fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

[Twitter]小督局の娘

 

千の侍女、小督局の娘恵照院(牟利、利)について『葉隠』を借りてきました。この姫も夫の死後、義弟に嫁がされたり、それを血縁の侍女(小倉殿)に非難されたりで波乱万丈な人生です…


posted at 21:19:57

スポンサーサイト



 

大河を終えて

 
怒涛の一年が終わりました。
その前年から出版ラッシュ、大河にちなんだイベントや講演などがありましたので、厳密には一年以上ですね。

私はビビリなので、メディアに茶々が取り上げられることについてあまりうれしくないのですが、結果的に宮沢りえさんのご好演もあって素敵な茶々姫だったと思います。

大河ドラマで取り上げられた利点としては、東福寺の完子の墓が再発見されたこと、江の宮殿、または書状が新たに二通再発見されたことなど、新たに発見、再発見があるのは視聴率はよくなくともそれだけ注目を集められることによるなによりの効果ですね。
前年より大河本が数多く出版され、嬉しい悲鳴をあげました。その中には残念に思うものも少なくなかったのですが、個人的に『江の生涯』、『誰も知らなかった江』、『江の生涯を歩く』は私にとってとても勉強になりました。
縁の地では、多く講演や展覧会が催され、これも嬉しい悲鳴でした。

私自身、茶々の妹なのに、江のことを今まであまり注目しておらず、大河ドラマをきっかけにいろいろな方に勉強させていただき、頂いたご縁は本当にありがたかったです。
江のことを知り、茶々の素顔の一片を更に知ることができ、三姉妹の絆についてもその深さを知り、ますます好きになりました。

一方、放送内容によって私の気分が上下したり、私自身無駄に気を使う性格もあって、それまでのように好き勝手にブログを書き辛くなったりもしました。
近年、小和田先生や跡部先生、福田先生のお力で茶々について大いに見直されていましたが、大河ドラマをきっかけに、聞かなくなって久しいような辛辣な評価を目にする機会が増えたのも事実です。

大河ドラマが始まったころ、つっこみどころが多くても新しい説をとりいれようとする姿勢が好きでした。
回を追うごとに、従来の大河ドラマとあまり変わらなくなってしまったのは、やはり低視聴率が原因だったのでしょうか。
特に姉妹が離れて以降、その絆を感じさせられる事例がたくさんあったのに、それらが描かれなかったのがとてもとても残念です。
ドラマの放送が順調であれば、制作陣のテンションが維持されれば、ドラマの内容自体も違っただろうし、注目度も一層増して、より新しい発見や再発見があったのでは、と思うとそこは無念で仕方ありません。
江について、もしくは江の周囲の人々(義母日秀や完子ら子どもたちなど…)について、よりディープに描けば、歴史を知らずとも、もっと感情移入できて魅力的だったのではと思います。

これほど三姉妹、茶々について注目されるチャンスはしばらくないでしょう。
来年から、またひっそり茶々姫を追いかける日々に戻ります。
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR