茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)
なう。 pic.twitter.com/udFVIBXnAG
posted at 14:35:45
@dainagongusa 間に合いました(*^^*)
posted at 17:35:16
昨日の大関ヶ原展はガイドも使わずマイペースにじっくり堪能できました。忠吉の肖像とかあまり見ないからよかったなー。やっぱり平日見に来るべきだった。前期は人にまみれてなんにも頭に入ってこなかったのが今さら無念。もう一回前期見に行きたいなぁ!
posted at 16:25:21
小吉さんの影薄し。申し訳程度の豊臣要素。 pic.twitter.com/nE5QHgHtxn
posted at 12:03:28
きょうのメイン目的地の栄昌院が諸事情によりいけなくなってしまった…残念。 pic.twitter.com/RfiYnj9a2J
posted at 10:34:19
岐阜法華寺。小吉の死後、秀信が小吉の菩提寺として寺領を与えた。信長の祈願所でもあるらしい。 pic.twitter.com/Bh7Nh2yjuW
posted at 21:36:12
一方は万福丸の処刑地という話のある馬頭観音。一方は万福丸の供養塔という話のある今須地獄谷。どちらも話を知らなきゃわからないし、どっちも本当かどうかは謎。でも、万福丸ゆかりの場所は貴重。どちらは阿古の刑場でもあるのかな… pic.twitter.com/NNgZgNlRvR
posted at 21:41:41
聞得寺開基浄祐こと浅井民部卿行政。天文七年建立てことは長政の子ではありえない。長政が天文十四年生まれだから、「七男」を信用するなら、亮政あたりの七男?永禄十二年十月十五日没。ご住職はどうやらご子孫。読みは濁らず「あさい」のようでした。 pic.twitter.com/SPsZT66FGo
posted at 13:32:14
江の産土さん。 pic.twitter.com/scVudmOcQr
posted at 14:22:06
そして、斎藤龍興の母という近江の方浅井氏については、供養塔とかもないのかしらとか。常在寺は男性だけなのかな?女性の供養とかしてないのかしら。
posted at 15:02:43
常在寺に近江の方の手がかりなし(´・ω・`)てゆうか、女性の影も道三の画像が濃姫寄進ってことくらい。残念。
posted at 15:54:57
@t_souan 美代さんでしたっけ?
posted at 00:23:03
@t_souan 道三と家臣の供養塔はみました。裏手にも供養塔らしきものが。それとは別にですか?
posted at 00:21:07
崇福寺。信長肖像、信長信忠位牌、稲葉一徹位牌、信長信忠供養塔などなど。主にお鍋の方が二人の菩提を弔ったお寺のよう。 pic.twitter.com/VGQOtMA6mL
posted at 19:02:48
んで、信長という名前のもつ鍋屋さんで夕食なう。崇福寺の蚊たちに持ったかれた元気回復中!
posted at 19:03:42
Author:紀伊 茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。
「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。
参考資料としてご紹介いただきました。
このブログをリンクに追加する
この人とブロともになる