fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

北野天満宮、京都国立博物館

 

北野天満宮なう。秀頼奉納の太刀!なんと写真OKで感激! pic.twitter.com/ecD9PEHfdC



posted at 14:25:05




京博なう。 京都国立博物館蔵刀銘粟田口近江守忠綱。「粟田口国綱末葉浅井氏作之」と父の代から浅井の流れを組むと喧伝。 建勲神社蔵刀金象嵌銘永禄三年五月十九日義元討捕刻彼所持刀/織田尾張守信長(名物義元左文字)


posted at 16:01:25


仁和寺蔵住吉蒔絵机。「秀吉が後陽成天皇のために聚楽第で盛大な宴を催したおりの献上品であった可能性がある」 仁和寺蔵宝相華蒔絵宝珠箱 附 四天王像板絵。仁和寺に伝わる文書には、寛永五年に後水尾天皇の中宮の御産にあたり祈祷のために勅封されたとある云々。


posted at 16:24:26

スポンサーサイト



 

岡山県立博物館、林原美術館

 

『鳥取藩池田家32万石』@岡山県立博物館なう。 林原美術館蔵池田輝政画像、鳥取県立博物館蔵池田信輝(恒興)画像、林原美術館蔵池田利隆画像(以上三体とも池田光政の命で描かれたもの)、鳥取県立博物館蔵池田忠継画像、鳥取県立博物館蔵池田忠雄画像(林原美術館蔵の系図にタダオとルビあり)。


posted at 13:42:43


鳥取県立博物館蔵良正院(徳川家康女督「りやうしやゐん」)書状、鳥取県立博物館蔵池田恒利画像(パネル)、池田光仲画像、(以下同館蔵)池田綱清画像、池田吉泰画像、池田宗泰画像、池田重寛画像、池田治道画像、池田斉邦画像、池田斉訓画像、池田慶栄画像、池田慶徳肖像写真、などなど。


posted at 14:04:34


鳥取県立博物館蔵池田恒利画像(パネル)、同館蔵歴代鳥取藩主画像、同館蔵良正院(徳川家康女督「」りやうしやゐん)書状。 pic.twitter.com/KEUMIy6P0W



posted at 14:10:11



林原美術館企画展企画展『戦陣に舞う揚羽蝶ー池田家草創期ー』なう。(円盛院ー池田氏綱政、一条教輔室靖厳院輝子、榊原政房室清鏡院冨幾子…略系図)、池田恒利画像池田継政筆、池田恒興画像同筆、池田輝政画像(複製)、池田輝政画像長谷川常雄筆、池田光政画像(初夢之図)池田継政筆、


posted at 15:32:31


池田綱政画像(厚心像)池田継政筆、池田継政画像、池田恒興画像同継政筆(鳥取県立博物館蔵を継政が写したもの、初公開)、養徳院宛書状…信長「大御ちへ」、信雄「大御ち」、秀吉5通「大御ち」「大御ちの人」「大御ち」「ようとく院殿」「ようとくさま」、池田輝政(「照政」)「やうとくゐんさま」


posted at 16:09:45


「当家系図」(寛永十八年/「恒興ー女子 秀次室」、「光政ー同(寛永)五年 秀忠公ノ命ニ依リテ嫁娶ス、 仰ニ曰ク実ハ女孫也」、秀忠の遺産光政銀子五千枚、母福正院【秀忠養女実榊原康政女】金百枚、勝姫金子千枚、「同(寛永)十年江戸参勤、五月天寿院殿宴ス」、


posted at 16:10:09


「嫡男ー寛永十五年正月五日武州ノ江戸ノ城下ニテ生ル、同十六年ニ歳ニシテ天寿院殿相ヒ副フテ始テ家光公ニ謁ス、同十八年六月天寿院殿家光公ヲ江戸ノ三丸ニテ宴ス 四歳ニシテ来国光ノ脇差ヲ之ニ賜フ」、光政息女三名記載。「女子」のみで生母など詳細なし)


posted at 16:10:15


池田輝政宛養徳院遺言状5通。養徳院宛家康書状(「やうとく院」「てんかとりしつめ候」)、池田輝政室絲所用紅地菊枝桐亀甲文唐織小袖(腰巻として利用されたもの)、池田光政日記、天樹院書状「御ひもし」宛綱政誕生の祝いか。説明では光政次女輝姫と一条教輔との婚儀を取り持ったことなど。


posted at 16:33:04


下方覚兵衛(光政の傅役)宛池田利隆書状(「七日之御合戦ニ敵敗軍候て、大坂城中、城外不残焼滅、八日秀頼切腹、命下平均ニ被仰付候、我等も七日仙波表へ押懸、手を合、二・三之丸迄込入、首数千計も討捕、其晩ニ御本陣へ罷越、御目見申、【身應】而両上様御入洛付而…」)


posted at 16:33:10


池田家履歴略記岡山藩士斎藤一興編纂。


posted at 16:36:49

プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR