fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

茶々と平家

 
実は去年よりも欠かさず楽しんでいる今年の大河ドラマにちなんだネタを。

茶々にその才を愛され、秀頼・茶々に相次いで仕えた女房阿古局(伊勢菊 )。彼女は朝廷でも他の女房をとは比べ物にならない特別待遇で迎えられたのですが、その理由は内大臣だった小松殿こと平重盛の末裔として大臣家の娘の扱いを受けたからでした。大河の重盛を見てふと思い出しました。

posted at 21:48:16

重盛といえば、信長も重盛の次男資盛の子孫を名乗っていた…ということは茶々姫もその血に連なるということになる訳ですね。真偽はともかくとして、茶々姫にもその意識がおそらくあったはず。阿古局を鍾愛したことや、ところどころに垣間見える建礼門院を始めとする平家への思い入れは、そこに端を発するのかも…?

posted at 21:54:39


同じ戦の世ということで、戦国時代には源平の時代への回帰が多く見られるようです。

私はなんとなく以前から茶々の平家に対する思い入れのようなものをうっすら感じることがあったのですが、それがあったとすれば、自身が平家の末裔としてのものなのか、個人的なものなのか微妙なところです。

阿古局に対しても、同じ末裔として…と上で書いていますが、朝廷からの扱いをみても、阿古局のほうがずっと由緒正しい子孫として扱われているので、やっぱりどうかなあ、と思っています。

結局、真実のところはもう少し何か出てこないことにははっきりしません。


「茶々と平家」その①:京都大原寂光院
茶々姫をたどる汐路にて
建礼門院縁の寺院。
茶々が再興し、その名が記された扁額が残されれている数少ない寺院の一つ。
建礼門院の木像があり、焼失前のものはそのモデルが茶々であったかもしれないという話がちらほらありつつ、未だ裏が取れないことに大変もどかしい思いを抱き続けている場所の一つです。

「茶々と平家」その②:兵庫須磨寺(福祥寺)

茶々姫をたどる汐路にて
茶々が秀頼の名で再興させた寺院。
平敦盛ゆかりの寺院。


というわけで、今年もありがとうございました。
再来年の大河が黒田官兵衛になったとのこと、またハラハラものです。
明智光秀のほうがよかったなあ。

ともかく、来年もなにとぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年を。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR