@katzchen_blau21 @Ka_Yuu_K 「筒井系図」では市場が嫁いだのは筒井政次となっています。「信長の養女」というワードを見ると、ここでも秀子との混同の原因だか結果だかが垣間見えますね…。そしてwikiとだいぶ没年が違う…。大混乱です。
posted at 11:09:32
@katzchen_blau21 @Ka_Yuu_K 「戸田家系校正余録」では「市場姫君」は天文十四年生、母は戸田憲光女。永禄四年、荒川甲斐守義広の妻に。天正三年二月、信長の養女となって筒井順慶の妻に。寛永十年二月二十二日、娘木崎殿の婿酒井忠勝邸で没す。光源院殿松誉貞月大禅定尼
posted at 11:05:06
@itoko_akaishi @katzchen_blau21 @Ka_Yuu_K 筒井定次と筒井政次の混同がすごいです。「筒井系図」では市場は政次の妻で、政信の母となっています。政次は筒井順慶の甥っこです。ややこしい…
posted at 20:59:21
@katzchen_blau21 六角については、浅井の女性に絡むところしか調べていませんが、その説についてはかなり調査しました。サイトでも扱っていますし、ブログのほうでもちょこっと書いています。母親の「北向殿」浅井千代鶴関係で。
posted at 12:41:50
@itoko_akaishi @katzchen_blau21 @Ka_Yuu_K あ。これです。wiki情報か…微妙ですね。この説はとりあえず保留で。『戦国~』も実家だ…(´△`) t.co/SYbfuK3e
posted at 02:47:41
@katzchen_blau21 @Ka_Yuu_K 信長息女についての論文とか『筒井順慶とその一族』で読んだのですが、今どっちも手元にない…実家に取りに行って見直してみます。
posted at 02:39:41
@katzchen_blau21 @Ka_Yuu_K 市場は父順慶の妻だったという説もありますよね。というか、その時期だと永禄五年生まれという定次の妻は無理が…。秀子=光秀の娘で信長の養女という説もありますよね、たしか。
posted at 02:39:29
@Ka_Yuu_K もう、そうなってくると、史料の成立年代やら書き手やら原史料やらといった話になってきますねえ…。面白いところですが、ややこしや、です…。また私の方で何か見つかればご報告しますね。こちらもこっそり楽しみにしています^^
posted at 17:56:40
@Ka_Yuu_K 鶴さんが「法連日栄尼」で寛永九年没、秀子?(藤?)が「雲上良清大姉」で元和二年没…かな?と読んだのですが…、どうでしょう。「法連日栄尼」と「寛永九年」が中川家の史料らしいので。
posted at 16:44:57
@katzchen_blau21 @Ka_Yuu_K 「冬姫」について、いつもお世話になっている方のブログに取り上げられていたので、ぜひ~。 t.co/RRPjnVTp
posted at 15:03:42
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)