小谷城の麓、清水谷にある小谷城戦国歴史資料館で初の企画展が催されているそうです。
小谷寺宝物展:浅井家ゆかりの寺の宝 小谷寺の歴史紹介--長浜 /滋賀
◇曼陀羅や長政木像--小谷城戦国歴史資料館
戦国武将、浅井長政の居城だった小谷(おだに)山への登山口にある小谷寺(長浜市湖北町伊部(いべ))の歴史を紹介する企画展「小谷寺宝物展~小谷城を見守ってきた寺の歴史~」が同市小谷郡上(ぐじょう)町の小谷城戦国歴史資料館で開かれている。11月14日まで。【桑田潔】
同寺は真言宗豊山派の寺院で、本尊は如意輪観世音菩薩(ぼさつ)。同資料館によると、戦国時代、初代城主の浅井亮政(すけまさ)と相談した寺が「常勝寺」の名を「小谷寺」に改め、織田信長軍との城攻防戦(1573年)で寺は焼失したとされるが、実証する史料は残されていないという。浅井家滅亡後、一時期、城主となった羽柴秀吉によって手厚く保護され、多くの財宝を今に伝えている。
同寺には3種の両界曼陀羅(まんだら)があり、同展では同市指定文化財で、いずれも室町時代の作とされる胎蔵界(縦約171センチ、横約144センチ)と金剛界(縦約170センチ、横145センチ)の両界曼陀羅(2幅)を展示。他に、同寺に伝わる長政の木像は丸い顔立ちの座像で、江戸時代に長政を弔うために造られたという。
同資料館(0749・78・2320)は火曜休館。午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで)。大人300円。小中学生150円。最寄り駅はJR河毛駅。
毎日新聞 2010年10月21日 地方版
出典元:http://mainichi.jp/area/shiga/news/20101021ddlk25040470000c.html (毎日.jp )
小谷寺といえば、亮政が祈願所にしてから、何かと浅井氏に関わりがあったといわれているお寺。
戦火やらなんやらの関係で、実際目にできる関係資料はそう多くないのですが、それでも長政公の木像とかものすごくみたいです。図録とか売らないのかしら…
せっかく公式サイトが出来たみたいなのですが、まだ工事中で図録関係の情報はわかりません。。
ものすごく見に行きたいけど、ちょうど14日に資格試験があって動くに動けないという…なんという嫌がらせ(T△T)