
・「豊臣政権の人質・人質政策と北政所」
・「『大坂冬・夏の陣』に収斂する淀殿の役割」
![]() | 日本中世の村落・女性・社会 田端 泰子 吉川弘文館 2011-01 売り上げランキング : 576362 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
論文の再録が多いのでしょうか。少なくとも、茶々についてのは論文は再録でした。
田端先生は特に寧の研究に熱心で、寧が担っていた人質統制の役割については幾度も論文や書籍にとりあげていらっしゃいます。
その流れで、寧が「引退」したとされる以降、関ヶ原合戦での人質政策が不首尾に終わった(例:明智玉)ことに対し、寧に比べて茶々の人質統制経験のなさ、人質統制能力の欠如を指摘されることも多いです。
ところで、そもそも、茶々は当時西軍にとっての人質を統制する立場にあったのでしょうか?
当時、大坂城本丸に人質が集められたらしいのですが、茶々も秀頼も真っ先に、「旗頭」として身柄を抑えられたに過ぎなかったのではないでしょうか。秀頼母子の身柄を抑えたことで、西軍は豊臣家に出されていた大名の人質をそのまま西軍の人質にしようとしたけれど、多くが不首尾に終わったということだったのではないでしょうか。
あくまで秀頼を立てていた加藤清正の妻が熊本に逃れていることも、「人質」とは果たして豊臣家にとっての人質であったのか、西軍にとっての人質であったのかを考えてしまいます。
関ヶ原合戦の前哨戦といわれる大津城攻防戦では、茶々は唯一戦いの行方に関与するわけですが、ここでも、茶々の直臣である饗庭局(海津尼)が登場するのは講和の最終盤です。はじめは孝蔵主が講和の斡旋に赴きますが成らず、饗庭局と出直して講和交渉を成功させます。
なぜ、頻繁に京と大坂城を往復していた孝蔵主が最初から茶々の直臣とともに講和に赴かなかったのでしょうか。頻繁に採用される史料の通り、孝蔵主を「茶々の意を汲んだ使者」とするならばなおのことです。
孝蔵主は自由に動ける立場であったのに対し、茶々方はそうではなかったのではないかと私は考えています。そして、孝蔵主を通じた寧の働きかけによって最終盤に茶々は饗庭局を派遣することができたわけですが、孝蔵主の度重なる大坂での交渉は寧と茶々の間をつないでいただけではなく、身柄を抑えられていた茶々の動きを助けるための西軍方に対する交渉も含まれていたのではないかと思います。
大津城講和は茶々にとって秀吉の妻同士である京極龍や妹初、伯母マリアを救うためのものであると同時に、西軍にとっては東軍として籠城していた京極家に対し、西軍へ降服勧告するのと同義であったことから、最終的に茶々は直臣饗庭局を使者として派遣できたのでしょう。
(筆頭の大蔵卿局は、息子大野治長に連座し、六月ごろから身柄を徳川方に拘束されていました。治長は配流先からの流れで東軍にいたため、母の大蔵卿局は西軍へ降服するように斡旋する使者にはなれませんでした。)