![]() | 江の生涯―徳川将軍家御台所の役割 (中公新書) |
福田先生の著書、すごかったですね。
既存の史料を、既存の解釈などくそくらえ!な姿勢で再検討されている姿勢は、さすが福田先生!と感銘を受けました。
…とはいえ、私は茶々姫ファンであって督(江)ファンでないので、まだ心中穏やかでいることが出来ますが、この一冊は督のファンにはちょっときついかも…
かくいう私も、納得できていないところが多々ありまして、それはまた追々書いていきたいと思っているのですが、まずは賛同した部分を取り上げたいと思います。
(以下、福田千鶴『江の生涯』を「福田本」とさせていただきます。)
①督の異称、「お江与」について
この「江与」(えよ)という称について、その由来は「江戸に与えられた」という意味ではないかという説を見たことがありました。
私も何の疑いもなく、そんなもんかいなあ、というふうに受け入れていたのですが、福田本ではこれを茶々姫にとっての「淀」同様、督の住まい「江戸」の変態仮名である、と論じておられます。
「江戸」→(平仮名)→「えど」→(旧かな)→「ゑと」→(変態仮名)→「江与(えと)」
つまり、「於江与の方」=「お江戸の方」であり、「おえどのかた」と読むのが正しい、という解釈です。
実際に「ゑとさま」と督のことを書いている一次史料もあるとのことで、「江戸に与えられた」説よりも説得力のある説だと思いました。現状私もこの点に関しては大いに賛同するところです。
(一時期、同じく秀吉の養女である豪〔ごう〕と名前が重なるから改名したのだろうかと思ったこともありましたが…)
②「ごう」を表す漢字
また、「ごう」を表す漢字について、良く見かける「江」と「督」の違いについても検討がありました。
実のところ、私は最近と茶々姫の勉強を始めた当初は「江」を使用していたのですが、これは「近江」の「江」であるという説に乗っかっていたからです。(間に「小督」を使った時期があります)
督の手紙(初の菩提を弔うために建てられた栄昌院というお寺に残っている初宛)に、「五」(ご)と署名した物があり、当時女性の手紙では書名に自分の名前の頭文字を使うという例が多く見られます(お寧さんが「祢(ね)」を使うなど)。
ですので、お督の名前の頭文字は「ご」であることは間違いないようです。
異説として「小督」の字から「こごう」、諱として伝わる「徳子」から「とく」(これは督の「督」の字を「とく」と読んだのが始まりか)などがありますが、彼女の名前が「ごう」と読むことはこの手紙から間違いないでしょう。
さて、「ごう」を表す漢字についてですが、福田本では「江」と書いたものには徳川系史料が多いことを指摘され、秀忠に嫁いで「江」と変えたのではないか、とされています。
改名の有無、時期については後稿を待ちたいところですが、督にとって実家である浅井・豊臣家側の史料『太閤素性記』には「小督」とあり、茶々姫側に立つ私としては古い「督」の字を使おうかしら、などと今は思っているところであります。
③女性の名前と敬称
実は、かねてから悩みのタネであったのがこの敬称。
福田本でも指摘されているとおり、浅井三姉妹を表す時に「茶々・お初・小督」とするものを良く見かけますが、これ、茶々姫だけ敬称が無い状態なんですよね。語呂はいいんですが。
そして千姫…彼女もいつも「千姫」にするか「千」にするか「お千」にするか悩んでいる女性の一人です。もちろん彼女の名前は「千」なのですが、正直「千」だけでは目に馴染んでおらず分かりにくい。
一般的に通っている名前はもちろん「千姫」なのですが、それなら他の女性の名前は…という問題にぶち当たり、頭を抱えることがままあります。
もう一人は松の丸殿。一般的には「竜子」と書かれています。
しかし同時代的に「龍子(竜子)」と呼ばれていたとは考えにくく、おそらくは「たつ」、「龍」と呼ばれていたのでしょう。(「たつ」の訓読みから、ひょっとして「たづ(鶴)」だったりして…と考えたことも。)
ただ、これもまた目に馴染みがなく、結局のところすぐに彼女だと判断できるように私は「松の丸殿」の称を使っていました。
今回、福田本で彼女のことを「龍」とされていたのは、私にとって得るところが大きかったです。
女性の本名は漢字で表わすと一字であることが多く、なかなかそれと判断しづらいのは大きな欠点ですね。そうなると「お」や「姫」をつけた方が、読みやすさの上で分かりやすくはなります。
私が茶々を「茶々姫」と書いているのは、うちは茶々姫贔屓ですのでもちろん意識的にしていることなのですが、お寧さんだって「寧」もしくは「禰居」と書かねばならず、「さん」づけなんてもっての他な訳です。(でも私のイメージでは「お寧さん」なんですが…)
有名な秀吉の母大政所の「仲」という名前をはじめ、そもそも女性の本名は伝承にとどまるものが多く、正確さを追及しているとどうしようもない部分が確かにあります。
正直難しい問題なのですが、これはこれからも考えていかねばならないところです。
④崇源院
督の院号である「崇源院」、私も今まで何の疑いもなく「すうげんいん」と読んでおりました。福田本ではこれについても再検討されております。
同時代に書かれた「東証大権現祝詞」(春日局が書いたといわれていますが異説も)では「そうげんいん」と読んでいるそうです。
福田本では以降続々と通説を覆しまくっていますが、こと督の名前、称についての検討はおおむね異論はありません。かつてこれほど督の名前についてこれほど史料的に検討されたこともなかったのではないでしょうか。
「史料がない」と検討を放棄されていたお督が、とりあえず机上に乗せられたことが、福田本の一番大きな功績ではないかと思います。
とはいえ、そのまますべて受け入れられるかというとそういうことでもなく、特に東福門院とお督の母子関係については納得しがたいところもありますので、それはまた記事を改めて。
PS: 大河ドラマの予告が公開されていました。