fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

天真院完子・瑞円院日怡母子墓碑(本圀寺)

 
茶々姫をたどる汐路にて

『江の生涯を歩く』で紹介されていた本圀寺へ完子のお参りに行きました。
読みづらいですが、「天真院従二位本光円成大姉」でしょう。
完子の墓所・供養塔などでは等しく「従二位」とありますので、やはり従三位でなく従二位だったようです。

東福寺大機院に去年再発見された九条家墓地に完子の墓地がありますが、当時の記録によると、完子の遺体はこの本圀寺(当時は本国寺)に運ばれ、葬送が行われました。数日後、東福寺においても完子の法事が行われたようです。一周忌法要も、双方で行われています。
東福寺は九条家の菩提寺ですから、日蓮宗本国寺での葬儀は完子の遺志とも考えられます。祖母日秀が熱心な日蓮宗信者ですから、その影響でしょう。

そして、その完子の墓所の隣には、彼女の三女日怡の墓所を発見しました。

茶々姫をたどる汐路にて

判読しづらい部分もありますが、「瑞円院日怡大比丘尼霊位」となっているようです。
こちらもだいぶ読みづらかったですが、忌日もあり、「寛文四年二月三日」なのだと思われます(「二月」は判読しやすかったです)。

帰宅して確認していたところ、実はもう一箇所彼女の墓地にお参りしたことがあったことが判明。
二か所も残っているとは、驚きです。

日怡は曽祖母日秀(豊臣秀吉の姉、完子にとっては父方の祖母)の跡を継ぎ瑞龍寺二世となった女性です。
日秀の死後、豊臣家の寺院であるという理由で瑞龍寺は一度廃されますが、日秀は生前より日怡を後継とすることを望んでおり、日怡の父九条忠栄らの嘆願により、寺領を復され日怡が十七歳のとき、無事に跡を継ぐことができました。
寛永十八年七月二十四日には、日怡の薙髪に際し、父忠栄(幸家)、母完子、兄康道、忠象(道房)、姉序が揃って見守っていた様子が確認できます。

なお、彼女の跡を継ぎ瑞龍寺三世となったのは、兄二条康道(完子の長男)の娘日通。日怡にとっては姪、完子にとっては孫娘、日秀にとっては玄孫女にあたります。
康道の妻は後陽成天皇の皇女斎宮(逸宮、貞子内親王)で、他に康道の妻妾は見当たりませんが、日通の生母について明記されているものは見つけられませんでした。


念願の完子墓所だったわけですが、個人的には日怡の墓地発見にテンションが上がっていました(笑)
とても一人では行けそうな場所になく、連れて行っていただいたことに、ただただ感謝です。
 
スポンサーサイト



Comment

1. はじめまして

コメントを残すのは初めてですが、実は以前から拝見させていただいております。
私も完子周辺の人々に興味を持っておりまして、よくWikipediaの執筆をしております。
その際にこちらも参考にさせていただきました。勝手にすみません。
重ね重ね申し訳ないのですが、教えていただきたいことがあります。
康道の子は全部で何人でしょうか?
ツイッターで書かれていた一男二女以外にもいるのでしょうか。
あと、道房の娘たちの生母についてもお聞きしたいです。
『幕府祚胤伝』では3人の娘のみが鶴姫所生と書かれていました。
ほかの2人の生母は家女房とかでしょうか。
九条家側の記録に娘達の生母について記載ありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。

2012.01.21 | 美和[URL] | Edit

2. Re:はじめまして

>美和さん

はじめまして。
いつもご覧頂いているそうで、ありがとうございます。

ご質問の件ですが、私もまだまだ勉強中の身ですので、はっきりとしたお答えはいたしかねるというのが現状です。
一応、研究ノートのような形でツイッターやブログに書き散らしているだけなので、またなにか新しいことが分かったらその都度書いてゆくと思います。

ご期待にそえられず申し訳ありません。

2012.01.21 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

3. 紀伊様

私も大昔(笑)、康道の娘2人を調べましたが生母は判りませんでした。ちなみに、今回の資料は何でしたでしょうか?
コメント欄にもありますが、同じく大昔道房の娘も調べましたが生年がはっきりしないので生母については全て鶴姫かどうか、判らないですよね…。芳雲院に関してもネットでは逸君と言われていますが、その出典が知りたいです。私が調べた時は寵君としか調べられなかったので…。

2012.01.22 | はなひめ[URL] | Edit

4. Re:紀伊様

>はなひめさん

こんにちは。
康道や道房の子女については、美和さんにお答えしたとおり、現在まさに追跡調査中&裏取中なので、あまりあてにしないでくださいませ…
まだ、現状は個人的なメモ代わりにネット情報などをひろっているだけです。

「逸」については、『東福寺誌』では「今」という名前があったのですが、その箇所がどうも誤植か何かで記述に整合性がなかったため、保留にしています(『令』との混同かも…ともおもいまして)。浅野家関係の史料かなにかにあるのかしら、と思っていたのですが、確認できる史料がありませんでした。
こちらこそ、「寵」という説を初めて拝見しました。もしよろしければまたツイッターのDMなどでこっそり教えていただけると助かります…

道房の娘慈受院に関しては、歴代慈受院を取り上げたサイトを見ました。この人が一番どう裏を取ったものか、と悩んでいる筆頭かもしれません。

康道・道房兄弟の子女は特に情報が少ないですね。幸家の子女について詳しい情報を書いてくれていた大日本史料稿文の『九条家譜』も、此処に関してはだんまりです。
東大史料編纂所データベースに『九条家譜』や『二条家譜』があるのですが、限定公開なのか今見ることができないようでした。ネットで随分やりやすくなったとはいえ、やはり遠方だとまだまだ不都合が多くもどかしいです…

正直、私は完子に関心があるだけなので、道房や康道の子はすなわち完子の孫だと、生母まで気にしたことがありませんでした。
お恥ずかしい限りです。

2012.01.22 | 紀伊@赤石いとこ[URL] | Edit

    
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR