fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

大蔵卿局屋敷・大野弥十郎屋敷

 
大蔵卿局邸(大坂)

『摂津名所図会大成』によると、「大蔵局邸跡」の項があります。
曰く、「中濱村にあり今田岡の字に大蔵という伝云」とあり、現在の大阪府大阪市城東区中浜に邸があったようです。
近くに白山神社があり、摂社の稲荷神社が大蔵卿局屋敷の邸内鎮守であったとあります。
『摂津名所図会大成』で「大蔵局」を「木村重成の母にして後に秀頼公の(傅母なりと)伝ふ」と誤記されていますが、こちらは今更訂正するまでもありません。

大野弥十郎屋敷(江戸)

『武功雑記』に、「(大野)弥十郎屋敷ハ今ノ雉橋ノ御倉也」とありました。
「雉橋」を調べてみましたが、江戸城の雉橋門の辺りでしょうか。

弥十郎は大野治長の次男で、大坂方の人質として徳川方に差し出されました。
しかし結局、東西手切れとなり、弥十郎は父や祖母に送れること三月半、八月二十五日、下谷海禅寺で刑死しました。

兄信濃守治徳との混同が見られますが、その年は人質に出たとき十七歳であったとあります(『駿府記』、『大坂冬陣記』)ので、亨年は十八歳。『大坂冬陣記』曰く、乳母が弥十郎に付き添っていったとあります。
スポンサーサイト



 

[Twitter]養源院本

 

@Ka_Yuu_K 桑田忠親氏の『淀君』が書かれた時には既に剥落していたようです。初版は昭和33年だそうです。『姫路城史』は昭和27年だそうです。鼻筋がはっきりしていて、凛とした雰囲気でした。どちらにしろ、像主が茶々である可能性は限りなく低いですが。


posted at 18:20:56


@Ka_Yuu_K 昨年公開していましたね。剥落前はもっともっと美しかったですよ。修学旅行ですか~いいなあ。


posted at 18:08:39


絵で思い出しました。昨日、養源院蔵の伝茶々像をとある本で見ました。『新訂姫路城史』ですが、掲載されていたのが剥落する前の画像でした。目鼻立ちがとてもくっきりしていて、現在の印象とはかなり違いました。とても美しかったです。どちらにしろ、茶々ではないと思うのですが。


posted at 18:03:04


 

[Twitter]諸家譜

 

諸家譜を読んでいて思うこと。関ヶ原合戦は共通して「三成に任せておいたら秀頼様にためにならない!」という理由で動いたとされているのに、一方で大坂の陣に至るまでの経緯が驚くほど省略されているものをいくつか見かけます。正当化できなかったのか、後ろめたさが多少なりともあったのか…はてさて


posted at 21:57:45


大坂の陣の発端となったことで有名な方広寺の鐘銘について、「方広寺鐘銘並五山衆評判」を読んでいたのですが、あまりにもあまりで閉口せざるをえませんでした。秀頼の名前の前に家康の名前をいれるべき!とかびっくりしました。


posted at 21:54:38


織田信益(母が信長の姉妹綱)はもともと秀信に従っていたところ、慶長合戦で岐阜が落城したのちに茶々を頼り、その伝手で江を頼ったそうです(『織田家譜要記』)当時の茶々・江姉妹の繋がりが見えてちょっと面白いです。


posted at 21:46:32


@Ka_Yuu_K この間たまたまこの方を調べていたのですが、筒井氏側の記録に見える「雲上良清大姉」のほうは没年が元和二年なのだそうです。一方「法蓮日栄尼」は中川家によるらしいのですが没年寛永九年でがあわないらしく、混同がみられるそうです。どうなんでしょうね…


posted at 21:20:25


 

秀頼息女万姫、天秀尼

 

ふと思い立って秀頼のwikiを見ていたら、妻の欄に「安威の方(安威忠衛門の娘)」という記載が。たしかに「愛」(「お愛の方」)という人がいますけれども、これが妾であったという史料はまだ見たことがありません。「方」とつくからにはそれなりの位の侍女であることは間違いないと思いますが。

posted at 19:04:00


愛(「お愛の方」)について調べていたらこんなサイトが。ここでは愛は青木半入の娘と…。史料のない伝承なのかな。/「この坂の名称は豊臣秀頼の側室「お愛」の父・青木半入の居宅があった為に「愛殿坂」がなまったと言う考えもあるとされる。」t.co/6QgH9O85

posted at 12:56:44


出典は『摂津名所図会大成』らしいです。こっちでは「安威殿坂」とあり、「安威」と「愛」双方がこの坂の由来として伝わっているということが紹介されています。「安威」は安威摂津守、もしくは安威忠衛門の娘とあり、「愛」は青木半入の娘とありました。 t.co/01LYleva

posted at 13:03:56



秀頼妾「愛殿」の出典を見ました。一女ありとの記述。息女のその後の記述に天秀尼との混同かと思える説がある一方、母娘ともども戦火に没したという記述もあり、殉死者に「お愛の御方」の名が見えることから、やはり娘がもう一人いて、戦火に没したのではないか…といろいろ考えています。


posted at 12:59:55


@Ka_Yuu_K 想像にすぎませんが、やはり天秀尼が命を助けられたのは、嫡女として千の手元で育てられていたであろうことが大きかったのではないかと。天秀尼が供養している兄弟は同母の国松だけなので、嫡男でも嫡女でもない他の弟妹は千や天秀尼の側で育てられなかったということでしょうか。

posted at 21:37:17


彦根城博物館。「彦根藩士たちの大坂の陣」。博物館臓の大坂の夏の陣図に、まさかの秀頼息女万姫の記述が!!き、来てよかった! pic.twitter.com/J3iPnMam8L



posted at 14:53:50


秀頼の娘万の母愛殿ゆかりのあいどり坂 pic.twitter.com/Lm78ecLAIT



posted at 17:13:06

 

秀頼の妾「愛」と次女「萬」

 
~秀頼妾「愛」を追って~

ふと思い立って秀頼のwikiを見ていたら、妻の欄に「安威の方(安威忠衛門の娘)」という記載が。たしかに「愛」(「お愛の方」)という人がいますけれども、これが妾であったという史料はまだ見たことがありません。「方」とつくからにはそれなりの位の侍女であることは間違いないと思いますが。

posted at 19:04:00


愛(「お愛の方」)について調べていたらこんなサイトが。ここでは愛は青木半入の娘と…。史料のない伝承なのかな。/「この坂の名称は豊臣秀頼の側室「お愛」の父・青木半入の居宅があった為に「愛殿坂」がなまったと言う考えもあるとされる。」http://t.co/6QgH9O85

posted at 12:56:44


出典は『摂津名所図会大成』らしいです。こっちでは「安威殿坂」とあり、「安威」と「愛」双方がこの坂の由来として伝わっているということが紹介されています。「安威」は安威摂津守、もしくは安威忠衛門の娘とあり、「愛」は青木半入の娘とありました。 http://t.co/01LYleva

posted at 13:03:56



上のツイートで取り上げた出典の「安威殿坂」について書かれた部分をチェックしました。

豊臣家の近臣、安威摂津守の邸宅があった場所で、この坂の北側に秀頼の妾「おあい殿」という女性が住んでいたことから「安威殿坂」と名付けられたと伝わるそうです。

また、「阿愛どの」は秀頼との間に「萬姫君」という姫がいたとも書かれており、その顛末がざっと書かれています。

曰く、大坂の陣(「元和の変」)の際、「阿愛どの」と「萬姫君」は「新宮左馬之助」という者の働きで城内より助け出され、「後藤荘三郎」の預かりとなり、その後「京都東山松嵜」の上人の預かりとなり、母娘共に尼となった…
曰く、母娘とも秀頼と死をともにした…
という二つの説が書かれています。

ざっと「京都東山松嵜」について調べてみると、かつて東山に「松嵜山妙泉山」という法華宗のお寺があり、そこが「松嵜」と言われたらしいそうです。現在は泉涌寺に統合されているとのことです。

ただ、同説には母娘共に尼になったとありますが、「愛」は大坂の陣で秀頼に殉死した女性として僅かな史料に登場しています。

『慶元記』:「愛殿」
『大坂御陣覚書』:「お愛の御方」
『慶長見聞書』:「お愛の御方」

愛の父親候補として『摂津名所図会大成』に名前が挙がっている「安威摂津守」をどこかで見たことがあるなあ…と思ったら、福田千鶴先生の『淀殿』でした。
淀城が完成するまで茶々が滞在したという茨木城の当時の城主が安威摂津守こと安威五左衛門でした。こちらでは、「秀吉の側近かつ右筆として信頼・重用されていた」、「秀頼の死後に安威は秀頼に仕えている」と説明されてありました。

はじめ、「秀頼の娘」は天秀尼との混同か?と疑いましたが、「萬」という具体的な名前は初見だったのでちょっと驚いています。
少なくとも、天秀尼は同母と思われる兄国松のみ供養しているので、妹の存在を知らなかったのでは、と考えていたのですが、よく考えれば東慶寺の過去帳は一部のみ抜粋されている史料を見たことがあるだけなので、本当に天秀尼が萬を知らなかったかどうかは今のところ何とも断言できないです。

少なくとも幕府方の史料に萬の存在が全く見えないということは、千の手元で育てられていた訳ではないのかな?と思い、やはり千の手元で育てられていたであろう天秀尼こそ間違いなく嫡女(=姉)なのだろうな、と考えている次第です。


今後もこの母娘について追いかけて行きたいと思っていますが、なにぶん史料(資料)が少なく、今回はこれ以上追い掛けることはできませんでした。何か他に情報があればご助力いただけると助かります。
 

[Twitter]猶子、筒井、有馬温泉

 

現代的解釈では、養子>猶子という印象ですが、当時的にはそういうわけでもないのかな、という感じです。


posted at 21:18:17


「猶子」:「惟任謀反記」で大村由己が於次丸秀勝を秀吉の「猶子」と記しています。桑田先生の解説曰く、「養嗣子の候補者」という註釈。そもそも文脈からして、現代の解釈そのものを当時の一次史料の「猶子」に当てはめるのはやっぱり正しくないかと。もちろん完子の話です。


posted at 21:16:24


仲が良かったと言えば、足利義昭の妹勝雲院とお寧さんは「一ノ御気合也」だそうです。


posted at 13:57:25


ベッドで多聞院を眺めながら呟いていた昨日のTLはカオスですね(苦笑)筒井定次室が茶々と親しかったと知って、筒井家への関心が急上昇です。


posted at 13:53:04


天正十七年五月の前田豪の出産記事は、二人の息子の生年より早いから長女の貞(理松院)なのかな…。


posted at 03:52:08


んで、天正十七年四月に亡くなっている「筒井後室」の「小侍従」は順昭の妻でいいのかな…ややこしい。


posted at 03:43:01


順政の母が尊栄尼。順政の兄が順昭で、その母は宰相局(妙久禅尼)。宰相が「筒井後室」で尊栄尼は「悲母」ってことは


posted at 03:36:35


ん?違うか。年齢的に順慶の祖母かな。>宰相局


posted at 01:56:27


筒井順慶の母は宰相局と称し、戒名を妙久禅尼というらしい。天正九年八月十九日早朝に死去。享年は七十九歳とも、八十余りとも。(『多聞院日記』)


posted at 01:30:03


有馬温泉は豊臣家の女性が多く湯治に訪れています。しかし茶々が訪れた記事は未だ見つかりません…。しかも大蔵卿局も慶長三年末に湯治に訪れたそうなので、ますます茶々も来たことがあるのではないかなあと思わざるを得ません。草津温泉には茶々が訪れたという伝承が残っているのに。


posted at 00:39:41

 

[Twitter]近衛

 

『御湯殿~』読んでて、近衛は当時「こんえ」って読んでたのかしら、と思いました。少なくとも仮名書きでは「こんえ」なんですね。「このえ」になったのは最近?


posted at 12:53:26

 

[Twitter]八百姫、疱瘡

 

祈祷記事やその時期から、秀頼の許嫁だった秀次の娘(露月院)=八百姫でいいんじゃないかしら…。若政所の側にいたらしいことや、「御姫君」と尊称されている辺り、正式に姫の扱いを受けているような印象です。文禄二年で二歳らしいので、秀頼よりひとつ年上ですね。


posted at 00:32:45


おや、慶長十三年の秀頼疱瘡の時、龍が大坂城に駆けつけたのは知っていたけれど、お寧さんも大坂に駆けつけていたんだ。曲直瀬道三に治療を依頼して、豊国社に祈祷依頼して更に大坂に駆けつけていたんだなあ。


posted at 00:26:57



 

東福門院和子の女房・侍女

 
こっそりお邪魔している先で、2件も和子の女房について調べられた記事を拝見したので、便乗してみました。

参考:
○「後光明天皇ブログ
東福門院の女房について

(紹介されている女性)
信濃小路局(滋野井教広女)/西洞院時慶女 行子/綾小路局(西洞院時直女)/新大典侍局(久我通堅女 俊子)/高倉局(鷲尾隆量女)/積房小路局(万里小路雅房女)/権大納言局(橋本季宗女)/中納言局(下冷泉為将女 貞子)/肥後局(大河内具泰女 梅子)/春日局(堀河康胤女)/小弁(鴨永祐女)

○「Celtic Woman -Songs From The Heart-」(Chloe Lisa Lynn ALex Máiréadさん)
東福門院女官
続・東福門院女官

(紹介されている女性)
民部卿局(阿茶局)/右衛門佐局(水無瀬氏?、秩父重国女?)/対馬局(浅井定政女)/出羽局(浅井清忠女)/真巌宗見(千宗旦室)/筑後/権大納言局(橋本秀宗女)/高倉局(鷲尾隆量女)/右衛門佐局(水無瀬氏?、秩父重国女?)/石井局 行子(西洞院時慶女)など

茶々姫をたどる汐路にて

というわけで、以下より便乗記事です。

○『寛永諸家系図伝』に見える和子の女房・侍女

①右衛門佐局:秩父重国女
・「幼少より東福門院につかふまつる」
件の貞春の縁で仕えたであろう女性です

②肥後局(本名は梅):星合具泰女
※生母飯尾信宗女は江の侍女
・慶長十二年十月七日、七歳で和子に仕える
・元和六年、和子入内の際供奉
・同八年、和子中宮宣下の際女官頭となり、三位に叙され肥後と号す
・寛永三年九月、二条城行幸に供奉
・同年十一月、病のため辞し江戸に帰る。病平癒の後神尾守勝に嫁し、守政をうむ。
・同七年五月五日卒。二十九歳。法名妙純。見性院と号す。

和子の乳母:渡邊勝母
慶長十八年乳母を辞しその後江、秀忠に仕える

下野:渡邊勝女
※おそらく和子の乳母子

○『徳川実紀』より、二条城行幸(寛永三年九月)で「中宮の女房」として贈答を受けた女性

(五百両、綿衣十領ずつ)
権大納言/新大納言御櫛笥梅小路宣旨式部/右衛門佐
(三百両、綿着物六領ずつ)
・中将/左京大弐
(百両、四領ずつ)
豊前長門/肥後/但馬信濃石見日向薩摩/出羽/内海(うつみ)河内

○『幸家公記』より、和子の使者として九条家を訪れた女性(元和年間)

・「中殿」、「あふみ(近江)殿」、「きい」(「織助女」)、「たちの殿」(「権中納言のオハ(おば)也」)、「権中納言殿

その他、厳密には和子の女房ではありませんが、以前宰相と称した横山家次の女(家次は浅井長政の家臣)が和子が産んだ二番目の皇子若宮の乳母だったと紹介したことがありました。

『徳川実紀』など、漁ればまだまだ出てきそうですね。
 

[Twitter]なあ=なか?

 

…と饗庭局の実績を振り返りつつ、そんなことを考えている午後でした。TL占拠失礼いたしました。


posted at 15:01:50


後に饗庭は大坂の陣で再び徳川方への使者に立っていますが、これはこの時の実績を買われたのでしょう。もしくは大津城講話の時と同様、茶々-初-江のラインを頼って饗庭局を出したのかもしれません。それはそれで切ないものがあります。この時ばかりは豊臣と縁深い江も自由に動けなかったでしょうし…


posted at 15:00:52


その足で孝蔵主とともに龍を救い出し京西洞院邸まで送り届けていますから、顛末の報告をお寧にしたでしょうし、その保護を受けていただろう大蔵卿局との接触もあったでしょうね。


posted at 14:58:21


史料に明記はありませんが、まさに砲弾飛び交う中での講和交渉だったようですから、饗庭はそんな中でも使者として期待されるだけ、また期待に応えるだけの勇敢な女性であったことは間違いないと思います。


posted at 14:56:44


大蔵卿局のかわりに派遣されるのであれば大蔵卿の取次でもあった伊茶局、もしくは使者の実績からいうと三位局や阿古局あたりでしょう。しかしそうではなく饗庭でなけでばならなかったというわけです。長くなりましたが…


posted at 14:54:12


最初の孝蔵主が茶々の使者だとすると、後に饗庭が派遣される意義が少なすぎると思います。そしていくら大蔵卿局がいないからといっても、茶々が初のいる京極家に使者を派遣するなら、やっぱり孝蔵主であることが不自然すぎます。


posted at 14:51:35


最初お寧さんだけが動いていたのも、そもそも秀頼を巻き込まないための打ち合わせされた策だったと考えているのですが、結局跡部先生が仰るところの血縁、浅井家の血に頼らざるを得ず、茶々の側近であり浅井家のゴットマザー(はちょっと大げさですが)蔵屋の直系、饗庭が動いたというところです。


posted at 14:46:53


次に饗庭が派遣される以前に、お寧さんが孝蔵主を単独で派遣して講和斡旋に失敗しているところ。孝蔵主がお寧の使者か茶々の使者かというところで意見が分かれていますが、これも饗庭の存在がヒントになっていると思います。


posted at 14:42:19


最新記事で取り上げた饗庭さんが大津城講和で使者を務めた事実で注目される点はいくつかあって、ひとつは何度か言ったように大蔵卿局が拘束されていたっていうこと。次に…/『饗庭局(「あいばのつぼね」)を見直す』 t.co/605MLicB


posted at 14:37:05


怪しい…?とにらんでいるのが、三位局。正栄尼と同じく五月七日に亡くなったらしいところと、「三位局」という大上臈の一人であるにも関わらず出自が全く不明なところ。ただ、大坂の陣の戦没者史料で名前が重複して登場するので微妙です。一応一次史料では被っていないはずなのですが…


posted at 14:34:11


正栄尼、存在感の割に名前が大坂の陣前後にしか出てこない。夫の死後出家したとのことなので、渡邊宮内少輔(渡邊昌)が亡くなったのは慶長の晩年ごろだったのではないかという推測をしています。俗名で活躍していたのか、別の候名だったのか…。


posted at 02:45:24


そして、「上臈」も謎。秀吉の生前から茶々の側にいるのに他の侍女たちと比べて正体が全くはっきりしないという…。大体、候名である「上臈」を大義でとらえれば大蔵卿や宮内卿、阿古も入ってくるからますますややこしい。しかも秀頼の上臈、千の上臈と同時に出てくることも。もう何が何だか。


posted at 01:43:47


慶長十六年の時点で、茶々の側に「なあ」という侍女がいるのだけど…誰だろう…。「おなあの御方」とあるほか、「おなあ」と呼び捨ててあるからもちろん天秀尼ではない(第一天秀尼の名前は「なあ」ではない)し、順序は大蔵卿・上臈・二位・饗庭・右京大夫・宮内卿・阿古の次。伊茶よりは上位の様子。


posted at 01:40:44


正栄尼が永原氏の出身であることは間違いないようです。正栄尼の最期に、永原家の人々(忠左衛門夫妻、その子忠兵衛夫妻、福太郎)が死を共にしたようです。しかも、一族の福左衛門の娘を養女にしていた様子。


posted at 00:45:09


海津・饗庭姉妹の和歌を追記しました。/『饗庭局(「あいばのつぼね」)を見直す』 t.co/605MLicB


posted at 00:29:17

プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR