fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

[Twitter]伊勢

 

旧慶光院~ pic.twitter.com/V7ZQt3GNcJ



posted at 17:50:34



伊勢上野城跡と、津市四天王寺と、津城跡に行きました! pic.twitter.com/8f1IbX8obP



posted at 21:49:13


伊勢上野城なう。 pic.twitter.com/DLUMHS92ZU



posted at 14:07:34




スポンサーサイト



 

伊勢上野城

 
{28CE60FC-3B0D-4205-8A09-4B1CA68375F3:01}

{706A42E5-F62E-427E-BE6E-AE7053826ECE:01}

{D5148B35-77C6-46D8-9F9E-E77F2E24A019:01}

{8ED649DE-39AE-4690-B023-D002100227D1:01}

{571575C0-69E5-45C1-A637-C016FE754409:01}

一度は来ておきたかった伊勢上野城。
茶々たちがここに来たかはわからないけど…
 

[Twitter]福田先生

 

家に届いたほうは、密林さんから届いたって意味ですー


posted at 18:33:42


読むに耐えない某書への痛快な反論もあって、もどかしい思いも爽やかに晴れ渡る思いです…。さて、講演の準備の合間にがっつり読みましょー!


posted at 18:32:57


愛読用、保存用となったら、布教用も揃えなければいけないような気がしてきました(笑)


posted at 18:31:19


家に帰ったら、福田千鶴先生の『豊臣秀頼』が届いていて、読みながら実家に帰ったら福田先生から同書が届いていました(笑)「貴女のことですので、すでに入手いただいているかもしれませんが(略)…保存版としてお持ちいただければと…」先生、さすがです(爆笑)


posted at 18:30:14



 

中山寺

 

image

image


image


image


image


image


ことに、豊臣秀吉は当山に祈願して秀頼を授かり、秀吉亡き後、秀頼は片桐且元に命じ、伽藍再建をしました。これが現在の伽藍です。」(中山寺HP「中山寺略縁起」より)


豊太閤奉納の青銅塔  秀頼公奉納の鰐口 (中山寺) -宝塚市指定文化財
東北芸術工科大学東北文化研究センターアーカイブスより)
宝塚市市史資料室
「仲山寺太子堂 秀頼卿御造営 御奉行建部壽得 慶長八癸卯年 十二月吉日」
「豊国大明神」神号(紙本墨書豊臣秀頼筆)-宝塚市指定文化財

本堂(兵庫県指定重要文化財)、阿弥陀堂、そして同慶長八年に建立という護摩堂(兵庫県指定重要文化財)も秀頼の名で再建されたものか。
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR