fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

また一人の井口弾正女と万丸(治兵衛)少年

 

赤尾、菅浦と訪れた帰りには、旧虎姫町月ヶ瀬、そして旧同町宮部に行って参りました。


月ヶ瀬といえば、小谷城攻防戦では月ヶ瀬頼次・忠清らが虎御前山を睨んで戦闘を繰り広げた土地です。
それとともに私の興味の範疇で申し上げれば、心ひかれてならない阿古御前の妹さんが嫁いでいたのがこの月ヶ瀬!(前述の二人とはまた別人の播磨守という人に嫁いでいたそうです)

というわけで、妹姫が暮らした月ヶ瀬をぜひとも行ってみなければ!と暮れる日に追い立てられながら行ってきました。

ちなみに、月ヶ瀬に関してはこちらのサイトを参考にさせていただきましたのでよろしければ。
URL: http://tenkafubu.fc2web.com/azaiasakura/htm/ozuku02.htm (「下天夢紀行」様内の記事です)

月ヶ瀬城跡















月ヶ瀬地区案内板とカーナビを照らし合わせて
だいたいこの辺が案内板に書かれた城跡らしいです。

bbca0c57.jpg




















月ヶ瀬神社。
上記サイトさんによると、ここが城跡としてある資料もあるとか。

もう一人の妹姫は阿閉氏に嫁いでいるのですが、山本山城は…うん、いつか登ります^^;
私恥ずかしながら体力がないので、山登りはかなりの覚悟が要ります…ふふ。

さて、お次は宮部。
浅井織田戦においては割と早期に織田方へついた方ですが、個人的に気になっている後の豊臣秀次が一時ここへ養子へ行ったことがあったため、訪問してきました。

宮部城跡は現在の宮部神社に比定されています。

db64ffc1.jpg














宮部神社正面

3b519f4d.jpg



















城跡を示す石碑。

↑の石碑は、平成三年に宮部むらづくり委員会によって建てられたものです。
神社入口付近の木立の中にひっそりと建っているのですが…何といっても背を向けているので非常に分かりづらいです。
石碑の正面には神社の囲いがそびえたち、その向こうは宮部城跡の濠であった現在の木立川が流れております。
ちなみにこの写真は、道なき川沿から囲い越しに撮ったもの。
これ以上引くと囲いが映ります(そして川に落ちます;)のでやむを得ずこのアングルで…

スポンサーサイト



 

菅浦安相寺 ~浅井長政庶子万菊丸の行く先

 
続いて菅浦。
本日一番の目的地でした。

現在、旧長浜市内を拠点にしているのですが(あと数日で引っ越しますが…)、今年から同じ長浜市内になったとはいえ、菅浦はものすごーく遠い!
菅浦も旧西浅井町に属するのですが、大浦から山地と湖に挟まれた道を10キロほど走り抜けなければなりません。

しかし、菅浦には絶対に行っておきたい場所がありました。
それは、菅浦安相寺。

菅浦 安相寺















茶々姫の弟、万菊丸が逃れたとされるもう一つの場所。
ここ安相寺に逃れたのち、福田寺の住職になったという説があります(『布施山温古記』)。
安相寺は福田寺の末寺であり、実際に両者の間では万寿丸の縁から毎年七月に贈答があったといいます。
(参考URL: サンライズ出版ブログ http://www.sunrise-pub.co.jp/%e3%81%8a%e5%b8%82%e3%81%a8%e4%b8%89%e5%a7%89%e5%a6%b9%e3%81%ae%e7%94%9f%e6%b6%af%ef%bc%88%ef%bc%94%ef%bc%89%e3%80%80%e9%95%b7%e6%94%bf%e3%81%ae%e7%94%b7%e5%ad%90/

万菊丸は存在自体疑問視される声が強く、なかなか話題に上ることもありません。
6b2e6d8f.jpg














万菊丸像(旧浅井町役場前にある浅井一家の像より)

しかし、同市湖北町二俣には、万寿丸が逃れるときに守護した中島左近さんのご子孫が現在もいらっしゃり、その時の槍が今でも残されているといいますし、上山田には万菊丸の母と思しき女性の伝承もあります。
もちろん、これだけ伝承があるなら万寿丸が存在したに違いない!という逆説めいたことを主張するつもりはありませんが、いなかったとは言い切れないよなあとは思う訳で…

そして今回安相寺を訪れて思ったことは、万菊丸を匿うためにこれ以上の場所は確かにないということでした。
三方を山にもう一方は湖に守られ、他の集落とは隔絶した菅浦という土地。

2ce72eb4.jpg














道中より菅浦をのぞむ

そして惣村として名高い集落の自衛能力。
5b8c8f17.jpg



















菅浦の惣村を守った四足門

敗将の子を匿ったといわれれば納得してしまう何かがここにはありました。
 

赤尾の菊姫さま

 
久しぶりに湖北をまわってきました。訪れた場所はタイトルの通り。
以下は、備忘録よろしく感想などを書いていきます。

c63ae4c3.jpg















西徳寺(長浜市木之本町赤尾)

目的は赤尾清綱さんの本拠、赤尾城跡。
いろいろと予習をしたいったのですが、現在の西徳寺というお寺の西隣、ということで、西徳寺の取材をした後、失礼ながら場所だけでも確認したく、住職さんのお宅に伺いました。
幸い住職さんが大変良い方で、いろいろと教えを請うことができました。

何より書いておかなければ、と思ったことは、赤尾清綱の子女について。
清綱もしくは清冬をネット検索すると、清綱の子女について「虎千代」(のちの清冬)、「菊姫」という名前が頻出します。
これらの出典は、おそらく旧木之本町(現長浜市)の観光協会のサイトに載せられていた木之本町各地の伝承を集めた記事かと思われます。
(URL: http://www.ex.biwa.ne.jp/~kino-kan/NewFiles/siteseen/densetu3.html …現在はデッドリンクです)
実は、この記事を書かれた方こそ、西徳寺のご住職でいらっしゃる磯野泰恵さんだったのです。

私も菊姫に関する記事は何度も読み込んでいたので、それだけでも嬉しい驚きだったのですが、
ご住職によると、この「菊姫」という名前はご住職のつけた名前であるということでした。(後日、「虎千代」は系図史料で確認できました。)
私も今日までは菊姫という名前自体も赤尾に伝わる伝承なのかと勘違いしていましたし、ネットを見ると同じ勘違いをしてしまった方がたくさんいらっしゃるのではないかと思い、ぜひとも書きとめておこうと思った次第です。

西徳寺は古くからある浄土真宗のお寺で戦国時代には別の場所にあったそうです。
現在西徳寺がある敷地には当時養泉寺という天台宗のお寺があり、織田家との戦で焼き討ちされてしまった後に西徳寺さんが移られたとのことでした。

赤尾清綱さんといえば、長政公が小谷城赤尾屋敷で自刃したことからも察することができる通り、浅井家にとっては腹心中の腹心。
そんな赤尾さんのお膝元はぜひとも訪れたい場所の一つでした。
(当時の赤尾村は現在の赤尾だけでなく北布施という集落も含まれていたとのこと)

ちなみに、ご住職の書かれた清綱の姫が入水した伝説は確かにあります。
赤尾屋敷よりさらに山のほうに今も池の跡(ただし水は絶えているとか)が残っているそうです。
今の季節は毎日のようにイノシシが出ているそうで、直接行くことはかないませんでしたが、ご住職のお宅から写真を撮ることはできました(ガラス越しですが^^;)。
e5683a23.jpeg















土が盛られているのが赤尾屋敷の敷地の一部(めっちゃ広いです)、奥に見え…てはいないけど、あるのが菊姫伝説の池だそうです。
ちなみに、手前には堀の跡が突っ切っていました。

まあ、そんな感じで!
取材した素材をサイトにアップできるのはいつのことやら…という感じですが、忘れないうちに。
でもまあ、「菊姫」という名前は上の事情を踏まえたうえで使っていきたいとは思っています。

私としては、生地を命を賭して守った姫が、ようやくご住職によって名前をもらったといったという感覚です^^
でもまあ、史実や伝承ではないよ~ということだけ。
 

『江 姫たちの戦国』 茶々姫役に宮沢りえさん

 
いつのまにか出てました、茶々姫キャスト。




【上野樹里の2人の姉 りえ、あさみが演じる】
4月12日7時1分配信 スポニチアネックス

 上野樹里(23)が徳川2代将軍秀忠の正室・江(ごう)役で主演する来年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」で、江の2人の姉のうち淀を宮沢りえ(37)、初を水川あさみ(26)が演じる。浅井長政と織田信長の妹お市の間に生まれた3姉妹の波乱の人生を描いた物語。個性派3女優が3姉妹をそれぞれどう演じ、もり立て合うか注目を集めそうだ。

 宮沢はサントリー「伊右衛門茶」のCMで見せているように着物姿がよく似合い、映画「たそがれ清兵衛」や「花よりもなほ」など時代劇に多く出演。大河ドラマも「武蔵 MUSASHI」(03年)などで経験済みだ。和服姿での所作に対する評価も高く、時代劇初挑戦となる上野を支えていくことになりそうだ。

 昨年5月に女児を出産し、今年6月開幕の舞台「ザ・キャラクター」で女優復帰する予定。同8月に撮影に入る「江」がドラマ復帰作となる。

 淀は3姉妹の長女として誕生。合戦により両親を失った後、母親の敵である秀吉の側室に。秀吉の死後、徳川家康に敗れ、息子の秀頼とともに自刃する。家康との戦いでは徳川秀忠と結婚していた江と敵対関係になるなど、数奇な運命をたどった。

 大河ドラマでは「天地人」(09年)で深田恭子(27)、「功名が辻」(06年)で永作博美(39)、「秀吉」(96年)で松たか子(32)らが淀役を演じた。これまでは秀頼に過剰な愛を注ぎ、勝ち気な性格のイメージが強かったが、今回は戦国の非情に翻ろうされた女性として描かれる。宮沢はフジテレビ時代劇「太閤記 サルと呼ばれた男」で淀の母お市役を演じたことがある。

 一方、水川は“クールビューティー”と言われるルックスで同性からの人気が高く、ドラマや映画に引っ張りだこ。大河ドラマは「風林火山」(07年)に出演したことがある。初は、豊臣方の姉と徳川方の妹が敵対した大坂の陣で両陣営の関係改善に奔走。嫁ぎ先の京極家を内助の功で再興させるなど精力的な女性だったことで知られる。

 脚本は、平均視聴率24・5%(関東地区、ビデオリサーチ)を記録した「篤姫」の田渕久美子さん(50)。3姉妹にとって篤姫超えが大きな目標になりそうだ。

転載元URL: http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/04/12/02.html(スポニチアネックス)
参考URL: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100412-00000046-spn-ent(Yahoo!ニュース)




お初を水川あさみ…のだめ過ぎませんかw
既存のお初さんだと、水川さんというイメージではないけれど、
確かにあの原作のお初さんだとしっくりくるかも。

それにしても、茶々姫…
いや、どなたが演じられても茶々姫至上主義な私では何らかのケチをつけてしまうのですが(苦笑)
他の姉妹に比べてえらい歳が離れてはいないだろうか、というところがまず気になったかな。

でもまあ、寡黙ながら芯が強く優しいお姉さまとしては、ピッタリな役者さんかもしれませんね。
しかし、まさかの宮沢りえでした…

これからも浮かれもせず悲観もせず、静かに見守っていきたいと思います。
(というわけで、カテゴリーを追加しました)
 

お江のふるさと小谷城

 
いつもながら、ご無沙汰しております。
いつの間にやら桜も満開。茶々姫の年忌もまた来月に迫り、本当に時の経つのは早いものです。

さて、今日は久しぶりに長浜み~なの最新号を御紹介。



来年の大河ドラマに向けて、湖北ではすでにいろいろと盛り上がっておりますよ。
大河ドラマのスタッフさんを招いた講演会や、三姉妹に関連させたグッズや企画がいろいろと動き出しているようです。

ああ、そういえば肝心の大河ドラマの原作本下巻もとっくに出版されていましたね。

江(ごう)―姫たちの戦国〈下〉江(ごう)―姫たちの戦国〈下〉
(2010/01)
田渕 久美子

商品詳細を見る


私もこの流れに乗り遅れないように頑張らなければ!
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR