Posted at 2009.01.15 Category : ∟史料関係
いつもお世話になっている干身さんのところで『江源武鑑』(現代語訳)が紹介されていたのでぱらぱらと目を通してきました。
大きな顔して観音寺城に出入りする久政・長政父子の暗躍っぷりや、
今まで「猿夜叉」だと思っていた久政さんの幼名が義実さんの幼名「小熊丸」なんですよ~という話に瞠目したり、それはもう驚きがごっちょり転がりまくっております。
いやいや、偽書説も重々承知しておりますし、浅学の私ですらツッコミを入れてしまうようなところはザラにありますけれども、
さりとて私は江源武鑑のいういわゆる「嫡流」の存在を全くなかったものとも思えないのですよ。
浅井家からの観点でいうと、
まずは久政自体宗能こと義実の庶子?という説があるし(私はこれを結構信じていますし)、
そもそも久政の「久」は義実さんの別名「義久」の片諱では?なんていわれるとそうかもなあと思ってしまいます。
しかも今回の「小熊丸」という幼名の話となると…
…いや、庶子なのにお父さんの幼名を頂くってのも変な話だなあと思うのですが…
そして、義実関係でいうと、
長政のお姉さん、阿久姫(昌安)縁の実宰院にのこる浅井氏系図には阿久姫や養福院の妹、つまり長政の姉の記録があります。
彼女は「大弐」さんといって、その注釈には「大屋形義実朝臣女房」とあるそうです。
つまり、義秀の時代に、先代義実へ女房として仕えていたってことでしょうか。
もし久政が義実の子っていうのが真実ならば、
祖母千代鶴(久政の生母)がかつて仕えていた祖父に、孫娘も仕えていたってことになってなんだか微笑ましいですね。…や、実際は複雑な事情があるのだと思いますが。
とはいえ、私は実際にこの系図を目にしたわけではないので、いつの時代に作られたものかわかりませんし、これまた何かの決め手になるようなものではないのかも知れませんが…
これだけおぼろげながらも義実さんの存在が伺われると、本当にいたんじゃないかなあっていう気にもなるってもんです。
大きな顔して観音寺城に出入りする久政・長政父子の暗躍っぷりや、
今まで「猿夜叉」だと思っていた久政さんの幼名が義実さんの幼名「小熊丸」なんですよ~という話に瞠目したり、それはもう驚きがごっちょり転がりまくっております。
いやいや、偽書説も重々承知しておりますし、浅学の私ですらツッコミを入れてしまうようなところはザラにありますけれども、
さりとて私は江源武鑑のいういわゆる「嫡流」の存在を全くなかったものとも思えないのですよ。
浅井家からの観点でいうと、
まずは久政自体宗能こと義実の庶子?という説があるし(私はこれを結構信じていますし)、
そもそも久政の「久」は義実さんの別名「義久」の片諱では?なんていわれるとそうかもなあと思ってしまいます。
しかも今回の「小熊丸」という幼名の話となると…
…いや、庶子なのにお父さんの幼名を頂くってのも変な話だなあと思うのですが…
そして、義実関係でいうと、
長政のお姉さん、阿久姫(昌安)縁の実宰院にのこる浅井氏系図には阿久姫や養福院の妹、つまり長政の姉の記録があります。
彼女は「大弐」さんといって、その注釈には「大屋形義実朝臣女房」とあるそうです。
つまり、義秀の時代に、先代義実へ女房として仕えていたってことでしょうか。
もし久政が義実の子っていうのが真実ならば、
祖母千代鶴(久政の生母)がかつて仕えていた祖父に、孫娘も仕えていたってことになってなんだか微笑ましいですね。…や、実際は複雑な事情があるのだと思いますが。
とはいえ、私は実際にこの系図を目にしたわけではないので、いつの時代に作られたものかわかりませんし、これまた何かの決め手になるようなものではないのかも知れませんが…
これだけおぼろげながらも義実さんの存在が伺われると、本当にいたんじゃないかなあっていう気にもなるってもんです。
スポンサーサイト