Posted at 1980.01.01 Category :
旧跡百景
白山神社
▽本殿▽

「天正四年石山の戦にて兵火に失われた社殿は、豊臣秀頼によって再建されたが、大阪冬の陣に再び兵火にかゝり、元和三年大阪城在番城代内藤紀伊守が再建した。」
(再建は
城東区のサイトによると慶長八年のことらしい。)

白山神社摂社光徳稲荷神社(大蔵卿屋敷鎮守)
『摂津名所図会大成』によると、「大蔵局邸跡」の項があります。
曰く、「中濱村にあり今田岡の字に大蔵という伝云」とあり、現在の大阪府大阪市城東区中浜に邸があったようです。
近くに白山神社 があり、摂社の稲荷神社が大蔵卿局屋敷の邸内鎮守であったとあります。
『摂津名所図会大成』で「大蔵局」を「木村重成の母にして後に秀頼公の(傅母なりと)伝ふ」と誤記されていますが、こちらは今更訂正するまでもありません。


→
旧跡百景 目次へ