[女たちのひょうご@兵庫県立歴史博物館]①
・脇坂系譜(脇坂安知氏蔵)
・千姫姿絵(弘教寺蔵)
・千姫奉納羽子板(男山千姫天満宮蔵)
・豊臣秀頼自筆六字名号「南無阿弥陀仏 /秀頼書」(柴原家蔵)
・姫路城化粧櫓写真パネル
・千姫天満宮写真パネル
・聖観音坐像写真パネル
・弘教寺パネル
posted at 20:19:28
・染付網目草花文様有蓋壺(複製、弘教寺蔵)…蓋裏に「天樹院殿御骨」
・千姫御骨発見の経緯 写真パネル 石櫃蓋裏に刻まれた墓誌: 「台德院殿第一御息女 天樹院殿栄譽源法松山 大禪定尼御骨 寛文六年二月六日 叙?沼弘教寺第十八世 真蓮社玄譽萬無 敬白」…かな?要確認。
posted at 20:19:29
・奈阿姫奉納浄土三部経(弘教寺蔵)
・弘教寺扁額(千姫揮毫と伝わる)写真パネル…「源秀忠公御息女天樹院建立」「寛永六年己巳七月十五日 住持団連社照譽大和尚」
・天樹院殿御廟 写真パネル…遺髪が納められていると伝わっていたが、平成9年の調査で遺骨の一部が埋蔵されていることが発見された
posted at 20:19:29
・東慶寺写真パネル
・紫龍石硯(弘教寺蔵)…小西行長が文禄・慶長の役で持ち帰り、秀吉→家康→千姫と譲られたと伝わる
・銅製唐草葵紋茶碗(弘教寺蔵)
・養性院書状(龍門寺宛)2通…養性院は藤堂高虎女市子(京極高和室)元禄二年二月三日没(貞閑尼の自伝による)
posted at 20:19:29
・京極家略系図パネル…京極高和室市子、京極高豊室松子(酒井忠挙女、松寿院、姫路城松寿山不徹庵中興の祖と伝わる)について
・男神立像(不徹寺蔵)…松寿院寄進と伝わる
・松寿院位牌(同上)…「當庵中興松壽院殿貞岳義栄尼禅師」「享保八年癸卯八月九日」酒井家と京極家の家紋を配す
posted at 20:19:30
・中興松寿院殿御百回遠忌諸事控(不徹寺蔵)
・椿蒔絵菓子盆(同上)…松寿院遺品
・家紋入り螺鈿重箱(同上)…松寿院ゆかりの品。「一般的には、女性は嫁いだ後は婚家の家紋を使うことが多いが、大名家などの場合は実家の家紋が引き続き使用されることもあったようである」
posted at 20:19:30
・家紋入り黒漆塗膳(同上)…松寿院所用品と伝わる
・松寿院筆紺紙金泥観音経(不徹寺蔵)…夫京極高豊(「俊徳院傑山道英大居士」)没の翌年に追福のため写経
・松寿院書状(同上)
・御紋付猩々緋戸帳(同上)…中央に酒井家、左右に京極家の家紋を配す
・千姫天満宮近くの千姫像写真パネル
posted at 20:19:30