まだ大河ドラマ鑑賞は中断したままなのですが、見ていない状態での私の考えを長々と書かせていただいたので、備忘録も兼ねて、こちらにも書きます。
○大坂の陣、秀頼武装の有無
大坂の陣のエピソードですが、なんだかんだあって秀頼は結局出陣はしませんでしたが、「出陣しようとしていてその機会を逸してしまった」という描かれ方をされますので、おそらく武装はしていたのではないかと思います。
この間姫路の千姫展では「伝」ですが、秀頼の陣中床机がありましたし、『江の生涯を歩く』で大信寺に千が忠長の供養に秀頼の陣羽織から仕立てた袈裟が残されていると紹介されていました。史料を読んでいても、秀頼はしっかり陣頭指揮をとっているように見受けられます。
○大坂の陣、茶々武装の有無
逆に茶々の鎧姿の件ですが、『当代記』に茶々が鎧を着て番所の見回りをしていたという記述があり、『駿府記』に茶々が万事指図をしているために兵たちが色を失っているという記述があります。後者(『駿府記』)は他の史料と照らし合わせて事実秀頼が指図をしている様子が見受けられますし、当時は女性が鎧を着て戦場で指図することは珍しくないことと知っていたので、ある程度茶々に対する悪意を前提とした記事なのだな、と思っていました。しかし前者(『当代記』)は文面通り私も茶々が武装していたのだと考えていたのですが、前者も後者同様、又聞きの形で書かれた史料であることを指摘され、そういえば、と思っております。
小説ではありますが、植松三十里さんの『千姫 おんなの城』でも、この記述も敗者に着せられた「汚名」であり、茶々が戦場の兵士を慰問していたという事実が捻じ曲げられていたのでは、という解釈で、小説ながらなるほど、と思いました。
別の方(いつもお世話になっております)からの情報ですが、当時織田頼長が遊女に武装させて大坂城を見回りさせていたことに、周囲から大変不興を買っていたという史料があるそうで、その方はそれとの混同があるのでは、と仰っておいででした。
我ながら、茶々姫贔屓を自負しておりましたが、無意識のフィルターがまだまだあるのだと痛感させられた一件でした。

Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)