言経卿記〕
十八日(雨降)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
十九日(陰晴)
家康(「内府」)、朝廷より源氏長者の内旨を伝えられるも形式上これを断る。〔言経卿記(同日条、翌二十日条)〕
二十一日(大雨)
義演、秀頼(「秀頼卿」)へ灌頂院の初桜を一枝進上する。翌日、家康(「内府」)にも進上する。〔義演准后日記〕
十日(雨降)
梵舜、吉田定継(「民部」)と共に寧(「政所様」)を訪問し、進物する。寧、孝蔵主(「カウ蔵主」)を以って礼を述べる。〔舜旧記〕
十五日
東寺金堂釿始が行われる。二十二日より事始。秀頼(「秀頼卿」)より費用の提供あり。〔義演准后日記(同日十九日条)〕
十六日
義演、秀頼(「秀頼様」)へ杜若と竹の子を進上する。〔義演准后日記〕
十八日
豊国社法楽について、茶阿局(「ちゃ阿」/豊臣家老女)より大坂へ申入。〔義演准后日記〕
寧(「政所」)、秀吉月忌につき豊国社へ参詣する。〔舜旧記〕
二十日(雨)
二条昭実(義演)・冷泉為満(言経)・四条隆忠(言経)、翌二十一日の秀頼(「大坂中納言(大納言の誤り)」)への総礼の為、大坂へ下向する。〔言経卿記・義演准后日記〕
二十一日(大雨)
諸家による秀頼への年頭総礼が行われる。日野輝資(「日野大納言」)ことごとくみなの後見務める。近衛信尹(「近衛殿」)は出仕せずか。〔言経卿記・義演准后日記(同月二十六日条)〕
十七日(天晴)
早朝、寧(「政所」)、木下家定(「肥後守」)・木下延俊(「木下右衛門大夫」)を供につれ、豊国社へ参詣し、銀子五枚・神楽銭二十二貫を奉納する。〔義演准后日記〕
十八日(天晴)
未刻(午後二時頃)、豊国社祭礼につき、秀頼(「秀頼公」)、名代として片桐貞隆(「片桐主膳正」)を遣わし、金子一枚・太刀折紙代百二十貫文を奉納する。神楽・奉幣あり。
この日の巳刻(午前十時頃)、勅使として花山院家雅(「花山院大納言家雅」)が豊国社に参拝し、太刀馬代五貫を奉納する。家雅、個人的にも一貫を奉納する。
また小早川秀詮(「金吾殿」/秀秋)も社参し、十貫を奉納する。〔義演准后日記〕
二十九日
家康、参内する。〔義演准后日記(同年五月一日条)〕
一日(霽、未刻夕立)
義演、秀頼(「秀頼卿」)祈祷のため、愛染護摩を開白し、義照(「義照少僧都」)は不動護摩を開白する。〔義演准后日記〕
二日(辰刻雨)
前日から続く愛染護摩・不動護摩に加えて、諸僧によって大般若経が秀頼のために転読される。〔義演准后日記〕
四日(陰、小雨)
義演、秀頼へ今月の祈祷巻数・樽三荷・菓子折金銀絵・蒸竹の子を贈る。
家康(「内府」)、宮中を下がり伏見へ帰る。〔義演准后日記〕
七日
前田玄以(「徳善院」)関ヶ原合戦の頃より患っていた中風により死去。〔義演准后日記〕
八日(晴)
一日から続けられていた愛染護摩と不動護摩がこの日結願する。〔義演准后日記〕
十二日(大夕立)
大坂大般若経衆へ触が出される。〔義演准后日記〕
十五日(晴)
義演、前日大坂城に着く。この日、早朝大蔵卿局を訪ね、茶々姫(「御袋」)へ瀑布十端、大蔵卿局(「大蔵卿」)へ瀑布五端、伊茶局(「いちや」)へ瀑布二端を贈る。後刻、大蔵卿局より樽二荷・両種・外居(「外飯」)一荷が返礼として使者(「甚五」)を通じて贈られる。義演、使者甚五へ帷、及び小出秀政(「小出播州」)へも帷三つを贈る。なお、片桐且元(「片桐市正」)はこの日伏見登城のため留守。〔義演准后日記〕
十六日(晴、少雨灑)
大阪城千畳敷御殿を道場に大般若経転読が義演らによって執り行われる。その後義演たち秀頼(「秀頼卿」)と対面し、盃を頂く。義演、秀頼へ瀑布十端を贈る。 またその後、義演は織田長益(「有楽」、「秀頼卿御親類執事也」)屋敷を訪れ、帷三つを贈る。〔義演准后日記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、所用により秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
十九日(大夕立)
義演、「政所様」(寧)に生帷を、茶阿局(「ちゃ阿」)に生帷一つと糒袋を二つ贈る。〔義演准后日記〕
二十三日(天晴)
家康母大(「内府公御母儀」)、豊国社へ参詣し、九十貫を奉納する。神官巫女たちに進物あり。〔舜旧記〕
某日
寧(「故太閤北政所」)、慶長元年の地震により傾いていた東福寺仏殿を修繕する。〔東福寺誌(仏殿再興梁文)〕
仏殿再興梁文
「恭願 丕図祝闘蛇齢帰者如岐阜之衆再造施修鳳(風)乎 巍然似霊光之存。 故太閤北政所 重修
慶長七年壬寅六月 日 住持 永哲敬白」
一日
秀頼(「秀頼卿」)祈祷のため、今月も愛染護摩が開白される。〔義演准后日記〕
十一日
秀頼(「内府」)の名で豊国神社極楽門(向唐門か)が竹生島へ寄進するための解体が始まる。豊国神社には新しく神門(平唐門か)が造られるとのこと。〔舜旧記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
二十二日(自朝晴天)
秀頼(「大坂秀頼公」)、大蔵卿局と内藤四郎を遣わし、若宮の祝儀として十荷七種、若宮へ金子十枚、御局へ「生白帷子(生絹帷子か)」二重、書状を献上する。〔鹿苑日録〕
七日(天晴)
寧(「政所」)、豊国社へ参詣する。奉納・進物あり。〔舜旧記〕
十二日(天晴)
前田利長(「前田肥前守」)、俄に豊国社へ参詣し、二十貫文奉納する。〔舜旧記〕
十五日(天晴)
梵舜、誓願寺に参詣の記事あり。〔舜旧記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
二十四日(雨降)
徳川家康(「内府」)、豊国社社領より二百石を智積院領とする。
「昨年寄進した一万石の社領につき、修理料千石余の内二百石を祈祷料として智積院へ渡すように」との片桐且元(「片市正且元」)・加藤正次(「加喜左正次」)・板倉勝重(「板四郎右勝重」)連名の書状を吉田兼見(「吉田二位殿」)宛・智積院方に届けられ、 梵舜これを一読する。〔舜旧記〕
一日(天晴)
寧(「政所」)、豊国社へ参詣し、銀子三枚を奉納する。〔舜旧記〕
三日(晴)
秀頼誕生日祈祷のため、義演らによって大般若経が転読される。〔時慶記〕
六日(晴)
義演、大坂より布施として黄金一枚を賜る。〔義演准后日記〕
十七日(天晴)
巳刻(午前十時頃)、お寧(「政所」)、豊国社へ参詣し、湯立奉納を見物する。金子一枚奉納あり。 八条宮智仁親王(「八条殿」)、この日の早朝に豊国社へ社参し、奉納あり。〔舜旧記〕
十八日(早天雨降)
豊国祭につき、秀頼(「秀頼」)、名代として小出秀政(「小出播磨守」)を豊国社へ遣わす。秀政、卯刻(午前六時頃)参詣し、百貫を奉納する。また個人的にも三貫文を奉納する。
次に、勅使として正親町季秀(「正親町中納言季秀」)が参詣し、束帯・太刀折紙を奉納し、奉幣する。
梵舜、この日の奉納日記を申し付けられるも、秀頼方(大坂)の意向か徳川家康(「伏見」)の意向かは分からず。〔舜旧記・義演准后日記〕
十九日(天晴)
豊国社申楽能あり。寧(「政所」)の御座所の簾五枚を新たに申しつく。〔舜旧記〕
二十一日(雨降)
茶々姫(「大坂秀頼御母義」)より豊国社へ黄金一枚奉納あり。〔舜旧記〕
二十九日
秀頼(「秀頼卿」)の名で建立されている東寺金堂、来月三日に棟上の知らせ。〔義演准后日記〕
一日(晴)
茶々姫(「秀頼御母儀」)祈祷のため、豊国社にて湯立奉納三釜あり。〔舜旧記〕
義演、東寺金堂の棟札を書す。
棟札の内容
「 本願高野山文殊院勢誉
大檀那権大納言豊臣朝臣秀頼卿御建立
慶長七 歳次壬寅 年九月三日
裏書、法務准三宮義演判」
二日
秀頼(「秀頼公」)の名で秀吉(「大相国」)供養のために再建された(奉行は木食応其〔「興山上人」〕)東寺金堂にこの日棟札が打たれる。(東寺金堂は慶長大地震によって倒壊。)〔義演准后日記〕
三日(晴)
この日、秀頼(「秀頼公」)の名で再建された東寺金堂が棟上される。〔義演准后日記(慶長十年四月二十一日条)〕
秀頼祈祷のための大般若経転読衆の人事が治定される。〔義演准后日記〕
四日(雨)
義演、大坂に祈祷札・木綿一折を贈る。〔義演准后日記〕
六日(晴)
大坂より使者が帰り、義演へ大坂よりの返礼の杉原を届ける。〔義演准后日記〕
八日
孝蔵主、大坂へ下向中の記事。〔時慶記〕
十二日
大坂城大般若経転読衆に触れが出される。大覚寺理性院は今回免除される。〔義演准后日記〕
十四日
義演、翌日の大坂下向に向け、木札を用意する。紙札は二十枚送る。〔義演准后日記〕
木札の内容
奉転読大般若経六百軸御武運長久所 奉転読大般若経全部息災御安穏所
十五日(小雨灑)
義演、翌日の大般若経転読のため大坂へ下る。まず大蔵卿局に会い、その後片桐且元(「片桐市正」)と小出秀政(「小出播广守」)に会う。〔義演准后日記〕
十六日(雨)
大坂城にて義演を導師として大般若経転読が執り行われる。その後秀頼(「秀頼卿」)と対面、各々盃を賜る。〔義演准后日記〕
徳川家康生母大(「内府母義」)死去につき、後陽成天皇(「禁裏」)より触穢の儀が申し伝えられる。〔舜旧記〕
十六日(雨)
大坂城にて義演を導師として大般若経転読が執り行われる。その後秀頼(「秀頼卿」)と対面、各々盃を賜る。〔義演准后日記〕
十八日(天晴) 寧(「政所」)、触穢につき秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
二十三日(雨) 義演、大坂の片桐且元(「片桐市正」)へ石山寺供養の札を送る。〔義演准后日記〕
十一日(晴)
秀頼の名で東寺金堂本尊の新造が命じられる。〔義演准后日記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。備前岡山城にて小早川秀詮(「金吾殿」/秀秋)死去故という。「同月ニ兄弟三人病死也、諸人不思義申了」とのコメントあり。〔舜旧記〕
二十三日(快晴)
秀頼(「豊臣朝臣秀ー卿」)を施主として再建された清涼寺釈迦堂の落慶供養が行われる。
孝蔵主、江戸へ下向準備で多忙。〔時慶記〕
二十四日
時慶室(「内儀」/孝蔵主妹?)、小早川秀秋(「岡山中納言」)の件でお寧(「北政所殿」)へ見舞う。〔時慶記〕
二十五日 孝蔵主、江戸へ下向。〔時慶記〕
この月
秀頼(「豊臣朝臣秀頼卿」)、河内枚岡神社再興につき擬宝珠を奉納する(奉行は桑山重正〔「桑山市右衛門重正」〕)。〔河内枚岡神社神橋擬宝珠銘〕
二日
孝蔵主、未だ江戸にて息災の記録。〔時慶記〕
四日(晴)
方広寺大仏殿・照高院などが大火により焼失する。秀頼の寄進で家康の指示により再建中の本尊大仏も焼失。 妙法院・豊国社は難を逃れる。〔義演准后日記〕
九日(大雪)
時慶、秀秋(「岡山黄門」)追悼文をお寧(「北政所殿」)へ届ける。〔時慶記〕
方広寺大仏殿焼失の火災はこの日も消えず。〔義演准后日記〕
十三日
孝蔵主、江戸より帰洛し、伏見・大坂へ遣いへ赴く。〔時慶記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
孝蔵主、伏見に来る家康(「内府」)を迎えに石部(「石辺」)へ赴く。〔時慶記〕
二十四日(雪)
吉田斎場所正遷宮につき、秀頼(「秀頼」)、名代として大野治長(「大野修理」)を遣わす。
また勅使烏丸光広(「烏丸頭弁」)参詣し、束帯を奉納する。〔舜旧記〕
二十五日(晴)
家康(「内府」)上洛。〔義演准后日記〕
二十七日(晴)
義演、立春節分の祈祷巻数を秀頼(「秀頼卿」)へ贈る。〔義演准后日記〕
二十八日(晴)
義演、片桐且元より方広寺が再々建されると聞く。〔義演准后日記〕
三十日(雪)
秀頼(「秀頼卿」)に関白宣下を受け、秀忠(「江戸大納言」)が将軍宣下を受けるという噂が流れる。
「秀頼卿関白宣下之事被仰出云々、珍重々々、江戸大納言ハ将軍宣下云々、」〔義演准后日記〕
→編年史料 目次へ
※ []内は茶々姫の居場所
この年
大坂方、安芸安国寺へ寺領三百石を与える。〔東福寺誌(東福寺記)〕
一月
[大坂城本丸奥御殿]一日(天晴)
寧(「政所」)、豊国社へ参詣し銀子三枚を奉納する。〔舜旧記〕
三日(天晴)
秀頼(「秀頼」)、豊国社へ名代として小出秀政(「小出播磨守」)を遣わし、装束・太刀・折紙・馬代万疋を奉納し、巫女八人に板物一人当たり一端を遣わす。 続いて茶々姫(「御母」)も金子一枚を奉納する。また宇喜多秀家(「備前中納言」)も名代として参詣、十貫・神楽十二貫を奉納し、神官衆などへ進物する。〔舜旧記〕
七日(晴)
義演、新年の礼として秀頼(「秀頼様」・「秀様」)へ太刀・馬代三百疋、茶々姫(「御袋様」)へ杉原十帖・帯一包、 大蔵卿局へ帯を贈る。〔義演准后日記〕
梵舜、寧(「政所」)邸へ礼参し、寧へ杉原十帖・筆十封、孝蔵主(「カウ蔵主」)へ三十疋、客人局(「客人」)へ三十疋、梅久局(「梅久」)へ五本などを進上する。〔舜旧記〕
十三日(晴)
義演ら、秀頼祈祷のために不動経百座を修し、大般若経を転読する。〔義演准后日記〕
十六日(晴)
義演、前日に大坂へ下向し、この日大坂城(「秀頼卿御殿」)にて大般若経転読が執り行われる。〔義演准后日記〕
二月
[大坂城本丸奥御殿]三日(雨)
義演、去年より触れられた秀頼(「秀ー卿」)の誕生日祈祷として不動経を修し、武運長久を祈念する。〔義演准后日記〕
午刻、寧(「政所」)が参詣する。大坂より屏風を持参する。御忍びで「大坂様」(茶々姫か)も社参したという。神前庭にて神楽が二庭奉納される。小出秀政(「小出播州」)の采配で上の客殿に幕が張られ、二人はそこに入ったという。〔鹿苑日録〕
六日(天晴)
東殿(寧侍女・大谷吉継母?)、秀頼方(「大坂」)より申しつけあり。「在所家得之」とのこと。〔舜旧記〕
十三日(天晴)
徳川家康(「内府」)、上洛する。〔舜旧記〕
十七日(晴、晩雨)
秀頼(「大坂中納言(大納言の誤り)」)の名代として池田輝政(「池田三左衛門尉」)が参内、儀定所にて天皇に対面を許され、太刀・馬代として銀子五十枚、政仁親王(「親王御方」/後の後水尾天皇)へ銀子三十枚、長橋局(「長橋局」は匂当内侍の意。持明院基孝女、孝子〔後に基子と改名〕)へ五貫文を献上する。〔言経卿記〕
十八日(雨降)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
十九日(陰晴)
家康(「内府」)、朝廷より源氏長者の内旨を伝えられるも形式上これを断る。〔言経卿記(同日条、翌二十日条)〕
二十一日(大雨)
義演、秀頼(「秀頼卿」)へ灌頂院の初桜を一枝進上する。翌日、家康(「内府」)にも進上する。〔義演准后日記〕
三月
[大坂城本丸奥御殿]十日(雨降)
梵舜、吉田定継(「民部」)と共に寧(「政所様」)を訪問し、進物する。寧、孝蔵主(「カウ蔵主」)を以って礼を述べる。〔舜旧記〕
十五日
東寺金堂釿始が行われる。二十二日より事始。秀頼(「秀頼卿」)より費用の提供あり。〔義演准后日記(同日十九日条)〕
十六日
義演、秀頼(「秀頼様」)へ杜若と竹の子を進上する。〔義演准后日記〕
十八日
豊国社法楽について、茶阿局(「ちゃ阿」/豊臣家老女)より大坂へ申入。〔義演准后日記〕
寧(「政所」)、秀吉月忌につき豊国社へ参詣する。〔舜旧記〕
二十日(雨)
二条昭実(義演)・冷泉為満(言経)・四条隆忠(言経)、翌二十一日の秀頼(「大坂中納言(大納言の誤り)」)への総礼の為、大坂へ下向する。〔言経卿記・義演准后日記〕
二十一日(大雨)
諸家による秀頼への年頭総礼が行われる。日野輝資(「日野大納言」)ことごとくみなの後見務める。近衛信尹(「近衛殿」)は出仕せずか。〔言経卿記・義演准后日記(同月二十六日条)〕
四月
[大坂城本丸奥御殿]十七日(天晴)
早朝、寧(「政所」)、木下家定(「肥後守」)・木下延俊(「木下右衛門大夫」)を供につれ、豊国社へ参詣し、銀子五枚・神楽銭二十二貫を奉納する。〔義演准后日記〕
十八日(天晴)
未刻(午後二時頃)、豊国社祭礼につき、秀頼(「秀頼公」)、名代として片桐貞隆(「片桐主膳正」)を遣わし、金子一枚・太刀折紙代百二十貫文を奉納する。神楽・奉幣あり。
この日の巳刻(午前十時頃)、勅使として花山院家雅(「花山院大納言家雅」)が豊国社に参拝し、太刀馬代五貫を奉納する。家雅、個人的にも一貫を奉納する。
また小早川秀詮(「金吾殿」/秀秋)も社参し、十貫を奉納する。〔義演准后日記〕
二十九日
家康、参内する。〔義演准后日記(同年五月一日条)〕
五月
[大坂城本丸奥御殿]一日(霽、未刻夕立)
義演、秀頼(「秀頼卿」)祈祷のため、愛染護摩を開白し、義照(「義照少僧都」)は不動護摩を開白する。〔義演准后日記〕
二日(辰刻雨)
前日から続く愛染護摩・不動護摩に加えて、諸僧によって大般若経が秀頼のために転読される。〔義演准后日記〕
四日(陰、小雨)
義演、秀頼へ今月の祈祷巻数・樽三荷・菓子折金銀絵・蒸竹の子を贈る。
家康(「内府」)、宮中を下がり伏見へ帰る。〔義演准后日記〕
七日
前田玄以(「徳善院」)関ヶ原合戦の頃より患っていた中風により死去。〔義演准后日記〕
八日(晴)
一日から続けられていた愛染護摩と不動護摩がこの日結願する。〔義演准后日記〕
十二日(大夕立)
大坂大般若経衆へ触が出される。〔義演准后日記〕
十五日(晴)
義演、前日大坂城に着く。この日、早朝大蔵卿局を訪ね、茶々姫(「御袋」)へ瀑布十端、大蔵卿局(「大蔵卿」)へ瀑布五端、伊茶局(「いちや」)へ瀑布二端を贈る。後刻、大蔵卿局より樽二荷・両種・外居(「外飯」)一荷が返礼として使者(「甚五」)を通じて贈られる。義演、使者甚五へ帷、及び小出秀政(「小出播州」)へも帷三つを贈る。なお、片桐且元(「片桐市正」)はこの日伏見登城のため留守。〔義演准后日記〕
十六日(晴、少雨灑)
大阪城千畳敷御殿を道場に大般若経転読が義演らによって執り行われる。その後義演たち秀頼(「秀頼卿」)と対面し、盃を頂く。義演、秀頼へ瀑布十端を贈る。 またその後、義演は織田長益(「有楽」、「秀頼卿御親類執事也」)屋敷を訪れ、帷三つを贈る。〔義演准后日記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、所用により秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
十九日(大夕立)
義演、「政所様」(寧)に生帷を、茶阿局(「ちゃ阿」)に生帷一つと糒袋を二つ贈る。〔義演准后日記〕
二十三日(天晴)
家康母大(「内府公御母儀」)、豊国社へ参詣し、九十貫を奉納する。神官巫女たちに進物あり。〔舜旧記〕
六月
[大坂城本丸奥御殿]某日
寧(「故太閤北政所」)、慶長元年の地震により傾いていた東福寺仏殿を修繕する。〔東福寺誌(仏殿再興梁文)〕
仏殿再興梁文
「恭願 丕図祝闘蛇齢帰者如岐阜之衆再造施修鳳(風)乎 巍然似霊光之存。 故太閤北政所 重修
慶長七年壬寅六月 日 住持 永哲敬白」
一日
秀頼(「秀頼卿」)祈祷のため、今月も愛染護摩が開白される。〔義演准后日記〕
十一日
秀頼(「内府」)の名で豊国神社極楽門(向唐門か)が竹生島へ寄進するための解体が始まる。豊国神社には新しく神門(平唐門か)が造られるとのこと。〔舜旧記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
二十二日(自朝晴天)
秀頼(「大坂秀頼公」)、大蔵卿局と内藤四郎を遣わし、若宮の祝儀として十荷七種、若宮へ金子十枚、御局へ「生白帷子(生絹帷子か)」二重、書状を献上する。〔鹿苑日録〕
七月
[大坂城本丸奥御殿]七日(天晴)
寧(「政所」)、豊国社へ参詣する。奉納・進物あり。〔舜旧記〕
十二日(天晴)
前田利長(「前田肥前守」)、俄に豊国社へ参詣し、二十貫文奉納する。〔舜旧記〕
十五日(天晴)
梵舜、誓願寺に参詣の記事あり。〔舜旧記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
二十四日(雨降)
徳川家康(「内府」)、豊国社社領より二百石を智積院領とする。
「昨年寄進した一万石の社領につき、修理料千石余の内二百石を祈祷料として智積院へ渡すように」との片桐且元(「片市正且元」)・加藤正次(「加喜左正次」)・板倉勝重(「板四郎右勝重」)連名の書状を吉田兼見(「吉田二位殿」)宛・智積院方に届けられ、 梵舜これを一読する。〔舜旧記〕
八月
[大坂城本丸奥御殿]一日(天晴)
寧(「政所」)、豊国社へ参詣し、銀子三枚を奉納する。〔舜旧記〕
三日(晴)
秀頼誕生日祈祷のため、義演らによって大般若経が転読される。〔時慶記〕
六日(晴)
義演、大坂より布施として黄金一枚を賜る。〔義演准后日記〕
十七日(天晴)
巳刻(午前十時頃)、お寧(「政所」)、豊国社へ参詣し、湯立奉納を見物する。金子一枚奉納あり。 八条宮智仁親王(「八条殿」)、この日の早朝に豊国社へ社参し、奉納あり。〔舜旧記〕
十八日(早天雨降)
豊国祭につき、秀頼(「秀頼」)、名代として小出秀政(「小出播磨守」)を豊国社へ遣わす。秀政、卯刻(午前六時頃)参詣し、百貫を奉納する。また個人的にも三貫文を奉納する。
次に、勅使として正親町季秀(「正親町中納言季秀」)が参詣し、束帯・太刀折紙を奉納し、奉幣する。
梵舜、この日の奉納日記を申し付けられるも、秀頼方(大坂)の意向か徳川家康(「伏見」)の意向かは分からず。〔舜旧記・義演准后日記〕
十九日(天晴)
豊国社申楽能あり。寧(「政所」)の御座所の簾五枚を新たに申しつく。〔舜旧記〕
二十一日(雨降)
茶々姫(「大坂秀頼御母義」)より豊国社へ黄金一枚奉納あり。〔舜旧記〕
二十九日
秀頼(「秀頼卿」)の名で建立されている東寺金堂、来月三日に棟上の知らせ。〔義演准后日記〕
九月
[大坂城本丸奥御殿]一日(晴)
茶々姫(「秀頼御母儀」)祈祷のため、豊国社にて湯立奉納三釜あり。〔舜旧記〕
義演、東寺金堂の棟札を書す。
棟札の内容
「 本願高野山文殊院勢誉
大檀那権大納言豊臣朝臣秀頼卿御建立
慶長七 歳次壬寅 年九月三日
裏書、法務准三宮義演判」
二日
秀頼(「秀頼公」)の名で秀吉(「大相国」)供養のために再建された(奉行は木食応其〔「興山上人」〕)東寺金堂にこの日棟札が打たれる。(東寺金堂は慶長大地震によって倒壊。)〔義演准后日記〕
三日(晴)
この日、秀頼(「秀頼公」)の名で再建された東寺金堂が棟上される。〔義演准后日記(慶長十年四月二十一日条)〕
秀頼祈祷のための大般若経転読衆の人事が治定される。〔義演准后日記〕
四日(雨)
義演、大坂に祈祷札・木綿一折を贈る。〔義演准后日記〕
六日(晴)
大坂より使者が帰り、義演へ大坂よりの返礼の杉原を届ける。〔義演准后日記〕
八日
孝蔵主、大坂へ下向中の記事。〔時慶記〕
十二日
大坂城大般若経転読衆に触れが出される。大覚寺理性院は今回免除される。〔義演准后日記〕
十四日
義演、翌日の大坂下向に向け、木札を用意する。紙札は二十枚送る。〔義演准后日記〕
木札の内容
奉転読大般若経六百軸御武運長久所 奉転読大般若経全部息災御安穏所
十五日(小雨灑)
義演、翌日の大般若経転読のため大坂へ下る。まず大蔵卿局に会い、その後片桐且元(「片桐市正」)と小出秀政(「小出播广守」)に会う。〔義演准后日記〕
十六日(雨)
大坂城にて義演を導師として大般若経転読が執り行われる。その後秀頼(「秀頼卿」)と対面、各々盃を賜る。〔義演准后日記〕
徳川家康生母大(「内府母義」)死去につき、後陽成天皇(「禁裏」)より触穢の儀が申し伝えられる。〔舜旧記〕
十六日(雨)
大坂城にて義演を導師として大般若経転読が執り行われる。その後秀頼(「秀頼卿」)と対面、各々盃を賜る。〔義演准后日記〕
十八日(天晴) 寧(「政所」)、触穢につき秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
二十三日(雨) 義演、大坂の片桐且元(「片桐市正」)へ石山寺供養の札を送る。〔義演准后日記〕
十月
[大坂城本丸奥御殿]十一日(晴)
秀頼の名で東寺金堂本尊の新造が命じられる。〔義演准后日記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。備前岡山城にて小早川秀詮(「金吾殿」/秀秋)死去故という。「同月ニ兄弟三人病死也、諸人不思義申了」とのコメントあり。〔舜旧記〕
二十三日(快晴)
秀頼(「豊臣朝臣秀ー卿」)を施主として再建された清涼寺釈迦堂の落慶供養が行われる。
孝蔵主、江戸へ下向準備で多忙。〔時慶記〕
二十四日
時慶室(「内儀」/孝蔵主妹?)、小早川秀秋(「岡山中納言」)の件でお寧(「北政所殿」)へ見舞う。〔時慶記〕
二十五日 孝蔵主、江戸へ下向。〔時慶記〕
十一月
[大坂城本丸奥御殿]この月
秀頼(「豊臣朝臣秀頼卿」)、河内枚岡神社再興につき擬宝珠を奉納する(奉行は桑山重正〔「桑山市右衛門重正」〕)。〔河内枚岡神社神橋擬宝珠銘〕
二日
孝蔵主、未だ江戸にて息災の記録。〔時慶記〕
十二月
[大坂城本丸奥御殿]四日(晴)
方広寺大仏殿・照高院などが大火により焼失する。秀頼の寄進で家康の指示により再建中の本尊大仏も焼失。 妙法院・豊国社は難を逃れる。〔義演准后日記〕
九日(大雪)
時慶、秀秋(「岡山黄門」)追悼文をお寧(「北政所殿」)へ届ける。〔時慶記〕
方広寺大仏殿焼失の火災はこの日も消えず。〔義演准后日記〕
十三日
孝蔵主、江戸より帰洛し、伏見・大坂へ遣いへ赴く。〔時慶記〕
十八日(天晴)
寧(「政所」)、秀吉月忌の豊国社参詣はなし。〔舜旧記〕
孝蔵主、伏見に来る家康(「内府」)を迎えに石部(「石辺」)へ赴く。〔時慶記〕
二十四日(雪)
吉田斎場所正遷宮につき、秀頼(「秀頼」)、名代として大野治長(「大野修理」)を遣わす。
また勅使烏丸光広(「烏丸頭弁」)参詣し、束帯を奉納する。〔舜旧記〕
二十五日(晴)
家康(「内府」)上洛。〔義演准后日記〕
二十七日(晴)
義演、立春節分の祈祷巻数を秀頼(「秀頼卿」)へ贈る。〔義演准后日記〕
二十八日(晴)
義演、片桐且元より方広寺が再々建されると聞く。〔義演准后日記〕
三十日(雪)
秀頼(「秀頼卿」)に関白宣下を受け、秀忠(「江戸大納言」)が将軍宣下を受けるという噂が流れる。
「秀頼卿関白宣下之事被仰出云々、珍重々々、江戸大納言ハ将軍宣下云々、」〔義演准后日記〕
→編年史料 目次へ
スポンサーサイト
Comment