fc2ブログ

茶々姫をたどる汐路にて

茶々姫研究日記(こちらが現行版になります)

RSS     Archives
 

編年史料 目次

 
天文六(1537)年
天文十五(1546)年
天文二十三(1554)年
永禄四(1561)年




永禄十二(1569)年
元亀四・天正元(1573)年
天正二(1574)年

天正十(1582)年
天正十一(1583)年

慶長五(1600)年
慶長六(1601)年
慶長七(1602)年
慶長八(1603)年
慶長九(1604)年
慶長十(1605)年
慶長十一(1606)年
慶長十二(1607)年
慶長十三(1608)年
慶長十四(1609)年
慶長十五(1610)年
慶長十六(1611)年
慶長十七(1612)年
慶長十八(1613)年
慶長十九(1614)年
慶長二十・元和元(1615)年

元和二(1616)年
元和三(1617)年
元和四(1618)年
元和五(1619)年
元和六(1620)年
元和七(1621)年
元和八(1622)年
元和九(1623)年
元和十・寛永元(1624)年
寛永三(1626)年
寛永四(1627)年
寛永五(1628)年
寛永六(1629)年
寛永七(1630)年
寛永八(1631)年
寛永九(1632)年
寛永十三(1636)年
寛永十六(1639)年
寛永十九(1642)年
正保三(1646)年
正保四(1647)年
慶安四(1651)年
明暦四・万治元(1658)年
寛文五(1665)年
寛文六(1666)年
寛文九(1669)年
スポンサーサイト



 

1537/天文六年

 
天文六(1537)年 丁酉

二月

六日
後の豊臣秀吉、生まれる。
〔関白任官記、桜井文書、当代記、豊国大明神臨時御祭礼記録、豊鑑(桑田忠親『桑田忠親著作集 第五巻 豊臣秀吉』)〕



編年史料 目次
 

1546/天文十五年

 
天文十五(1546)年

二月

二十四日
茶々姫祖母(浅井長政母)阿古(「阿子御料 浅井新九郎〔久政〕之御内」)、浅井家の菩提寺、清水谷徳昌寺の住職(茂道か)によって戒を受ける。 〔徳勝寺授戒帳〕



編年史料 目次
 

1554/天文二十三年

 
天文二十三(1554)年 甲寅

十一月

一日(晴)
茶々姫祖母(浅井長政母)阿古(「兵衛尉殿〔久政〕御内」)、浅井家の菩提寺清水谷徳昌寺の住職雄山(亮政息)によって戒を受け、「惠芳」の戒名を授かる。 〔徳勝寺授戒帳〕



編年史料 目次
 

1561/永禄四年

 
永禄四(1561)年

二月

二十一日
前年十二月に起こった新保と菅浦との間で闘争事件について、 茶々姫祖母(浅井長政母)阿古(「うへさま」)が新保側の謝罪に口ぞえする。 これにより長政(「ひセんとの」)は新保側を赦したことを、阿古の乳母民部卿局(「うは ミんふ卿」)がこれを五郎兵衛(「五郎ひやうへとの」)という人物に対し書状にて伝える。〔菅浦文書(「民部卿局書状」)〕



編年史料 目次
プロフィール

紀伊

Author:紀伊
茶々姫(浅井長政の娘、豊臣秀頼の母)を中心に、侍女、ご先祖の浅井家女性(祖母井口阿古など)、茶々の侍女やその子孫、養女羽柴完子とその子孫を追いかけています。
ちょこっとものを書かせていただいたり、お話しさせていただくことも。





月別アーカイブ

フリーエリア

メモ「赤石いとこ」名義で記事を書かせていただきました。

悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ) 悲劇の智将 石田三成 (別冊宝島1632 カルチャー&スポーツ)(2009/06/06)
…改めて石田三成と茶々姫の“不義”を否定する記事を書かせていただきました。


メモ 参考資料としてご紹介いただきました。

めのとめのと
…茶々の乳母大蔵卿局を主人公描く歴史小説。茶々の祖母阿古の活躍も見どころ。
千姫 おんなの城 (PHP文芸文庫)千姫 おんなの城
…千の生涯を描いた作品。千が見た茶々をはじめとする人々の生き様、敗者が着せられた悪名が描かれる。


検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR