fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

大野夫妻供養塔(改)

 
「前佐州太守○屋元功庵主 慶長(巳亥)/三月四日?」

「(智勝?)院(殿岳?)桂宗春大禅定尼/慶長廿年(以下判読不能)」


…年月による磨耗でかなり読みとれない部分はありますが、読めるところだけで判断しても、これってどう見ても大野治長夫妻ではなく、大蔵卿局夫妻の供養塔です。

<過去帳>
福巌院殿忠屋元公庵主 大野佐渡殿 慶長四年三月四日
節叟元忠禅定門 大野修理殿 慶長廿年五月八日
良圃元張禅定門 大野主馬殿 慶長廿年五月八日
桂岳宗春禅定尼 大蔵卿大野佐渡殿内儀 慶長廿年五月八日
南陽院殿凉巌受招大禅定尼 大野修理内儀 十二日

嵩陽寺殿秀山大居士 秀頼卿二十三 五月七日(ママ)
大處院殿英巌大姉 秀頼卿簾中 五月七日(ママ)


治長父が確かに佐渡守であり、晩年は法体であったこと、彼が慶長四年三月四日に亡くなったらしいことから、大蔵卿局も晩年は落飾し尼だったのでしょう。

さて、ここで新しい疑問が…「三名幅」と言われる「大野治長夫人」像はどうなるの…?
略史曰く、過去帳には「南陽院殿凉巌受招大禅定尼」の法名とを大野修理の内儀であるという旨が十二日の頁記されていたそうです。
また、この画像には「涼岩受招信女」の法名があり、ここからこの画像が大野治長夫人像とされたようです。
なお、この画像の讃は慶長十五年六月に書かれたものとのことで、南陽院がそのころにはすでに亡くなっていたらしいことがわかります。または、正栄尼の画像のように、亡くなった日付が画像に付されているとしたら、南陽院の没日は慶長十五年六月十二日ということになります。

某様から教えていただいた書籍では、この女性を稲葉秀方夫人としており、その画像も見ることができました。
その特定理由についてはまだ定かではありませんが、稲葉秀方と南陽院の法名「青岳松禅定門」と「涼岩招信女」が対になっていると考えられているようです。
スポンサーサイト



Comment

1. 無題

大和文華館の春の展示で、奈良県立美術館の伝 淀殿画像や妙心寺大法院の亀姫画像、妙心寺雑華院の二条昭実室画像、稲葉忠次郎夫人画像等出るそうです。

2013.03.25 | ダイナゴン[URL] | Edit

2. Re:無題

>ダイナゴンさん

情報ありがとうございます!
お礼を言う前に夏になってしまいました…
それだけ見ごたえのある展示をもっとやってほしいです。
あ、でも、画像に損傷の起こらない範囲で…(無茶ですね;)

2013.07.03 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

3. 稲葉忠次郎夫人画像

紀伊@赤石様

私も書籍により、稲葉忠次郎夫人画像を最近拝見しました。
「「略史曰く、過去帳には「南陽院殿凉巌受招大禅定尼」の法名とを大野修理の内儀であるという旨が十二日の頁記されていたそうです。
また、この画像には「涼岩受招信女」の法名があり、ここからこの画像が大野治長夫人像とされたようです。」」
私は、カッコ内にあるように稲葉忠次郎夫人画像は大野修理の内儀でありそうだなと考えております。理由は一つは画像の賛が妙心寺八十四世住持により書かれたものであるからです。夫である稲葉忠次郎画像の賛が妙心寺派の塔頭の住職により書かれているのに夫人の方が妙心寺派本山の住持により書かれているのは不自然だなと思いました。現代でもそうですが、身近なお寺の住職ではなく本山の管長に何かを書いて頂くというのは、やはりそれなりの方ではないかなと。つまりは当時の大名クラスと考えています。二つは賛の内容に煇媛と書かれていますので、本山の管長が煇媛と書くからには大名クラスの妻かなと思いました。当時の稲葉忠次郎は存命かどうかもわからないですし、大身旗本クラスの石高でもなさそうですし。私は美術史の専門家ではなく見方がかなり大雑把ですが、あくまでも個人的見方として大野修理内儀説を支持したいと考えております。

2013.09.08 | 田中[URL] | Edit

    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR