fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

[Twitter]悶々

 

…なんて思うこともエゴなのかなあ、とか悶々と悩んでいる休日の昼下がりでした。長々とTL汚して申し訳ございません。


posted at 16:55:06


そういう方がいるだけでも「通説に疑問」があるという証(私はそう信じてめげずにやってきました)ですし、評価を断定されるよりも、一方でそうではないという見方をもあるのだよ、ということを少し添えていただきたいなあ…もちろん収集がつかなくなるだろうから、詳しく言ってほしいなんて言わない。


posted at 16:52:31


文章を拝見していて、この方はこの人をお嫌いなのだな…ということが察せられると残念。茶々だけでなく、治長にしても見直されようとしておられる方を何人も知っていますし、今回取り上げませんでしたが江の忠長偏愛説も長々紹介されています。紹介されるのが悪いとは思わないけど…


posted at 16:48:09


私自身、茶々姫に甘い史料読みをしているという自覚はありますが(というより、現状が真逆なので、あえてそういう立場で見るように心がけているといったほうが正しいですが)、『当代記』には一応疑問を投げかけて一方で軍記物や『駿府記』を採用されるあたりはなんだかなあ、と思うわけです。


posted at 16:43:41


(続き)且元もその信頼を得るほどの働きをしていたはず。あれは大坂の陣より十年以上さかのぼる書状だったはずなので、この十年ほどでなんらかの変化があったのだと考えなければいけないと思います。ともかく、やはり太田先生も茶々に辛いなあ、と改めて思いました。


posted at 16:38:17


且元が徳川の家臣か、豊臣の家臣かという話も出てきていますが、こここそ福田先生の本に出てきた茶々の書状を取り上げていただきたかった。結局、治長と違ってあくまで「公的な家老であった」という結論なのですが、あの書状を見ると茶々は確実に且元を頼りにしていた訳で…


posted at 16:35:27


(続き2)…というわけで、そのまま採用されています。「なぜ女性がそんな指図をしなくてはいけないのかと、城内でもかなりの批判があったらしい」ここは、後世に書かれたからこその批判では。当時の女性はこのようなことで批判されていないということは諸先生方の指摘されるところなのですが。


posted at 16:29:31


(続き)「大坂城を牛耳っていたのが淀であることは事実ですが、それが必ずしもうまくまわっていた訳ではなく、果たしてあのように甲冑姿で出てくるのが良かったかどうかは微妙なところです。上記からすると事実の可能性がありますが、それが大坂方の戦意を喪失させた一面も否定できないのです。」…


posted at 16:26:30


長浜城から去年の大河ドラマ講座の資料がきました。タイムリーに茶々の武装の話が出ています。太田先生は『当代記』の史料的な質に疑問を投げかけ、実際に武装していたかどうかは微妙であるとされています。一方で『駿府記』に書かれている、茶々の指図に城兵が「色を喪失う」という記述、これは…


posted at 16:24:26

スポンサーサイト



 

[Twitter]石清水八幡宮

 

1606年=慶長十一年ということは、秀頼は数え十四歳。秀吉の遺言した秀頼の成年十五歳の前年なので、主体は茶々姫かな。「捲土重来(けんどちょうらい)を期」したものかは何とも言えないけれど… >石清水八幡宮 豊臣再興を期す金箔瓦発見 t.co/VDaIvt2R


posted at 19:00:03

 

天樹院侍女早尾(井口氏)の出自についての一考察と小谷落城後の近江井口家

 

Chloe Lisa Lynn ALex Máiréadさんのブログで取り上げられていた天樹院こと千の侍女早尾について便乗して書いてみました。


早尾の出身は井口家ですが、井口家と聞いて真っ先に思い浮かぶのはやはり浅井長政の母井口阿古の実家です。

阿古の兄経親は小谷落城の際戦死しており、その後一族が離散しているため、なかなか跡をたどりづらいところがあります。

また、「井口」という地名はわりといろいろなところにあるため、この地名を名字として名乗る家も決して少なくはなかったはずです。

そういう意味では、阿古の出身である井口家に繋げてしまうのも危険…と思っています。


ところで、先日江戸幕府が編纂した系図を見ていたところ、井口家が少し出てきました。

三代に渡って記録されているのですが、少しだけその足跡をたどることができます。


まず井口高俊。字を茂之助といい、法名を道源といいます。彼は近江に生まれ、浅井長政に仕えたとありますので、ここからおそらく阿古の実家井口家の人間ではないかという推測ができます。

その子は高次。字は次右衛門といい、法名は常源。やはり近江に生まれたとあります。彼は京極高知に仕えたとありますので、小谷落城後、京極家を頼ったらしいことがうかがれます。慶長十八年(1613)に病死したそうです。

更にその子が高宗で、字は茂兵衛。彼の出身地は父や祖父より詳しく、「近江浅井郡井口」と明記されていますので、やはり阿古の一族で間違いなさそうです。彼は寛永元年(1624)に秀忠に仕えたのち、家光にも仕えたとあります。まだ江が健在なので、この仕官に初と江が関わったかもしれませんね。


阿古の実家井口家の通字は「経」であり、この一家は通字に「高」を使っているので、傍系だったのでしょう。年代的には、高宗がギリギリ小谷落城前に浅井郡井口で生まれた(つまり江と同世代)とすると、高俊は阿古や兄経親と同世代、高次は長政と同世代ではないかと思われます。


なお、手元の井口家系図史料で井口本家を追ってみると、阿古の兄経親の子女は早世した桃千代、阿閉貞大妻(生田右京亮母)、生田姓に改めた経尚、経玄(左京亮)、阿閉貞征の養子となった虎千代、経行(伊右衛門尉)、そして末娘がいたようです。

なお、別の系図によれば、経親の三男経高の一家は小谷落城の後播磨に移り現在に続いており、また七男経良の一家は湖北に残り、こちらも伊香郡で現在に続いているそうです。


この幕府編纂の系図史料に登場する井口家はこの一家だけなので、私は早尾をこの一家の女性では、と推測したわけですが、残念ながら三代の当主が書かれているのみで、その他の子女の情報がありません。


早尾は慶安元年(1648)六月十九日に亡くなるのですが、没後千の菩提寺である弘経寺に葬られ、戒名を専修院真誉宗信法女と諡されます。

それ以外の情報は驚くほど少なく、早尾がいつごろ、どういった経緯で千に仕えたのかを記した史料も私の知る限りありません。

もし早尾が高俊の系統だとすると、世代的には高宗の子女にあたる世代ではないかと推察されます。


とはいえ、なぜ秀忠の嫡女である千に近侍した女性であるにも関わらず、寛永年間に編まれた系図に登場しないのかという問題もありますので、早尾がこの一家の出身であるかどうかという問題に明確な答えを出すことは難しいというのが正直なところです…

(とはいってもこの系図、千の侍女はだれも登場していません。将軍のほかは、江の侍女や和子の侍女がぱらぱらと登場する程度です。)

 

[Twitter]松殿道昭

 

@hanahime8787 まったくです…こういうときに敷居の高さというか、肩書などでしか思いの丈、真剣さを表わす術がないのかと口下手な私は絶望してしまいます。


posted at 01:00:24


@hanahime8787 私も見てみたいのですが、非公開寺院なので難しいかと思われます。これまた引用された書物でその片鱗をうかがうしか…もどかしいです。


posted at 00:51:28


@hanahime8787 日秀の建立した某寺の過去帳にも四兄弟と三姉妹の戒名有るようですし、そのように思うのですが、道昭に関しては「決定打」が足りないという感じです。


posted at 00:31:48



@hanahime8787 ありがとうございます。先ほどのリプで思いだし、おそらく同じ論文を読み返したところ道昭の墓所についての記述を見つけました。将軍家と姻戚だからというのでは、主体が徳川家のようで…あくまで忠栄が徳川家に働きかけて松殿家再興を遂げたように私には見えました。


posted at 23:40:19


道昭の墓所も東福寺か…やっぱり九条家墓地かな。


posted at 23:36:40


@hanahime8787 地誌系の書物に一部引用されたものが載っていたのだったと思います。いろいろ見ているときに見たので、あいまいですみません。


posted at 23:13:19


@hanahime8787 義姉と同じ名前なのが面白いなあと思います。実際に嫁いでいたら改名していたかもしれませんよね。どこに葬られたかが分かればいいのになあと思っています。やっぱり実家の墓所(瑞龍山?)でしょうか。


posted at 23:01:06


@hanahime8787 「恵了院」ですよね。私もまさに調査中です。生没年も史料によって没日が違っていたりするのもややこしいです。本名も、結局嫁がずに終わった人なので、「通子」はやっぱりおかしいですよね。後年の編纂史料によくある、「本名+子」なのだろうと解釈しました。


posted at 22:41:55


昔のブログを見返していました。今よりずっとのびのび書いてて羨ましいなあ。


posted at 22:37:53


大梅山長福寺は家光の誕生時に安産祈祷を仰せつけられ、札と産土を献上したとのことですが、何か江に繋がるものは残ってないかな。


posted at 21:02:43


むむ、龍安寺の過去帳に道昭の名が。


posted at 20:59:42


@maacccooo 移転の有無などまだ確認していないので、責任は持てませんが…一応『京都坊目誌』にそういう記述がありました。違っていたらごめんなさい。


posted at 20:04:18


松殿家の墓地って、どこかにあるのかな…道昭の墓所はどこなんだろう。


posted at 19:53:31


〔メモ〕月蔵寺と大野道犬t.co/hFsbBNZk t.co/IHzKDn4x


posted at 19:31:47


本圀寺に大野道賢(道犬)の墓所があるとのことだったのに、お参りし損ねた…また行きたいけれど、かなり行きにくい場所だったような。。


posted at 19:17:03


通はおそらく道昭の人となりを知ることもなく寡婦となり、その後独身を通したわけですが、その原因、背景が気になっています。頼房の意向?通の意志?当時、夫と死に分かれた場合、江のように喪が明けるのを待って、もしくは千のように「縁切り」の手続きをすれば再嫁はできたはず。


posted at 18:32:33


松殿道昭の婚約者、徳川通(通子)は輿入れの直前道昭が歿し、その後再嫁した形跡は見当たりません。婚礼時、道昭は三十二歳、通は二十三歳。二人とも当時としては晩婚。通は徳川頼房の第一子で側室所生ではあるが、いわゆる「嫡女」でもあります。


posted at 18:30:34

 

大坂の陣、茶々・秀頼武装の有無

 
昨年、あまのかるも様のところで大坂の陣のときの秀頼・茶々について書き込みをさせていただきました。
まだ大河ドラマ鑑賞は中断したままなのですが、見ていない状態での私の考えを長々と書かせていただいたので、備忘録も兼ねて、こちらにも書きます。

○大坂の陣、秀頼武装の有無

大坂の陣のエピソードですが、なんだかんだあって秀頼は結局出陣はしませんでしたが、「出陣しようとしていてその機会を逸してしまった」という描かれ方をされますので、おそらく武装はしていたのではないかと思います。
この間姫路の千姫展では「伝」ですが、秀頼の陣中床机がありましたし、『江の生涯を歩く』で大信寺に千が忠長の供養に秀頼の陣羽織から仕立てた袈裟が残されていると紹介されていました。史料を読んでいても、秀頼はしっかり陣頭指揮をとっているように見受けられます。

○大坂の陣、茶々武装の有無

逆に茶々の鎧姿の件ですが、『当代記』に茶々が鎧を着て番所の見回りをしていたという記述があり、『駿府記』に茶々が万事指図をしているために兵たちが色を失っているという記述があります。後者(『駿府記』)は他の史料と照らし合わせて事実秀頼が指図をしている様子が見受けられますし、当時は女性が鎧を着て戦場で指図することは珍しくないことと知っていたので、ある程度茶々に対する悪意を前提とした記事なのだな、と思っていました。しかし前者(『当代記』)は文面通り私も茶々が武装していたのだと考えていたのですが、前者も後者同様、又聞きの形で書かれた史料であることを指摘され、そういえば、と思っております。
小説ではありますが、植松三十里さんの『千姫 おんなの城』でも、この記述も敗者に着せられた「汚名」であり、茶々が戦場の兵士を慰問していたという事実が捻じ曲げられていたのでは、という解釈で、小説ながらなるほど、と思いました。
別の方(いつもお世話になっております)からの情報ですが、当時織田頼長が遊女に武装させて大坂城を見回りさせていたことに、周囲から大変不興を買っていたという史料があるそうで、その方はそれとの混同があるのでは、と仰っておいででした。
我ながら、茶々姫贔屓を自負しておりましたが、無意識のフィルターがまだまだあるのだと痛感させられた一件でした。

茶々姫をたどる汐路にて

プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR