Posted at 2009.11.30 Category : ∟江 姫たちの戦国
再来年の大河ドラマを控えて、その原作本にあたる小説が出版されていました。
(やっぱり表紙はお市さまの肖像画関連か…)
いろんな意味でドキドキしながら、拝読いたしました。
上巻は小田原合戦後までですが、とりあえず今のところ茶々姫はとても素敵な女性でした。
どちらかというと寡黙で、責任感あふれる女性。
もちろん主人公はお江ですので、お江のキャラクターは誰よりも秀でて魅力的に描かれています。
お市から信長から勝家から利休からお寧さまから特別に愛され、彼女を煙たがる秀吉にすらその覇道を導く助言を幾度も与えています。
でもまあ、大河ドラマありきで考えると、これはある程度しかたないの…かなあ、なんて。
とりあえず茶々姫ファンとしては、偏って悪く描かれていないだけで諸手をあげて喜ばねばなりませんね。
でも、どうしても納得できないのは…
まず、お江の第2の母的存在。
この作品ではそのポジションにお寧が描かれているのですが…。個人的なこだわりとして、そのポジションは茶々姫がよかった。やっぱり。
そして、浅井家ファンとしてもう一つ…
(他作品で)茶々姫が主人公になっても、お江が主人公になっても、その主人公たるゆえんがいつも「信長似」であること…でしょうか。
最初からわかっていたことではありますが、お江が生まれたその年に小谷城は落ち、長政公も死んでしまいますので浅井のことはそれほど出てきません。
そんな中で、織田家の象徴(信長の意志を継ぐ存在)としてのお江が描かれ、一方で浅井家の象徴として茶々姫が描かれていることはとてもうれしい一方で複雑な思いも。
我らが長政公では、テレビドラマの主人公としてキャッチーさが足りないか…。
下巻も間もなく発売されるとのことですので、とりあえず心静かに、楽観も悲観もせず見守ろうと思います。
![]() | 江(ごう)―姫たちの戦国〈上〉 (2009/10) 田渕 久美子 商品詳細を見る |
(やっぱり表紙はお市さまの肖像画関連か…)
いろんな意味でドキドキしながら、拝読いたしました。
上巻は小田原合戦後までですが、とりあえず今のところ茶々姫はとても素敵な女性でした。
どちらかというと寡黙で、責任感あふれる女性。
もちろん主人公はお江ですので、お江のキャラクターは誰よりも秀でて魅力的に描かれています。
お市から信長から勝家から利休からお寧さまから特別に愛され、彼女を煙たがる秀吉にすらその覇道を導く助言を幾度も与えています。
でもまあ、大河ドラマありきで考えると、これはある程度しかたないの…かなあ、なんて。
とりあえず茶々姫ファンとしては、偏って悪く描かれていないだけで諸手をあげて喜ばねばなりませんね。
でも、どうしても納得できないのは…
まず、お江の第2の母的存在。
この作品ではそのポジションにお寧が描かれているのですが…。個人的なこだわりとして、そのポジションは茶々姫がよかった。やっぱり。
そして、浅井家ファンとしてもう一つ…
(他作品で)茶々姫が主人公になっても、お江が主人公になっても、その主人公たるゆえんがいつも「信長似」であること…でしょうか。
最初からわかっていたことではありますが、お江が生まれたその年に小谷城は落ち、長政公も死んでしまいますので浅井のことはそれほど出てきません。
そんな中で、織田家の象徴(信長の意志を継ぐ存在)としてのお江が描かれ、一方で浅井家の象徴として茶々姫が描かれていることはとてもうれしい一方で複雑な思いも。
我らが長政公では、テレビドラマの主人公としてキャッチーさが足りないか…。
下巻も間もなく発売されるとのことですので、とりあえず心静かに、楽観も悲観もせず見守ろうと思います。
スポンサーサイト