個人蔵大坂夏の陣図(江戸時代後期)。「元和元年四月上旬従右府大蔵卿局二位局中原常永青木民部女ヲ御使トシテ、、」「毛利豊前□□主馬津川左近渡邊内蔵介母正永成田兵蔵於城中ニ切腹 同八日秀頼公並御母堂御生害大野修理亮速水甲斐守真田大助以外歴々廿五人切腹ス」
posted at 15:53:34
大阪城天守閣蔵豊臣秀頼側近某書状 青民少(青木一重)宛 年表より…(慶長十二年閏四月二十八日付信門宛織部書状)慶長十二年古田織部が大坂城で、織田有楽とともに秀頼に献茶したらしい。この年は秀頼数え十五才(秀吉の遺言によると秀頼成人の年)だけど、なにか関係あるのかな?
posted at 12:44:05
織部百ヶ条(古田織部自筆大野修理大夫治長宛、17世紀初頭)…織部が書写し、弟子に伝授した茶の湯式法書。当時は書名がなかったが、いつしか「織部百ヶ条」の名称が付いた。本書は3月2日つで、宛名の表面が丁寧に削り落とされているが、「大修理殿」と読め、秀頼側近・大野修理大夫治長宛である。
posted at 12:22:00
オーストリアエッゲンベルグ城蔵豊臣期大坂図屏風複製、蒲生とら宛豊臣秀吉書状、大阪城天守閣蔵豊臣秀吉朱印状伏屋十内・瀧川彦次郎・大野弥八郎宛(天正十八年七月二十八日付)
posted at 12:19:21