みーな「長浜時代の秀吉さん」/太田先生によるこぼ宛書状の話とか(福田先生の論文ふまえて)、徳勝寺の変遷とか、秀吉の湖北出身説とか、地元の温泉にまつわる伝説とか(もうそれが本当なら秀吉ストーカーじゃないか…みたいな伝説とか)
posted at 16:17:17
@******* 週刊誌のようなキャッチーな書き方ですみません^^; 秀吉が有馬温泉を保護したのはお市が愛した須賀谷温泉に泉質が似ていたからという説をお客さんから聞いたという須賀谷温泉の女将さんの話が載ってまして…いや、もうストーカーというか変態やん!と思った次第です(笑)
posted at 09:03:44
@******* たぶんお客さんの自説かなあと思うのですが、変態っぷりが面白くて(笑) 私もツイッターでみーなさんのアカウントたまたま発見して、通販を知りました。ものすごくご対応早かったです! ↑のような話とか、コアでニッチな話が読めたりするので大好きです^^
posted at 09:07:49
こぼ書状、福田千鶴先生が論文でこぼが大政所の女房であることを指摘したことから、長浜城時代に秀吉がこぼ宛に発した書状について、税免除を秀吉に進言したのがお寧ではなく大政所であった、という内容。 太田先生の仰るように、政治向に係わると言うイメージが少ない大政所の実像に迫る記事でした。
posted at 09:40:19
徳勝寺の変遷については、本当に面白かった。あの並んだ浅井三代の供養塔はもちろん最初からあのように建てられたわけではないのだけれど、その流れがわかりやすく書かれていた。個人的には蔵屋の墓碑はいつからあったのか、以前は他の女性らの墓碑もあったのか、その辺がとても気になる。
posted at 10:34:34
秀吉湖北出身説は、その史料的な由来とか、そもそも大政所の湖北出身説とか、本能寺の変のときの逃避行とか絡めてまとめられている。ゆかりの石塔とかもあるみたいだし、一度ゆかりの地も訪れてみたい。
posted at 10:36:21