fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

小谷城麓の小さな墓石 ~「北ノ方」盛秀の墓

 
最新の「お市と浅井三姉妹の生涯」に、[浅井家侍女の墓]関係記事があったので…

↓記事はこちら↓
http://blog.ko-blog.jp/nhktaiga2011kinen/kiji/29275.html


偶然五月の初めに取材に行ってたので、写真乗っけておきます~♪
TS3N0037.jpg

≪当地にある案内板より≫
浅井家侍女の墓(北野町)

五輪塔形状の墓石で、「盛」「秀」「禅定尼」「元亀四癸酉年」「四月四日」などの文字が刻まれている。
元亀四年(1573)は天正元年と改元された年で、浅井長政の籠る小谷城が織田信長に攻められて落城した年でもあるので、この墓石は小谷城から逃れてきた浅井家の侍女の墓であるとする伝説がある。
『信長公記』によれば、小谷城が落城したのは九月一日であり、四月四日はそれよりも前になるのだが、江戸時代に記された地誌『淡海国木間攫』には「浅井長政北ノ方ノ墓ナリト」と図入りで記されており、昔から浅井家とのかかわりが指摘されてきた墓石である。

協力:田根郷土史研究会

浅井長政の北の方というと、一般的にはお市の方のことになりますが、ここに眠っている関係者の女性は、結構一家に近しい女性だったのかもしれませんね。

スポンサーサイト



 

幻の督(江)の娘

 
『お市と三姉妹の生涯 第2部』というブログ(http://blog.ko-blog.jp/nhktaiga2011kinen/ )に導かれて、督(江)の嫁ぎ先、尾張大野の歴史を調べられているブログを発見しました。

町の歴史ホリオコシ隊
http://owarioono.blog62.fc2.com/

督と最初の夫、佐治一成(与九郎)のことについて書かれてあったので紹介します。

そういえば佐治家とのことは、半年ほどの短い縁として軽視されがちだし、私も詳しく知りません。
こちらで佐治家のこと、尾張大野のことを勉強させていただこうと思っています。

大河効果は良くも悪くも混沌とした情報の暴走を生みがちですが、それにしてもこのように地道に郷土史を大切にしようとされている方々の活動が発掘されるのは、なによりも良い影響ですよね^^

http://owarioono.blog62.fc2.com/blog-entry-57.html
(「おきた・おぬいの存在」))
http://owarioono.blog62.fc2.com/blog-entry-71.html
(「おきた・おぬい(2)」)
 

なんてこったい

 

まさか拍手コメントいただいてるとは思わなくて、ずっと気が付いていませんでした…申し訳ない。
今更?って感じですが、拍手レスです。


> 干身さん

大坂落城後の豊国社…なんかもう、豊国社存続のために必死になって家康や側近たちにコンタクトを図ろうとしている様は、なんというか、切ないです。
死んでしまったらその先は何もないけど、残された人にはまだまだ続く物語だったってところでしょうか。
梵舜さんも、お寧さんも、千姫も、龍子さんも…
そう思うと、たとえ命尽きても茶々姫の存在はそこで途切れていないんだなあと思って、嬉しいやら悲しいやら複雑な気分です…;

 

「浅井物語」

 

…が、面白いです。
後世に書かれた軍記物語ですから、歴史学における信憑性はほぼ無いに等しいと言わざるを得ないのですが。

たまたま手に入れる機会があったので、よく考えると今更ではありますがざっと一読してみました。
内容は、「江源武鑑」を史料の一つとして書いたのかしら?という感じです。

久政さんについて、「浅井物語」では、亮政のお姉さま(「姊」)が六角氏綱の妾となり産んだ子どもということになっていました。
六角氏の系図(「六角佐々木氏系図略」)では、久政さんの父は六角宗能(親泰、義久)になっており、氏綱さんの息子さんがお父さん、ということになっているみたいです。


一方、浅井側に残るヒントといえば、「浅井過去帳」に久政さんの生母として「浅井千代鶴」という名前が残っていることです。
ここから私は個人的に、久政は亮政の妻蔵屋夫人(先代直政の嫡女)の姉妹千代鶴さんが六角宗能(親泰)の妾となって産んだ子だったということもありえるのかな?なんていう予想を立てたわけです。

さて、「浅井物語」では六角氏(氏綱)の妾だったという久政さんの生母は、亮政さんのお姉さんで、「北向殿」と号されたとあります。
外戚の腹によるために亮政が養子として跡を継がせたということです。
このお姉さんは実のお姉さんだったのかもしれませんし、やはり蔵屋さんのお姉さんだったのかもしれません。
後に明政さんとの家督問題を考えると、やはり後者なのかなあ…というのが私の思うところです。

ともかく、信憑性の乏しい「浅井物語」だけど、「北向殿」は千代鶴さんの号だった…というのは信じたいと思った五月雨の日でした。

 

旧暦命日のお知らせ

 

さっき、mixiのコミュに書き込むために調べたのですが、今年の旧暦五月八日は、六月十九日(土)になるようです。

なにか特別なことができるわけではないのですが、一時思いをはせてみるのもご供養になるかしら、と思って…

でも、その日までに太融寺のお墓には伺おうかなあ…


 

新暦年忌/竹生島宝厳寺の歴史と寺宝

 

今年もこの日が巡ってまいりました。

私はこれから長浜城まで展示を見に行って講演に参加してきます。
↓これと、これに関する講演会です。
http://www.city.nagahama.shiga.jp/section/rekihaku/(長浜城歴史博物館)


竹生島宝厳寺の歴史と寺宝:浅井長政の書状など公開 長浜できょうから /滋賀



 戦国の武将・浅井長政の書状や美しい装飾の国宝「竹生島経」などを集めた展覧会「竹生島宝厳寺の歴史と寺宝」が24日から、長浜市公園町の長浜城歴史博物館で開かれる。5月30日まで。


 9年にわたって行われた県指定文化財「竹生文書」(376点)の保存修理作業がこのほど終わり、同展はこれを記念して開かれる。


 「武将たちと竹生島 修理された古文書」の展示では、竹生島と浅井長政家臣の土地をめぐるトラブルで、長政が仲裁に入ったことを示す書状の「花押(かおう)」(署名)は長政の直筆とされる。また、竹生島を制した織田信長が出した朱印状は信長自身が押印したとみられる。さらに、長政の盟友、朝倉義景の書状なども展示。これらからは、竹生島に対する戦国武将の信仰心をうかがい知ることができる。また、国宝「竹生島経」(平安後期)や奈良国立博物館に寄託され修復された重文「絹本著色(けんぽんちゃくしょく) 北斗九星像」(中国・南宋)なども公開する。


 会期中無休。9~17時(入館は16時半まで)。大人400円、小中学生200円。同館(0749・63・4611)。竹生島宝厳寺では5月1~30日、本尊観世音菩薩の特別開帳が行われる。【桑田潔】

毎日新聞 2010年4月24日 地方版
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100424ddlk25040524000c.html(毎日.jp)


…という訳で行ってきました。

浅井家や豊臣家の情報が詰まった文書類はもとより、その復元方法などの報告会に参加し、「保存修理」がどれだけ緻密で手間とお金の必要な事業なのかということに驚きました。

文化財は残ってきたのではなく、誰かが努力して残してきたものなのだということ、そして保存修理に関わる方たち、史料を解読される方たちの努力に胡坐をかいて自分は史料に触れさせていただいているということを肝に銘じていようと思います。


図録ですが、出版社やアマゾンではまだ取り扱っていないようでしたが、長浜城のほうではすでに販売しておりました。

竹生島といえば例の石松丸の名が残る奉賀帳や、出雲尼子氏の家臣団史料として有名らしい尼子氏の奉加帳が写真とともに全文掲載されています。

http://www.bookservice.jp/bs/PSRPRO1101.do?doShouhinInit=book&ssc=1&sk=01&scn=I4883254186


…そういえば、一般的に久政の生母とされている寿松馨庵(尼子氏)は出雲尼子氏とどの程度関係があるのでしょう…
もともと尼子氏は近江犬上郡の出身だそうなのですが、その地に残った分家の娘というのが一番固い線、なのでしょうか。
 

落ち着きました

 

気がつけば引っ越し貧乏な私です。

引っ越し前に回ったフィールドワーク分の写真を気休め程度ですがアップしました。
徳勝寺のお墓が中心です。
せっかく蔵屋さんのお墓が分かったのだから早くあげたいなあ、と思っていまして。
あとは念願の宗正寺も取材出来たし!
(このお寺の写真は後々とある方に献上する予定ですw)

昨日今日と資料の整理もしたし、そろそろ予告通りきちんと更新していくぞ!
気がついたら新暦命日が三日後なわけで…

いつかは山里曲輪の法要に参加したいなーと思い続けて何年経ったやら…(=ω=;)

プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR