茶々にその才を愛され、秀頼・茶々に相次いで仕えた女房阿古局(伊勢菊 )。彼女は朝廷でも他の女房をとは比べ物にならない特別待遇で迎えられたのですが、その理由は内大臣だった小松殿こと平重盛の末裔として大臣家の娘の扱いを受けたからでした。大河の重盛を見てふと思い出しました。
posted at 21:48:16
重盛といえば、信長も重盛の次男資盛の子孫を名乗っていた…ということは茶々姫もその血に連なるということになる訳ですね。真偽はともかくとして、茶々姫にもその意識がおそらくあったはず。阿古局を鍾愛したことや、ところどころに垣間見える建礼門院を始めとする平家への思い入れは、そこに端を発するのかも…?
posted at 21:54:39
同じ戦の世ということで、戦国時代には源平の時代への回帰が多く見られるようです。
私はなんとなく以前から茶々の平家に対する思い入れのようなものをうっすら感じることがあったのですが、それがあったとすれば、自身が平家の末裔としてのものなのか、個人的なものなのか微妙なところです。
阿古局に対しても、同じ末裔として…と上で書いていますが、朝廷からの扱いをみても、阿古局のほうがずっと由緒正しい子孫として扱われているので、やっぱりどうかなあ、と思っています。
結局、真実のところはもう少し何か出てこないことにははっきりしません。
「茶々と平家」その①:京都大原寂光院

建礼門院縁の寺院。
茶々が再興し、その名が記された扁額が残されれている数少ない寺院の一つ。
建礼門院の木像があり、焼失前のものはそのモデルが茶々であったかもしれないという話がちらほらありつつ、未だ裏が取れないことに大変もどかしい思いを抱き続けている場所の一つです。
「茶々と平家」その②:兵庫須磨寺(福祥寺)

茶々が秀頼の名で再興させた寺院。
平敦盛ゆかりの寺院。
というわけで、今年もありがとうございました。
再来年の大河が黒田官兵衛になったとのこと、またハラハラものです。
明智光秀のほうがよかったなあ。
ともかく、来年もなにとぞよろしくお願いします。
みなさま、よいお年を。
いずれ劣らぬ名家の姫たちでございます。
初代 浅野長政妻 浅野長勝女 「やや」
長生院殿一宝宗玉大姉 元和二年二月二十二日没
二代 浅野幸長妻(許嫁) 前田利家女 与免
養泉院殿華雲芳栄大禅定尼 文禄二年六月十七日没
二代 浅野幸長後妻 池田恒興女
慶雲院殿栄春宗久大姉 元和二年十二月十七日没
三代 浅野長晟妻 徳川家康女 振
正清院殿英誉杲悦善芳大禅定尼 元和三年八月晦日没
四代 浅野光晟妻 前田利常女(徳川家光養女) 満(万)
自昌院殿英心日妙大姉 元禄十三年七月二十七日没
五代 浅野綱晟妻 九条道房長女 寵
芳雲院殿光誉英心大禅定尼 万治二年六月十一日没
五代 浅野綱晟後妻 九条綱晟五女 八代
称専院殿心誉誓空大姉 延宝七年四月十三日没
六代 浅野綱長妻 徳川光友女(徳川綱誠養女) 貴(富)
馨香院殿宝樹冷心大禅定尼 天和三年閏五月二十三日没
七代 浅野吉長妻 前田綱紀女 節
源光院殿正台恵覚大姉 享保十五年九月二十九日没
八代 浅野宗恒妻 前田吉徳女 喜代
宝仙院殿玉台善鏡大姉 寛延三年正月二十日没
九代 浅野重晟妻 徳川宗勝女 邦
智岳院殿通誉善光法雲大姉 明和四年閏九月十三日没
九代 浅野重晟後妻 徳川宗勝九女 陽
深広院殿性誉恵海了宣大姉 安永二年十月十八日没
十代 浅野斉賢妻(許嫁) 徳大寺実祖女 泰(春)
法體院殿天倫智寛大姉 寛政元年五月二十日没
十代 浅野斉賢後妻 有栖川宮織仁親王長女 織子女王
翺翔院殿環宝浄連大夫人 寛政八年五月二十九日没
(主な参考文献:「安芸広島浅野家譜」、『三次分家済美録』、「安養院過去帳」)

江の宮殿自体はもともと宝台院にあったものが祐天寺に移されたということで、これといって江にゆかりのあるものがあるわけではありません。
ただ、徳川に深いゆかりのある寺院なので、徳川綱吉と大典侍局の養女、竹姫(浄岸院)が寄進したという阿弥陀堂や仁王門、徳川家宣御台所近衛煕子(天英院)が寄進した梵鐘などが見どころでしょうか。
墓地には大正天皇のご生母のお墓もあります。
また、徳川家定の乳母とされる歌橋の墓所にお参りしたので、今回は少しそのお話を。

(悪天候・逆光により見づらい画像となり申し訳ありません)
(表面)
「法好院殿蓮誉寿光操心法尼」
(側面)
「文化四年三月二十一日生
明治十年九月九日逝」
「藤波正二位行神祇大副
大中臣朝臣寛忠卿息女
大城之大上臈歌橋」
祐天寺で家定の乳母歌橋のお墓を見つけた。wikiで生没年不詳になってるけど、銘によると文化四年三月二十一日生まれで、明治十年九月九日没。公卿藤波寛忠の息女らしい。法好院殿蓮誉寿光操心法尼。 http://t.co/2ys3mgxm
posted at 09:55:37
同墓地にあと二人埋葬されているらしい。明治十六年八月二十八日に亡くなっている。この人は家斉息女に仕えていたらしい。同じく藤波寛忠の息女とある。藤波と号して、諱は岩倉藤子といったらしい…。岩倉家へ嫁いだ?心月院殿澄誉清林祐岩法尼。
posted at 10:00:27
もう一人は、清心院殿円誉皎月智鏡法尼。この人は大正四年十二月八日に亡くなったことしか書かれていない。…が、藤波家の所縁なのだろうなあということがなんとなく察せられる。
posted at 10:03:32
(※例によって、誤字、変換ミスなど修正してあります)
ご覧いただけることを願って。
>4/16 22:40「あ」様
①小倉鍋について
私も仰る通りに思います。
まだ記事作成・整理など出来ていないためにただ名前を並べているのが現状です。
マイペースにではありますが、充分な史料がまとまり次第、順次記事の作成、訂正などを行っていく予定ですので、気が長い話ですがお待ちいただけると幸いです。
②海津局の戒名について
『戦国大名閨閥辞典』を出典に、先ほどまで「光源院」という院号だけ掲載させていただいておりました。
御質問をきっかけにもう一度手元の資料を漁ってみたところ、『東浅井郡志』および『地方別日本の名族―八 近畿編』の浅井家系図にて海津局の戒名が見つかりましたので、サイトのほうでも訂正させていただきました。
ありがとうございます。
(出典はおそらく三好家の菩提寺医光寺の過去帳などではないでしょうか。未確認ですが…)
饗庭局については、現在私が所持している史料・資料の範囲では戒名などが見つかりませんでした。
こちらは、姉海津局と混同されてしまっているというのも史料が少ない大きな原因の一つだと考えます。
ひょっとすると『江州浅井家霊簿』や『諸寺過去帳』、もしくは未発見の過去帳などに残されている可能性は高いと思います。
また、海津局には妹にあたる方ですので、三好家の過去帳などに並んでいるもしくはひっそりと追善供養されている可能性があります。
饗庭局については、湖西の海津にある宗正寺に供養塔があるということですので、ひょっとしたらそちらに何か残っているかもしれません。
また発見できましたらこちらで一番にお知らせできるかと思いますが、現在のところ可能性を並べるばかりで、明確なお答えをできません。
申し訳ありませんがご了承頂けますと幸いです。
(誤字訂正しました)