fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

胞衣塚大明神(玉造稲荷神社末社)

 

茶々姫をたどる汐路にて


茶々姫の所縁を訪ねて、大坂編。


続いては胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)です。




太融寺は朝日が眩しくて残念な写真だったのですが、


今回は夕方、夕日が眩しくて残念な写真となっております…泣きたい。


(この日昼間に大阪で仕事があって、それに便乗して取材したためにこういうことになっておりますしょぼん


茶々姫をたどる汐路にて


茶々姫と秀頼の身体の一部ともいうべき胞衣が当時大切に埋められ、地元の方に守られてきたという伝承にグッときます。


後に取り上げる生國魂神社もそうですが、こちらも戦火で焼けてしまったとのこと。


社殿もそうですが、貴重な書物や記録も灰になってしまったのですから、残念なことこの上ありません。




しかし、この玉造の地がかつて三の丸であったとは…改めて大坂城の広大さに恐れおののきます。




さて、この玉造稲荷神社自体、大坂城の鎮守として豊臣家の信仰も厚かった神社です。

茶々姫をたどる汐路にて


玉造神社ホームページによると、慶長八(1603)年に豊臣秀頼の名前で社殿、高殿(舞台)を建立したとのこと。


当時秀頼はまだ数え六歳ですから、茶々姫や重臣たちの判断による建立でしょう。




境内には、同年三月に秀頼の名前で奉納された鳥居が保存されています。


大坂の陣、第二次世界大戦と大きな戦果を二度乗り越えたものの、阪神・淡路大震災で基礎に損傷を生じたため、現役を退きここに保存されているそうです。

茶々姫をたどる汐路にて




その他、玉造稲荷神社境内に残る史跡をご紹介。


この地はかつて千利休の屋敷があったと伝えられ、本殿のそばには縁の井戸「利休井」があります。

茶々姫をたどる汐路にて



(解説掲示)


千利休を偲ぶ「利休井」




豊臣・徳川時代に大坂城の鎮守神として篤い崇敬をうけた当神社は、その繋がりが深く、付近には武将・前田利家の屋敷を始め、茶匠・千利休も屋敷を構えていました。利休屋敷には利休井があったと伝えられ、古くより「玉造清水」と呼ばれる良質の水脈を使い、この上町台地東端の良き自然環境にも恵まれ、茶の湯文化をはぐくんで参りました。


当神社付近には他にも、門人の細川越中守忠興(三斎流)の「越中井」や、もう一人の門人であった古田織部(織部流)の「山吹井」が存在したと「摂津名所図会大成」などに記されております。


さらに、江戸時代中ごろには神社境内の北側(現・玉造小学校)で酒造りが行われており、酒造り用の竈類も近年発掘されました。灘、伊丹、伏見と共に、ここでも酒造りが栄えていたことが文献にも見受けられます。


この井戸は平成十八年八月にNPO法人「大阪城甲冑隊」らによって採掘されました。



境内の奥には千利休の顕彰碑も。


茶々姫をたどる汐路にて


千利休居士顕彰碑




大坂城三之丸にあたる当社の南西は玉造禰宜町(現玉造町)と称し豊臣時代、利休屋敷があったと伝えられ、当時お茶の水をこの邸内の井戸にて汲まれ、付近の清水谷の地名もこれら良質の水脈が存在するために名づけられたと「摂津名所図絵大成」にしるされております。


今般、土地柄、利休居士の遺徳を偲ぶことは誠に意義深いことであります。


 

朝日のなかの太融寺

 

茶々姫をたどる汐路にて


久しぶりに太融寺にある茶々姫のお墓(供養塔)へお参りしてきました。

いつの間にか画像データがなくなっていたので、撮影し直しに行きたいというのもあったのですが…


朝、仕事の前にお参りしたのですが、朝日が…

がんばってある程度修正したのですが、まぶしい写真になってしまいました。無念。


こちらの供養塔の正面にあるこの石碑(下)、個人的に好きなんです。

茶々姫を「淀の方」と紹介しているところがとても新鮮で素敵。

茶々姫をたどる汐路にて

太融寺の西門。

ここを入り、左手の奥に茶々姫の供養塔があります。
茶々姫をたどる汐路にて

こちらでは茶々姫は「淀様」、「淀さん」と親しまれ、ご住職さんは茶々姫の名誉回復に努めてこられた方です。

上の石碑、パンフレットを制作するなど、その一端が『読売ウィークリー』(2007/12/23)で紹介されています。


太融寺の本堂。茶々姫の供養塔は左奥になります。
茶々姫をたどる汐路にて

また撮影再リベンジ行ってきます…

 

完子の扱いと偲ばれる茶々姫とお督(お江)の交流

 

写真素材 PIXTA(完子縁の随心院)
(c) ニコラシカ 写真素材 PIXTA



大河関連本に関して、気になる(気にいらない)ところの一つは完子の扱いについてです。


茶々姫をお嫌いな先生は、どうも秀吉と茶々姫が共謀して、秀頼の将来のためにお督(お江)から完子を取り上げてひとり徳川に嫁がせたと定着させたいようですが、果たしてそうなのでしょうか。


私はそうではないと思っています。

完子は、九条忠栄との婚礼で初めて史料にその存在を表します(『慶長日件録』など)。

他の養子女たちや血縁者を鑑みて、もしも秀吉が積極的に完子の存在に口を出していたならば、史料にここまで名前が残っていないことはあり得ないでしょう。またそれは、茶々姫に関しても同様です。

豪姫や小姫のように、可愛がられている描写が一つも残っておらず、また完子のみそのような描写を完全に抹殺する必要性も見いだせません。

(むしろそんなことがあったのなら、茶々姫のエピソードとして後年の史料に好んで残されそうなものです。)


戦国の作法として離別した場合、夫婦の間に男子は婚家のもの、女子は実家のものという習慣がありました。

茶々姫たち三姉妹は母お市に伴われて柴田勝家の許へ同行しましたが、これは信長がすでになく、織田家の家督は秀吉の貢献する三法師丸が指名されていたなどの背景と無関係ではないと思われます。


お督が徳川秀忠に嫁ぐころ、茶々姫はすでに秀頼を生み、秀頼生母としてある程度の地位を築いていました。嫁いだ妹たちや浅井家縁の人たちにとって強力な後見であったでしょう。

また、お督自身秀吉の養女として徳川秀忠に嫁ぎますので、豊臣家そのものもまた実家であるのです。

お督は徳川に嫁いでからすっかり徳川の女になったとおっしゃる方もいらっしゃいますが、これもそうではないと思います。秀吉没後もお寧が敬われたように、お督が「大御台所」として他の御台所や老女などとは比べ物にならないほど敬われたのは、お督にとって秀吉の養女であるという肩書も影響していたのではないかと思われるからです。


また、お督が九条忠栄夫妻と交流していたことや、お督が忠栄らと共に徳川家光の御台所探しに奮闘したというエピソードからは、物心つく前の完子を豊臣に預けてから全くの没交渉になっていたわけではなく、お督と完子が交流を持ち続けていたことがうかがわれます。

完子を五摂家の夫人たるべく養育したのは茶々姫ですから、当然完子に字を教え、母との文のやり取りの面倒を見ていたのは茶々姫であったはずです。

豊臣側では城とともに灰と化し、徳川側では抹殺されてしまったでしょうけれども、完子を通して茶々姫とお督の交流がここで偲ばれます。


事実、大坂落城に際し、千姫退去に茶々姫は近親の海津局を始め侍女の幾人かをお督のもとへ逃がしています。

お督もまた、茶々姫がそうしたように浅井の親族家臣を大切に扱い、その方針は中宮となった娘和子にも引き継がれています。


正直、私が書いてきたような顛末も様々な状況証拠から紡ぎだした仮説の一つに過ぎません。

ただ、「茶々姫がお督からとりあげた」、「お督は茶々姫の野望の犠牲になった」なんてことは、どこにも書いていない、決めつけて良いことではないのです。


史料にはただ、お督が羽柴小吉秀勝との間にもうけた娘を、茶々姫が猶子として養育し、花嫁行列、御殿などの準備心づくしで世話して、九条忠栄へ嫁がせた――そう書いてあるのみです。

 

大河便乗本を憂う

 

大河関連本、なにか得るところがあるかもしれないとチェックしておりますが、正直なところ、茶々姫ファンとしてはがっくり肩を落すものが少なくありません。


お督(お江)について「嫉妬深い御台所であった」とか「竹千代を嫌い、国松を偏愛した」などという悪評はだいぶ見直されているように思いますが、一方の茶々姫は近年の研究で否定されているような悪評を掘り起こされていることが増えているように思います。悲しいことです。


正直申し上げれば、茶々姫をお嫌いな方に茶々姫のことを書いていただきたくありません。

書いていらっしゃる方が茶々姫をお嫌いなために分かっていただけないのかもしれませんが、茶々姫にもファンはいます。

お督は茶々姫の愛した妹ですから、お督の名誉が挽回されるのは喜ばしいことです。でも、それが茶々姫を貶めることで挽回される名誉ならば、話は別です。


すでに2006年に大坂城の跡部信先生が論文「高台院と豊臣家」(『大阪城天守閣紀要』34)でご指摘されたことですが、お寧さんと茶々姫の関係と同様、対立構造ありきで考えるのでは正しい見方はできないということは茶々姫とお督に関しても同じはずです。


今日は『一個人』、『別冊歴史読本 江ガイドブック』を読んでいたのですが、久しぶりにひどく落ち込みました。

『一個人』はtwitterやmixiなどで良い評判をうかがっていただけに、この記事で茶々姫のことをこういう女性だと誤解されてしまわれる人が増えてしまったのではないかと、茶々姫の復権に努める端くれとして胸がふさがれる思いです。

プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR